なぜE-Learningプロジェクトは失敗することが多いのか(<特集>実践段階のeラーニング)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
E-learningは1990年代後半のドットコムの「興奮」から現在の「失望感」に取って代わった.その教訓はなんであろうか.簡単にいってしまえば,ドットコムの経験は2度と繰り返してはいけないことであろう.しかし,それとは別に,e-learningでなかなか成功できない理由には,いくつか基本的な問題があるのではなかろうか.このような問題はドットコムのような一時的な問題を超えた,e-learningに見られる特有な問題である.まずは,e-learningはソフトウェアであることである.ソフトウェアの開発は,ソフト誤動作や予算超過などの原因により,失敗の可能性が高い.次に,開発チームに必要な人材は,摩擦がおこり安いメンバーで構成される.ソフトウェアの専門家と美的価値にこだわるアーティストタイプ,両方必要であるが,この2つのタイプの人間は,コミュニケーションの上で困難することが多く,仕事が進まなくなる例をよく見る.最後に,e-learningのプログラムは普及させなければ意味がないが,普及に必要な予算などはe-learningの企画には普通つかず,いいものを作っても使われず消えていくことが多い.
- 日本教育工学会の論文
- 2006-02-20
著者
関連論文
- 1年を経たMITのオープンコースウエア
- 10-212 オープンコースウェアの世界の動向 : MITおよび国際コンソーシアムの活動を中心として(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」-I)
- 1.オープン・コース・ウェアの現状と展望(eラーニングの広がりと連携)
- なぜE-Learningプロジェクトは失敗することが多いのか(実践段階のeラーニング)
- The EPP, Unaccusativity, and the Resultative Constructions in Japanese
- パーソナル・メディアと人のコミュニティ
- The Nature of Weak Islands(第1回コロキアム)(2002年度KUIS-CLS言語学コロキアム報告)
- JP-NET : 世界の日本語教育とその専門家を結ぶネットワークをめざして