小児期からの健康的なライフスタイルの確立に関する調査(第2報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-15
著者
-
簑輪 眞澄
国立公衆衛生院疫学部
-
岡田 伸太郎
阪大・医・小児科
-
有阪 治
順大・医・小児科
-
北田 実男
大阪府立成人病センター
-
武藤 孝司
獨協医科大学医学部
-
川南 勝彦
国立公衆衛生院
-
森尾 眞介
鳥取大・医・衛生
-
簑輪 眞澄
日本大学 医学部社会医学講座公衆衛生学部門
-
箕輪 眞澄
聖徳大 人文
-
森尾 眞介
鳥取大学 衛生
-
木村 康一
順大・医・公衛
-
西田 美佐
順大・医・公衛
-
武藤 孝司
順大・医・公衛
-
福渡 靖
順大・医・公衛
-
福渡 靖
順天堂大学公衆衛生学教室
-
西田 美佐
順天堂大学 公衆衛
-
西田 美佐
獨協医科大学 小児科
-
MORIO Shinsuke
Kochi Prefectural Tosa-shimizu Health Center
-
木村 康一
山野美容芸術短期大学
-
岡田 伸太郎
阪大・医・小児
-
北田 実男
大阪府立成人病センター研究所
関連論文
- C110 ウエスト身長比とメタボリックシンドロームに関するコホート研究
- 血清ペプシノーゲン法を用いた胃がん検診の評価 : 間接X線法との比較検討
- D305 心拍数および有酸素能力と2型糖尿病罹患 : コホート研究(産業疫学,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 「維持すべき有酸素能力」と生命予後の関係
- 457.有酸素能力と高脂血症に関する縦断的研究(スポーツと疾患)
- 発作間歇時棘波の脳磁場解析(広がりを持つ電流源の時間的空間的推移の検討)(脳は)
- けいれん重積状態および発作群発状態に対するリドカイン静注療法の有効性(大阪小児てんかん研究会の共同調査)(薬物療法)
- D212 過重労働対策の促進要因と阻害要因の質的評価(健康教育・ヘルスプロモーション2,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 生活習慣病予防プログラムの経済的評価--職域における健康教育プログラムの費用効果分析
- 国際学会ニュース 国際産業保健学会「産業保健サービス・調査・評価に関する科学分科会」
- 健診事後指導ツール「Health Management 21」を用いた文書相談システムの開発
- 職域ヘルスプロモーション・コンセプトの日米欧比較
- 多職種の産業保健担当者が参加する研究会の意義
- 企業における健康教育のニーズアセスメント
- 会員制人間ドックにおける事後栄養指導のニーズアセスメント
- 健康教育のニーズアセスメント : 健診機関における事後指導のニーズアセスメントの一例
- 日本公衆衛生学会において発表された健康教育研究の動向と課題
- 41. 4 才の幼児にみられた腎血管性高血圧の 1 例(第 9 回近畿地方会)
- 難病患者における保健福祉サービスの利用状況とその在り方に関する検討
- IIA-22 MLD線維芽細胞における封入体形成とSAP-1の免疫電顕による細胞内局在の検討
- 3回の全国調査における中学生・高校生の飲酒の減少傾向
- 思春期の血圧と関連する要因
- 発作消失後焦点性棘波を残したWest症候群の2例の脳磁場解析(脳波)
- 症候性局在関連性てんかんの発作時脳磁場解析(脳波)
- てんかん児の学校生活の現状について : アンケート調査結果(小児てんかん)
- 特異なてんかん発作変容を示すPEHO症候郡の1男児例(症例報告)
- 健康管理・健康診断(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- ごみ焼却施設周辺におけるダイオキシン汚染に起因する周産期の健康影響
- 日本における青少年飲酒の実態1996, 2000, 2004年全国調査の結果から
- 未成年者飲酒問題全国調査結果 : 1996年と2000年調査の比較
- 政策決定と疫学の役割 ; 座長のことば
- 郵送法による全国医師喫煙調査における再調査の有効性
- 看護婦の夜間勤務と睡眠問題に関する研究
- 左冠状動脈肺動脈異常起始症の1治験例 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 99) 学童心臓集団検診における胸部間接X線スクリーニング法の検討 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 大血管転位症 (TGA) Complexes の Morphogenesis に関する研究 (第4報) : SDL-TGA について : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 90) Transpsosition of Great Arteries(TGA)ComplexesのMopogenesisに関する研究(第2報) : Bulboventricleの型について : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- 感染を契機として部分発作群発をくり返した皮質形成異常の1小児例
- 大阪府における若年者突然死の実態
- 小児期からの健康的なライフスタイルの確立 : 成長に伴う検査値の変動と介入効果について
- 小児期からの健康的なライフスタイルの確立 : 特に肥満対策について
- 小児期からの健康的なライフスタイルの確立に関する調査(第2報)
- 特発性心筋症(児)者卒後の実態
- 心臓要管理者の小・中・高校在学中の急死の実態 : とくに運動との関連について
- 1薬学系大学における学生の喫煙行動と喫煙意識に関する男女間の比較
- 福井県における医師の喫煙行動
- 看護学生の喫煙行動および関連要因に関するコホート研究
- 看護専門学校と看護大学の学生における喫煙行動の比較
- 三重県における看護婦の喫煙行動に関する調査研究
- 三重県の教職員の喫煙対策に対する態度
- 三重県の教職員の喫煙行動
- 中学生・高校生における問題飲酒群の飲酒行動 : 1996年全国調査結果から
- 中高生の飲酒行動に関する全国調査
- 阪神・淡路大震災における死亡の関連要因についての研究
- 睡眠障害の再現性に関する疫学研究 : 首都圏職域集団における睡眠と健康調査より
- 大血管転位症のmorphogenesisについて : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- Romano-Ward症候群の4例 : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- 77. Transposition of the great arteriesの形態形成機序に関する研究
- 28) Down症候群を伴う先天性心疾患 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 併用項てんかん薬のべンゾジアゼピン系薬剤(BZP)の耐性発現への影響 : BZP耐性モデルマウスを用いて(生化学・代謝・他)
- 神経難病患者の quality of life (QOL) 評価尺度 : 2 信頼性および妥当性
- 神経難病患者の quality of life (QOL) 評価尺度 : 1 QOLの概念と尺度の開発
- 禁煙医師連盟会員による禁煙指導の方法
- 乳歯齲蝕予防の介入研究 2 : 齲歯の増加と指導内容の実行程度
- 乳歯齲蝕予防の介入研究 1 : 砂糖制限指導と歯磨き指導の効果
- 市および保健所の事業を利用した介入研究における保健所の役割
- 学童・生徒における標準体重設定の試み
- 若年における喫煙開始がもたらす悪影響 (特集:未成年者への喫煙対策)
- 渋谷駅周辺の路上生活者の生活と健康
- 一般住民の性行動調査の回答率をいかに高めるか : 3 都市部と農村部
- 一般住民の性行動調査の回答率をいかに高めるか : 2 調査依頼に対する対象の反応
- 一般住民の性行動調査の回答率をいかに高めるか : 1 調査の依頼方法と回答率
- 専門学校における禁煙教育の効果
- 保健所における骨粗鬆予防教室 : 骨塩量に影響する食生活・生活習慣の解析
- 日本における性感染症(STD)サーベイランス : 2001年度調査報告
- 看護婦の喫煙行動に関するコホート研究
- インフルエンザの流行と超過死亡
- 尿中デオキシピリジノリン濃度と閉経及び運動習慣
- 在宅ねたきり高齢者の歯科保健・医療におけるディマンドへの関連要因
- 機能的脳半球切除術を行った片側脳半球皮質形成異常症2例の術後経過(外科治療)
- アンケートの信頼性 : 習慣としての認識と実際の行動の解離
- MRSAに対する保健所の活動 : 第2報 細菌検査と紫外線利用
- MRSAに対する保健所の活動 : 第1報 教育活動と効果
- クロイツフェルト・ヤコブ病の記述疫学
- 循環器疾患既往歴と喫煙量、飲酒量、肥満度、生活活動度との関連
- 東京都におけるHIV感染者数、AIDS患者数の推計と将来予測 : 第一報
- Gelastic seizure の発作時脳波、脳磁図解析 : 結節性硬化症の一例(症例報告・他)
- 難病患者に共通の主観的QOL尺度の開発
- 神経難病患者の主観的QOLに関連する要因
- 神経難病患者の主観的QOLに対するADLの影響についての追跡調査
- 神経難病患者の主観的QOLに関する研究(第2報) : 神経難病患者のQOLに対するADLの影響についてのコーホート研究
- 神経難病患者の主観的QOLに関する研究(第1報) : 難病患者の主観的QOLに関する要因
- 第1回 健康優良児代表となった299名の調査 : 1930年の代表児の健康状態(第1報)
- 日本における性感染症(STD)流行の実態調査 : 2000年度のSTD・センチネル・サーベイランス報告
- 医療機関外来受診者の疲労についての研究
- 慢性疲労は鬱状態および睡眠問題と関連するか
- 発言 大阪におけるリウマチ性心臓病の管理 : シンポジウム1. リウマチ性心臓病予防へのアプローチ
- リウマチ性心疾患の管理 : 第1報
- スモン死亡の疫学的研究 : 13年6ヵ月間にわたる死亡票による観察
- 心臓要管理者の小・中・高校在学中の急死の実態 : とくに運動との関連について