IIA-22 MLD線維芽細胞における封入体形成とSAP-1の免疫電顕による細胞内局在の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1987-11-19
著者
-
藪内 百治
大阪大学医学部小児科
-
岡田 伸太郎
阪大・医・小児科
-
谷池 雅子
大阪大学大学院医学系研究科子どものこころの分子統御機構研究センター環境関連分子解析部門
-
篠田 晃
阪大・医・高次神経解剖
-
谷池 雅子
阪大・医・小児科
-
乾 幸治
阪大・医・小児科
-
藪内 百治
阪大・医・小児科
-
藪内 百治
阪大医 小児科
-
藪内 百治
大阪大学医学部小児科学教室
-
藪内 百治
大阪大心児科
-
岡田 伸太郎
阪大・医・小児
関連論文
- 101) 開放式カロリーメトリー法による先天性心疾患の安静時エネルギー代謝の測定 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- VI-4)高速液体クロマトグラフィーを用いた尿中HVA,VMA連続分析による神経芽細胞腫化学療法の早期効果判定(VI.化学療法の問題点(1), 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- 脳幹部海綿状血管腫による睡眠異常を呈した1例
- 202)食道裂孔ヘルニアを伴った単心室症に対する外科的治療について : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 140)右室に限局した特発性肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 右室型単心室症における心室容積特性の特徴とその影響因子の検討
- Giant Axonal Neuropathy における中間径フィラメントのリン酸化異常 : 電顕および免疫組織化学的検討
- 111)先天性心疾患児における発育障害の長期予後 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 210 長期完全静脈栄養中にみられた病的骨折の一例
- 144 若年性関節リウマチにおける免疫グロブリンクラス別リウマチ因子に関する検討 : 特に病型分類並びに予後判定における意義(自己免疫1)
- IV-5) 特異な経過をとり, 全経過 6 年 11 カ月で死亡した神経芽細胞腫の 1 例(IV. 一般募集演題)(悪性腫瘍の治療を中心として)
- フェニトイン末から細粒への変更にともなう調剤学的検討
- 147)乳児期早期に根治術を必要とした重症左右短絡性心疾患の術後経過 : 主に術後身体・精神的発育を中心に : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- レストレス・レッグズ症候群 : まだ認知されていない小児の不機嫌・睡眠異常の原因
- 高度肥満と注意欠陥多動性障害を合併した閉塞性睡眠時無呼吸症候群の1治療例
- 輝度値推移に基づく小児頭部MR画像からの皮質形成異常度推定法 (医用画像)
- 発作間歇時棘波の脳磁場解析(広がりを持つ電流源の時間的空間的推移の検討)(脳は)
- けいれん重積状態および発作群発状態に対するリドカイン静注療法の有効性(大阪小児てんかん研究会の共同調査)(薬物療法)
- 子どもの睡眠障害の疫学 (特集 睡眠障害の最新の知識) -- (睡眠障害臨床の基礎知識)
- P1-8 ステロイドパルスとタクロリムス内服療法にて脳波と局所脳代謝の改善を認めたRasmussen症候群の1例(薬物治療2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 若年型クラッベ病に対する造血幹細胞移植の効果
- 3-メチルグルタコン酸尿症の一例
- Fabry 病に対する酵素補充療法の効果と合併症について
- 53. 新生児クレチン症の病態について
- 7.小児 cyclic TPN におけるエネルギー代謝 : 1女児例の年齢による推移について(第17回日本小児外科代謝研究会)
- 2B117 抗てんかん薬服用患児のビタミンE動態 : ビタミンE同族体の変動
- IIA-22 MLD線維芽細胞における封入体形成とSAP-1の免疫電顕による細胞内局在の検討
- A-27 臨床脳波学的にUnverricht-Lundborg病と一致する進行性ミオクローヌスてんかんの一例。
- メタノール資化性酵母 Pichia pastoris を用いたSAP-A蛋白発現系の構築
- 発作消失後焦点性棘波を残したWest症候群の2例の脳磁場解析(脳波)
- 症候性局在関連性てんかんの発作時脳磁場解析(脳波)
- てんかん児の学校生活の現状について : アンケート調査結果(小児てんかん)
- 発達障害児の養育者が求める支援 : 堺市質問紙調査より
- 輝度値推移に基づく小児頭部MR画像からの皮質形成異常度推定法(ポスター講演)
- 33.活性型Vit. D_3 の経口投与でくる病を予防し得なかった術後黄疸持続例の1例(第10回胆道閉鎖症研究会)
- 267 小児高カロリー輸液におけるCa, P, Vit. D投与量の検討
- 261 小児におけるHome Parenteral Nutritionの経験
- 特異なてんかん発作変容を示すPEHO症候郡の1男児例(症例報告)
- IIC-1 ^3H-Zonisamide特異的結合部位のラット脳内分布
- IIA-9 FLUNITRAZEPAM静脈内投与のてんかん放電に及ぼす影響
- IE-12 Erythromycin併用時に急性Carbamazepine中毒を呈した2例
- 1-II-11 ニワトリ胚十二指腸1,25-(OH)_2-D_3 受容体の特性 : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 92) 川崎病における冠動脈主幹部病変の超音波診断 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 脳形状相同モデル化による脳形状定量化の評価(基盤技術2)
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清フルナリジンの定量とその臨床応用
- OTC欠損症の保因者女児の臨床経過について
- 感染を契機として部分発作群発をくり返した皮質形成異常の1小児例
- 小児期からの健康的なライフスタイルの確立に関する調査(第2報)
- 26HO7-2 先天性代謝異常症に対する非血縁臍帯血移植5例の検討(口演「造血幹細胞移植」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- giant axonal neuropathy 患者の遺伝子解析
- Krabbe 病の遺伝子解析 ; 表現型遺伝子型相関
- Krabbe 病患者におけるDHPLC法を用いた遺伝子変異の検索(第二報)
- 分子レベルにおけるクラッベ病の研究
- クラッベ病の分子生物学的研究
- ガラクトセレブロシダーゼの正常マウスにおける発現 : 組織による発現の相違について
- バキュロウイルス発現系を用いたヒトガラクトセレブロシダーゼの大量発現
- ガラクトセレブロシダーゼcDNAの発現-COSI細胞での比較検討
- ヒトガラクトセレブロシダーゼのゲノム構造とプロモーター解析
- 18.胆道閉鎖症術後黄疸持続例における 25-OHD_3 経口投与の有効性(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 先天性胆道閉鎖症術後長期例におけるビタミンEに関する検討
- 心身症と情動コントロール(I)(小児・思春期(3))
- D-16-7 MR画像を用いた脳溝空間分布に基づく脳形状の相同モデル化法(D-16.医用画像,一般セッション)
- IX-55) 神経芽細胞腫に対する Stage 別治療法(IX 病期別治療法・他, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 79.γ-アミノ酪酸の代謝について(III) : β-オキシ-γ-アミノ酪酸のアミノ基転移(第12回大会研究発表要旨)
- 低血糖症を合併した肝芽腫の1例
- 活性型ビタミンD(1,25-Dihydroxyvitamin D)測定の進歩 : ラジオレセプターアッセイ法を中心に
- 膵ホルモン分泌におけるビタミンDの役割について : 一般研究発表要旨
- 2.ヒト25-Hydroxyvitamin D_3-1α-Hydroxylase活性の測定 : 第204回会議研究発表要旨 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会
- 併用項てんかん薬のべンゾジアゼピン系薬剤(BZP)の耐性発現への影響 : BZP耐性モデルマウスを用いて(生化学・代謝・他)
- TOXOPYRIMIDINE 群物質の研究 : (XVIII)HYDROXYLAMINE および THIOSEMICARBAZIDEの疾走痙攣作用について
- Stage III, IV 神経芽細胞腫の Combined Modality Therapy : その治療成績と問題点
- 1.Competitive protein binding assayによる25-OH-Dの測定について(II報) : 結合タンパクの比較並びに測定法の特異性(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第155回会議研究発表要旨)
- わが国における先天性代謝異常症の出生前診断の現状
- 73.γ-アミノ酪酸の各種類縁物質のけいれん抑制作用について(I) : γ-アミノ酪酸, α-オキシ-γ-アミノ酪酸, β-オキシ-γ-アミノ酪酸, α-メルカプト-γ-アミノ酪酸(第13回大会研究発表要旨)
- IA-1 West症候群を発症した右側頭葉星細胞腫の一幼児例
- I-C-15 小児難治性てんかんの脳血流
- Leukodystrophy : C脂質代謝異常 : 小児における先天性代謝異常症
- 精神薄弱児にたいするホモパントテン酸の臨床的応用
- 1.膵ホルモン分泌におけるビタミンの役割(1)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第205回会議研究発表要旨)
- III-4)進展性神経芽細胞腫における分化誘導療法の問題点(III.分化誘導療法, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- 機能的脳半球切除術を行った片側脳半球皮質形成異常症2例の術後経過(外科治療)
- 102. 単一培養皮膚せんい芽細胞におけるライソゾーム酵素の測定とその応用
- Gelastic seizure の発作時脳波、脳磁図解析 : 結節性硬化症の一例(症例報告・他)
- (その3) 周産期児の異常 97. Tay-Sachs 病の胎内診断の1例 ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- ヒト末梢血単核球を用いた1,25-(OH)_2-D_3のリセプターの検討 : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- 脳形状相同モデル化による脳形状定量化の評価
- 4. 抗痙攣剤による骨代謝障害 : マイクロデンシトメーターによる解析 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第207回会議研究発表要旨
- 2. 実験的糖尿病ラットにおける1,25-(OH)_2-D_3受容体の変動 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第206回会議研究発表要旨
- J-S9-6 ライソゾーム病の形態学 : 臨床的アプローチ
- フラクタル次元を用いた小児頭部MR画像からの皮質形成異常度推定法(ポスターティーザー)
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- The Effects of Anticonvulsants on Liver and Bone Metabolism:Seven Cases of Anticonvulsant Rickets
- タイトル無し
- タイトル無し
- 1, 25-Dihydroxyvitamin D測定法の再検討:HPLC法とnon-HPLC法の比較
- タイトル無し
- タイトル無し