教育学部におけるICT 教育環境の構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
総務省では2010年からフューチャースクール事業として全国10校の小学校で,文部科学省ではこれに中学校8校と特別支援学校2校を加えて翌年から学びのイノベーション事業としてICT(Information Communication Technology) を用いた教育環境の整備のための実証実験を行ってきた1︶,2︶.3年間のフューチャースクール事業では主に情報通信技術を,学びのイノベーション事業ではICT 教育の効果やモデルコンテンツの開発などを目的としている.これらの事業を行う背景には,OECD(経済協力開発機構)のPISA(国際学習到達度調査)3︶ の結果に代表される3年の調査年度ごとに表れる日本の児童の学力の低下および新興国の学力の進展と日本経済の停滞を打開する教育政策としてのe-Japan 戦略(IT 戦略本部,2001-2005年),スクールニューディール政策(2009年),教育の情報化ビジョン(2011年),日本再生戦略(2012年)などがある. フーチャースクール及び学びのイノベーション事業では社会的構成主義による学習観を背景に,一斉授業や個別学習とともに協調学習、協働学習、学びあいを重視した環境を整備し,その効果を検証することに特徴がある.これらの背景から学習指導要領もICT を活用した学習を行うように改訂されている. 本報告は,タブレットやクラウドなど情報環境の社会的進展と上記の背景を受けて,ICT 活用ワーキンググループを結成して学部および附属学校のICT 環境の整備を行いながら教員養成におけるICT活用教育について検討した報告である.また,文部科学省の「学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業」を受けた大槌町からの委託による岩手大学生のICT 支援員の派遣要請に応えるべく,導入したICT 環境を利用した支援員の養成を行ったので,その内容についても合わせて報告する.
- 2013-03-31
著者
-
中村 好則
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
-
中村 好則
宮城県立ろう学校
-
山本 奨
岩手大学
-
山本 奬
埼玉県立総合教育センター:(現)埼玉県立滑川総合高等学校
-
中村 好則
宮城県特別支援教育センター
関連論文
- 不登校対応教師効力感に関する基礎的研究
- 聾学校算数教科書の特徴と聴覚障害教育における課題との関連性
- 携帯電話で学べる数学教材の試作と聴覚障害生徒を対象とした教材の評価
- 携帯電話で操作するロボット教材の聾学校における可能性
- 聾学校の数学指導におけるグラフ電卓活用による視覚的アプローチの効果
- 不登校状態に有効な教師による支援方法
- 携帯電話で制御するロボット教材を用いた聾学校における指導実践とその評価(障害者教育/一般)
- 小、中学校教員のストレスに関する研究(3) : 性、教職経験年数、校種別の検討
- 社会 2-PC3 小、中学校教師の学校ストレスに関する研究(2) : 教師用ストレス尺度作成の試み
- P4019 小、中学校教員のストレスに関する研究 (1)
- PB089 不登校児童生徒を支援する教師の自己効力感 : 経験量による検討
- 数学の有用性を感得する実験を取り入れた学習指導 : 「ペットボトルの流水実験」の教材化(実践研究)
- 数学指導における操作的活動の意義と効果 : 「星型図形の探究」の実践を通して
- 聾学校の算数・数学指導に関する質問紙調査とその分析
- 「折る活動」を取り入れた学習による数学指導の改善 : SPP講座「操作的活動で探究する数学の世界」の実践から
- 聾学校間のインターネットを活用した共同実験型学習の実践と評価
- 聾学校におけるメーリングリストとWebを活用した数学協同学習の有効性
- 聾学校の数学指導改善のための Web 教材の開発と実践
- 聾学校における Web 教材活用による数学指導の改善
- 8J1-21 聾学校における数学的モデル化を取り入れた指導の可能性(数学的モデリングの教授・学習に関する研究と実践の動向(2))
- 聾学校高等部における数学的活動を支援するWeb教材の開発と活用の効果
- 聾学校におけるテクノロジー活用による実験・観察を取り入れた指導の効果 : 高等部における「音の探究」の指導事例を通して
- 聾学校における情報携帯端末を活用した指導の可能性とその効果
- 聾学校におけるインターネットを活用した数学共同学習の有効性
- 3A-8 学習の遅れがちな生徒に対する指導の工夫 : 聾学校におけるテクノロジーを活用した指導を通して
- 4-2 個に応じた指導の考察 : 「個数の処理」における問題の発展の指導を通して
- 教材研究 水ロケット教材の高校数学1の課題学習での活用の可能性
- キャリア教育の視点による高校生対象大学模擬授業改善の試み--Hollandの職業選択理論を利用した授業プログラム
- 教材研究 算数障害の児童への支援を配慮した教材開発の留意点
- 水ロケット教材の高校数学Iの課題学習での活用の可能性
- 時間的展望の変化に見る不登校の経過・回復過程--高校生事例による検討
- 算数障害の児童への支援を配慮した教材開発の留意点(教材研究)
- 2-1 聾学校におけWeb教材の開発と実践(第2分科会 障害児教育,II. 中学校部会)
- 2-1 聾学校におけるインターネットを活用した共同学習の可能性と課題(第2分科会 障害児教育,II.中学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 高校選択時に必要とされる進路情報に関する研究
- 1A3-C4 高校数学[課題学習]で活用するフィルムケースロケットの教材化(数学的モデリングの授業実践を通じて、どんな力をどのように育てるか(2),課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 大規模災害後の子どものこころのサポート授業 (特集 東日本大震災(2))
- パネルディスカッションによる岩手の教育の現状確認と今後の展望 (第2回教員研修会)
- 被災地の子どものストレスとその関連要因 : 発災後7週めの学校再開時のアンケートによる検討
- 臨床現場から動きを創る(第1回)被災地の子どものサポートと支援者に求められる力
- 被災地の子どものストレスとその関連要因 −発災後7週めの学校再開時のアンケートによる検討−
- 第2 回教員研修会
- 教育学部におけるICT 教育環境の構築
- 不登校からの回復過程 -***事例による検討-
- 数学科における中高接続を意識した教材の開発―「連続する自然数の和」の問題の発展的扱いを通して―
- 教職実践演習における「生活の指導」の授業効果
- 被災地の教師の苦悩 (特集 被災からの心身の健康回復)
- 聴覚障害児童生徒の数学的な見方・考え方・態度に関する調査研究
- 円分割問題の高校数学科における課題学習での活用の可能性
- 教育実習ストレスに関する対処行動
- 中学生・高校生の不登校状態の査定に関する課題
- PG-081 公的教育機関における教育相談コーディネーター養成プログラムの検討(その他,ポスター発表)
- PC-071 不登校児童生徒の再登校傾向を捉える観点(学校心理学,ポスター発表)