新しい図書館と知的生活
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
21世紀は新しい図書館の世紀になるという前提で,人々の知的生活を充足し,バイタリティをもたらすライブラリー形態を述べた。この新しい図書館は従来の印刷媒体と一連のデジタルマルチメディア資源,文化遺産の生産と保存,知識の組織化や不朽化に深遠な影響をもたらすとともに,社会のあらゆる局面,学術研究のあらゆる局面,一般の人々の生活に近づく。本記事ではそういった21世紀型と思われる大型のデジタルライブラリーの例,スローンデジタルスカイライブラリー,ショアーホロコースト資料館,中東旅行者アーカイブ,大型ハドロン加速器,影の谷プロジェクト―アメリカ南北戦争,を説明した。こういった大型の学術的なライブラリーの構築には研究図書館は,学協会と強固で長続きのするパートナーシップを形成することが必要不可欠である。このパートナーシップが焦点を当てるさまざまな課題について述べた。
- 独立行政法人 科学技術振興機構 研究基盤情報部の論文
著者
関連論文
- 韓国における電子サイトライセンスイニシアチブ(KESLI)
- 新しい科学出版システムへの指針
- 引用データによって強化された学術情報データベースをいかに評価するか
- BASFにおける情報管理−BASFグループ情報センターの役割
- 国際機関による防災管理取り組み
- 世界に広がる機関レポジトリ:現状と諸問題
- 新しい図書館と知的生活
- CrossRefを介した学術文献リンキング
- QuestionPoint:米国議会図書館とOCLCの共同−最新情報
- チャレンジについて率直に語る:インターメディアリーの役割,機能,今後
- COUNTERプロジェクト : ─オンライン利用統計の国際基準の設定
- 1年を経たMITのオープンコースウエア
- 米国における図書館リーダーシップ研修プログラム
- デジタル時代における図書館の位置付け
- ライブラリーリーダーのためのリカレント教育:2003年UCLA上級者向け研修プログラム