潜在的因果性バイアスの生起メカニズム : 言語処理における意味要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Implicit causality, which is causal knowledge implied in some transitive verbs, is known to influence human language processing. Specifically, it can create some preference in the usage and interpretation of pronouns, known as implicit causality bias. We review literature on this bias in order to study the occurrence mechanism and its contribution to language processing. Two broad hypotheses for the bias, immediate focus and clause integration hypotheses, were examined on the following basis: function in identifing referents, relation to semantic structure of sentence, and time course of the bias. As a result, some points were brought up that are supported by the findings but have not been explicitly mentioned in previous theories. We then discuss its relation with more general processes, such as anaphor and pronoun resolution, and suggest a direction for future research on implicit causality and language processing.
- 2013-03-25
著者
関連論文
- サンクション行動および公正さの認知における信頼の効果 : 戒めと報復
- The effects of aging on nostalgia in consumers' advertisement processing
- 脳神経科学リテラシーをどう評価するか : 教育評価用の質問紙作成の試み
- 日本語版批判的思考能力尺度の構成と性質の検討 : コーネル批判的思考テスト・レベルZを用いて
- 大学の授業での批判的思考力育成の支援の試みと課題(自主シンポジウムD6)
- 「障がい者」表記が身体障害者に対する態度に及ぼす効果 : 接触経験との関連から
- クリティカル・シンキング : 私塾・専門学校・企業教育における実践(自主シンポジウムB8)
- 後悔の社会的適応メカニズムに関する研究の概観と展望--他者損失状況における後悔に着目して
- 批判的思考の認知的構成要素とその測定(自主シンポジウムA4)
- 障害者に対する潜在的態度の測定技法(障害者教育・特別支援教育)
- PF2-35 心理学専門英語教育における批判的思考力の育成 : eラーニングシステムmoodleと仮想空間上の討論の活用(教授・学習)
- 批判的思考の使用判断に及ぼす目標と文脈の効果
- PG081 暗黙の前提に対する信念が省略三段論法の評価に及ぼす効果
- PA063 高校国語科における批判的読解指導の効果
- 批判的思考プロセスにおけるメタ認知の役割 (特集:メタ認知研究のその後の展開)
- 潜在的ジェンダーステレオタイプ知識と対人印象判断の関係
- L5 手続き的解説が概念的知識の学習へ及ぼす影響(L.【数学学習・指導における心理学的研究】,論文発表の部)
- 比喩文の適切性評価に関わる主題と喩辞の認知
- 視覚イメージを利用した英語前置詞overの空間的意味学習における接触要素に関する実験的検討
- 広告と消費者心理 : 単純接触効果による安心感とノスタルジア(消費者心理を科学する-認知心理学と行動経済学の接点-,2008年度第2回フォーラム)
- PB074 教職教育におけるリフレクション : 「リフレクティブ・プラクティス」と「教育臨床基礎」
- バナー広告への単純接触が商品評価と購買意図に及ぼす効果
- メタ記憶におけるソースモニタリングエラー--インプット-アウトプットモニタリングの観点から
- 行為系列のアウトプットモニタリングエラーに自動的-制御的処理が及ぼす影響
- SN02 教育心理学の諸領域からみた統計的なデータ解析の課題
- 概念研究からみたオントロジー工学
- PE061 教師の専門知の獲得過程とリソース : 省察,経験学習と批判的思考の態度の役割
- PB090 「障がい」者表記が身体障害者に対する態度に及ぼす影響 : 接触経験との関連から
- 認知心理学におけるモデルベースアプローチ(認知科学におけるモデルベースアプローチ)
- 物語理解を支える知覚・運動処理--擬似自伝的記憶モデルの試み
- 健康食品の効能とリスク判断に及ぼすサンプルサイズ情報の影響
- Deese-Roediger-McDermott (DRM)手続きを用いた虚偽記憶研究-虚偽記憶の発生過程と主観的想起経験-
- トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
- 有能営業担当者と非有能担当者の初回商談にむけた準備行為と商談行為
- 文章理解における文脈制約が下位目標・上位目標・因果的前提の推論に及ぼす影響
- Improvement in Multi-User Communication Systems Using an Avatar's Facial Expression Features
- アバターの感情表出機能によるマルチユーザ仮想空間コミュニケーション・システムの改良
- 痛みの比喩表現の身体感覚と認知の構造
- 裁判員制度に対する参加意向・要望に影響を及ぼす認知・感情要因の関連性:定職の有無による比較
- J063 クリティカル・シンキング : 小・中・高等学校における教育実践の発達的検討(自主シンポジウム)
- J029 文系学生に対する心理統計教育 : カリキュラムの視点から(自主シンポジウム)
- K439 ジェネリックスキルとしての批判的思考力テストの開発 : 大学偏差値,批判的学習態度,授業履修との関連性の検討(口頭セッション73 批判的思考)
- 仮想空間を用いた英語前置詞教材の効果的利用
- 物語理解における感情過程--読者-主人公相互作用による状況モデル構築
- 比喩理解における親しみやすさと解釈の多様性
- 喩辞名詞の意味的特性が隠喩形式選好に与える影響 : 意味役割理論にもとづく役割名と対象名の区別から
- 比喩文の親しみやすさと解釈の多義性の関係 : 解釈の共起情報を用いた直喩文の意味空間記述
- PH2-06 高校生の進路意思決定に及ぼす学業成績の自己評価の影響(社会)
- 進路意思決定における認知・感情過程 : 高校から大学への追調査に基づく検討(「決める」)
- 具体文および抽象文を用いた行為・文一致効果の実験的検証
- PB2-20 数学の例題に基づく学習に及ぼす先行知識教示の効果(教授・学習)
- 松尾睦(著), 『経験からの学習: プロフェッショナルへの成長プロセス』, 2006年, 同文舘出版
- PD063 認識論的メタ認知の構造に関する文化比較
- 批判的思考力を育成する : 認知心理学に基づく大学教育実践(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 吉田俊和・廣岡秀一・斎藤和志(編著), 『学校教育で育む「豊かな人間関係と社会性」-心理学を活用した新しい授業例 Part 2-』, 2005年, 明治図書
- 商品リスク情報の呈示時期が商品評価に及ぼす効果
- 指定討論1 : ことばの教育における特殊性と普遍性(1.子どもの内面を耕すことばの教育-教室談話の構造-,研究委員会企画シンポジウム 1,I 日本教育心理学会第47回総会概要)
- 609 日常生活におけるメタ記憶 : 記憶能力の自己評価と記憶方略の利用(記憶,学習1,学習)
- 604 共感覚表現の理解を支える感覚形容語の意味構造 : 意味空間のモダリティ間同型性の検討(視点と理解,学習1)
- 614 比喩文の理解と記憶 : 自発的手がかりに基づく反復再生法による検討(教授・学習2 文章理解,研究発表)
- 661 日常生活における記憶現象の構造 : 質問紙法と実験法の統合的アプローチ(教授・学習8,研究発表)
- がん患者オンラインサポートグループのチャット分析(2)参加者の役割変化の分析と新規参入者へのサポート方法の検討
- がん患者オンラインサポートグループのチャット分析(1)発話の内容と感情語使用の長期的変化
- 比喩理解における主題と喩辞の意味変化--無関連な意味の処理の観点から
- D5 科学系博物館による科学教育の現代的課題へのアプローチの分析 : 展示内容に着目して(研究発表(口頭発表))
- 日本語版認識論的信念の尺度構成と批判的思考態度との関連性の検討
- サイエンスコミュニケーションデザインを支える知のネットワーク--英国National Network of Science Learning Centres調査報告
- プラザ 'How science works'という視点の活用--欧米の博物館を例にして
- 比喩研究の動向と展望
- 空間スキルの個人差と空間メンタルモデル
- 'How science works'という視点の活用 : 欧米の博物館を例にして(プラザ)
- 1G2-G4 英国National Network of Science Learning Centresの事例に見る科学教育と科学コミュニケーションの接近 : 科学教師の成長支援(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 3A1-C2 科学コミュニケーションにおける批判的思考(科学コミュニケーションから科学教育へのアプローチング,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- コンピュータを介した共同問題解決における発話同定 : 2者の視線一致とマウスポインタの役割の関係(「コミュニケーションと気づき」及び一般)
- 2)「研究開発コロキアム」報告〔要約版〕:〔グローバルCOE〕採択:注意の制御スタイルに文化が及ぼす影響--実験心理学的アプローチを用いて
- 障害者に対する両面価値的態度の構造 : 能力・人柄に関する潜在的―顕在的ステレオタイプ
- オーストラリアの科学コミュニケーション実践・研究の連携事例
- 潜在意味解析に基づく概念間類似度の心理学的妥当性 : 言語統計解析アプローチの効用と限界
- 特集号「幸福感と文化」に寄せて (特集 幸福感と文化)
- 批判的思考パフォーマンスに及ぼす目標, 暗黙の前提に対する信念および能力の影響
- 読書習慣が語彙知識に及ぼす影響 : 潜在意味解析による検討
- 批判的思考力を育成する大学初年次教育の実践と評価
- 幸福感の国際比較研究 : 13カ国のデータ (特集 幸福感と文化)
- 特集「批判的思考」の編集にあたって
- 日本的な批判的思考とは : 『批判的思考力を育む』の発刊によせて
- 韓国のサイエンス・カルチャー政策と実践事例
- 比喩研究の動向と展望
- 個人-集団意思決定における後悔
- 痛みの比喩表現の身体感覚と認知の構造
- 潜在的因果性バイアスの生起メカニズム : 言語処理における意味要因
- 幸福感と意思決定 : 決定スタイルと自己制御モードの文化差 (特集 幸福感と文化)
- メタファー的思考と批判的思考 : レトリックと認知心理学の観点から
- 米国西海岸地域における科学コミュニケーション実践・連携事例
- The Development of a Support Group using Virtual Space for Cancer Patients
- 対人関係におけるコントロール方略が感情状態に及ぼす影響
- 【コラム1】批判的思考教育の円環的コラボレーションを進めるために
- 自己制御行動がバーンアウトに及ぼす影響 : 就労者の自律性に着目したパネル調査に基づく検討
- 障害者に対する両面価値的態度の構造:―能力・人柄に関する潜在的-顕在的ステレオタイプ―
- 心理学とサイエンスコミュニケーション
- 26-J-12 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(2)(自主企画)