難病患者における保健福祉サービスの利用状況とその在り方に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:著者らは,全国レベルで難病患者個人の臨床情報,疫学・保健・福祉情報,予後情報を収集しデータベース化およびコーホート研究を行っている。今回は,1999年に実施したベースライン調査結果を基に,今後の保健福祉サービス(以下,公的サービス)の在り方について検討するため,公的サービス(ホームヘルパー,看護師,保健師)の利用状況,医療機関への受診状況,サービスおよび現在の生活への満足度,病気への受容度,今後必要とするサービスについて,疾患別および日常生活動作別に把握することを目的とした。方法:対象者は,全国の保健所のうち,本研究に調査協力可能であった35保健所管内における新規・継続の特定疾患医療受給者(1999年4月1日時点において受給資格を得ている者および,それ以降に受給資格を得る者)とした。調査項目は,基礎情報-特定疾患治療研究事業医療受給申請書,疫学・福祉情報調査,日常生活動作,公的サービスへのニーズおよびディマンド調査をもとに,公的サービス(ホームヘルパー,看護師,保健師)の利用状況,医療機関への受診状況,現在受けているサービスおよび現在の生活への満足度,今後必要とするサービス,病気への受容度とした。調査方法は,各協力保健所が調査対象とした難病患者に対して,新規・更新の申請時に調査項目に関する面接調査を行った。ただし,面接調査が不可能な場合にのみ郵送調査を行った。解析は,収集できた調査数の最も多かった6疾患(パーキンソン病,脊髄小脳変性症,筋萎縮性側索硬化症,重症筋無力症,演癌性大腸炎,全身性エリテマトーデス)について,日常生活動作別に各調査項目の実態を明らかにすることとした。結果および考察:調査データが得られたのは30保健所(北海道から沖縄まで21都道府県)であり,回収率は57.7% (=2,059人:調査実施数/3,571人:調査予定者数)であった。そのうち,痩学・福祉情報調査,公的サービスへのニーズおよびディマンド調査への協力に同意しなかった者または回答拒否者496人(24.1%)を除いた全疾患の合計は1,563人(男:687人,女:876人)であった。このうち,解析対象とした6疾患の合計は1,211人(男:543人,女:668人)であった。疾患別に公的サービスの利用割合をみると筋萎縮性側索硬化症が最も高く,ついでパーキンソン病,脊髄小脳変性症,重症筋無力症,全身性エリテマトーデス,潰癌性大腸炎の順であり,疾患の重症度に応じた公的サービスが提供されていると推察できるが,疾患ごとに公的サービスのニーズやディマンドが異なると考えられるので,詳細な分析が必要である。特に,筋萎縮性側索硬化症では往診・入院の割合も高かったことから,公的サービスおよび医療によるケアを必要とする疾患であると思われる。6疾患を全体的にみると,2割~3割の者が現在の生活に「やや不満~不満」と回答しており,大半の者が普通以上の生活を営んでいると推察できる。6疾患とも今後必要とする公的サービスがあるとの回答があり,ホームヘルパー,デイサービス,ショートステイ,訪問歯科治療,難病相談会,難病患者の集い,訪問看護,訪問診療,医療機器の貸与,緊急通報システム,住宅改造,機能回復訓練の全ての項目で何らかの公的サービスの必要が選択され,その必要性が明らかとなった。結論:公的サービスは難病患者の生活の質の向上につながると考えられるが,本当に必要な患者に必要なサービスが提供されているか,必要なサービスは何かなど,疾患や日常生活動作,QOLなどの情報をもとに,画一的にならない一人一人に適したきめ細かい公的サービスの在り方を検討する必要があることが示唆された。
- 厚生労働統計協会の論文
著者
-
新城 正紀
沖縄県立看護大学公衆衛生学疫学
-
新城 正紀
琉球大学 保健医
-
簑輪 眞澄
日本大学 医学部社会医学講座公衆衛生学部門
-
箕輪 眞澄
聖徳大 人文
-
蓑輪 眞澄
聖徳大学人文学部疫学・公衆衛生学教室
関連論文
- 施設における高齢者ケア従事者の職業性ストレス要因とその特徴
- 血清ペプシノーゲン法を用いた胃がん検診の評価 : 間接X線法との比較検討
- 難病疾患患者における包括的QOLの特徴と類似点
- 血漿中ミッドカインレベルはヒト神経芽腫の予後因子である
- 高校生の予防接種に関する認識度 : 予防接種啓発講演会実施前後の調査から
- 世帯形態からみた地域在住高齢者の支援 : 単独世帯に焦点をあてて
- 地域在住高齢者へのペインマネジメントの導入
- 救急搬送された小児の事故の実態と予防対策
- 地域在住高齢者の健康観とADLおよびQOLの関連
- 沖縄における慢性閉塞性肺疾患による死亡に関する疫学
- 沖縄県の慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎・肺気腫・喘息)死亡--標準化死亡比による全国との比較
- 自己開示性と重要他者との関係 : 青年期について
- 11. 慢性閉塞性肺疾患死亡率と気温変化との関連 (平成11年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 難病患者における保健福祉サービスの利用状況とその在り方に関する検討
- 難病患者の地域ベース・コーホート研究--ベースライン調査結果(QOLと保健福祉サービス)
- 3回の全国調査における中学生・高校生の飲酒の減少傾向
- 日本における青少年飲酒の実態1996, 2000, 2004年全国調査の結果から
- 未成年者飲酒問題全国調査結果 : 1996年と2000年調査の比較
- 政策決定と疫学の役割 ; 座長のことば
- 郵送法による全国医師喫煙調査における再調査の有効性
- 看護婦の夜間勤務と睡眠問題に関する研究
- 小児期からの健康的なライフスタイルの確立に関する調査(第2報)
- 1薬学系大学における学生の喫煙行動と喫煙意識に関する男女間の比較
- 福井県における医師の喫煙行動
- 看護学生の喫煙行動および関連要因に関するコホート研究
- 看護専門学校と看護大学の学生における喫煙行動の比較
- 三重県における看護婦の喫煙行動に関する調査研究
- 教師の喫煙行動及び喫煙防止対策に対する態度
- 看護学生,新人看護婦の喫煙行動関連要因
- 三重県の教職員の喫煙対策に対する態度
- 三重県の教職員の喫煙行動
- 沖縄県における精神障害者家族の社会的および健康状況と生活の実態-地域家族会会員調査から-
- 中学生・高校生における問題飲酒群の飲酒行動 : 1996年全国調査結果から
- 中高生の飲酒行動に関する全国調査
- 阪神・淡路大震災における死亡の関連要因についての研究
- カドミウム汚染地域住民における近位尿細管障害の予後調査(暫定的解析) (カドミウムの健康影響に関する研究 平成15年度イタイイタイ病及び慢性カドミウム中毒等に関する総合的研究) -- (カドミウムの腎影響・イタイイタイ病の腎病変に関する研究班)
- 看護婦の喫煙行動に関する調査研究
- 神経難病患者の quality of life (QOL) 評価尺度 : 2 信頼性および妥当性
- 神経難病患者の quality of life (QOL) 評価尺度 : 1 QOLの概念と尺度の開発
- 乳歯齲蝕予防の介入研究 2 : 齲歯の増加と指導内容の実行程度
- 乳歯齲蝕予防の介入研究 1 : 砂糖制限指導と歯磨き指導の効果
- 中学生・高校生の飲酒状態, 全国調査結果
- 神経難病患者の quality of life 評価尺度の開発
- 若年における喫煙開始がもたらす悪影響 (特集:未成年者への喫煙対策)
- 渋谷駅周辺の路上生活者の生活と健康
- 渋谷駅周辺の野宿者と飲酒
- 保健所における骨粗鬆予防教室 : 骨塩量に影響する食生活・生活習慣の解析
- 看護婦の喫煙行動に関するコホート研究
- インフルエンザの流行と超過死亡
- 1996年度未成年者の喫煙行動に関する全国調査
- 尿中デオキシピリジノリン濃度と閉経及び運動習慣
- 在宅ねたきり高齢者の歯科保健・医療におけるディマンドへの関連要因
- アンケートの信頼性 : 習慣としての認識と実際の行動の解離
- クロイツフェルト・ヤコブ病の記述疫学
- 循環器疾患既往歴と喫煙量、飲酒量、肥満度、生活活動度との関連
- 東京都におけるHIV感染者数、AIDS患者数の推計と将来予測 : 第一報
- 難病患者に共通の主観的QOL尺度の開発
- 神経難病患者の主観的QOLに関連する要因
- 神経難病患者の主観的QOLに対するADLの影響についての追跡調査
- 神経難病患者の主観的QOLに関する研究(第2報) : 神経難病患者のQOLに対するADLの影響についてのコーホート研究
- 神経難病患者の主観的QOLに関する研究(第1報) : 難病患者の主観的QOLに関する要因
- 第1回 健康優良児代表となった299名の調査 : 1930年の代表児の健康状態(第1報)
- 喫煙習慣の全死因,がん,肺がん死亡への影響に関する研究 : NIPPON DATA80
- 未成年者における喫煙防止の重要性
- 青少年の喫煙,睡眠障害と精神的健康度:2004年度,全国規模調査の断面調査結果
- P2-101 10代出産に対する中学生の考えを左右する要因 : 妊娠・出産・育児の肯定感と親となる条件の認識(Group24 思春期・青年期,ポスターセッション)
- 難病患者における保健福祉サービスの利用状況とその在り方に関する検討