53. 新生児クレチン症の病態について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本先天異常学会の論文
- 1979-09-30
著者
-
藪内 百治
大阪大学医学部小児科
-
野瀬 宰
大阪大学小児科
-
野瀬 宰
大阪大学医学部小児科
-
原田 徳蔵
大阪大学医学部小児科
-
宮井 潔
大阪府先天性代謝異常等検査運営協議会
-
原田 徳蔵
大阪大学医学部保健学科
-
原田 徳蔵
大阪大学保健学科
-
大浦 敏明
大阪市立小児保健センター
-
宮井 潔
大阪大学医学部臨床検査診断学教室・中央臨床検査部
-
宮井 潔
大阪大学医学部臨床検査診断学
-
水田 仁士
大阪大学医学部臨床検査診断学
-
鶴原 常雄
大阪市立小児保健センター
-
川島 実
大阪大学医学部中央臨床検査部
-
長谷 豊
大阪市立小児保健センター
-
川島 実
大阪血清
-
薮内 百治
大阪大学医学部小児科
-
薮内 百治
大阪大(医)小児科
-
大浦 敏明
(財)大阪市環境保健協会
-
宮井 潔
大阪大学医学部中央臨床検査部
-
宮井 潔
大阪大学医学部
関連論文
- 101) 開放式カロリーメトリー法による先天性心疾患の安静時エネルギー代謝の測定 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- VI-4)高速液体クロマトグラフィーを用いた尿中HVA,VMA連続分析による神経芽細胞腫化学療法の早期効果判定(VI.化学療法の問題点(1), 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- 1.胆道閉鎖症患児および母親における血清抗 Reovirus III型 IgA, IgM 抗体価の検討(第18回胆道閉鎖症研究会)
- 202)食道裂孔ヘルニアを伴った単心室症に対する外科的治療について : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 140)右室に限局した特発性肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 右室型単心室症における心室容積特性の特徴とその影響因子の検討
- 11 乳幼児外科症例における栄養評価 : 血清 rapid turnover protein の意義
- 肺内シヤントによる著しい低酸素血症を示した先天性胆道閉鎖症術後の1幼児例 : 肝硬変に合併する多発性肺動静脈瘻に関して
- 術前cardiac cachexiaを呈した1乳児例 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 111)先天性心疾患児における発育障害の長期予後 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 先天性心疾患児の消化吸収能に関する検討 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 乳幼児外科症例における栄養評価 : 血漿Rapid Turnover Protein の意義
- 210 長期完全静脈栄養中にみられた病的骨折の一例
- 144 若年性関節リウマチにおける免疫グロブリンクラス別リウマチ因子に関する検討 : 特に病型分類並びに予後判定における意義(自己免疫1)
- IV-5) 特異な経過をとり, 全経過 6 年 11 カ月で死亡した神経芽細胞腫の 1 例(IV. 一般募集演題)(悪性腫瘍の治療を中心として)
- 大阪地区におけるマス・スクリーニング運営協議会資料書式の統一化
- フェニトイン末から細粒への変更にともなう調剤学的検討
- 147)乳児期早期に根治術を必要とした重症左右短絡性心疾患の術後経過 : 主に術後身体・精神的発育を中心に : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 小児慢性肝疾患の超音波パルスドプラ法による門脈圧亢進症の診断-門脈本幹最高血流速度と左右門脈枝の流速との相関について-
- 32.黄疸低下にもかかわらず非代償性肝不全を呈した2例 : 内科的管理の重要性について(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- 小児のHelicobacter pylori感染の治療経験
- 小児慢性肝疾患における血中可溶性インターロイキン-2受容体,血中ネオプテリンの動態
- 小児C型慢性肝炎におけるC型肝炎ウイルス関連抗体の臨床的意義-特にnonstructural 5について-
- 先天性甲状腺形成障害とHLA抗原
- 7.新生児クレチン症の早期診断と予後 : 先天性甲状腺機能低下症(クレチン症) : その成因から早期発見まで
- 53. 新生児クレチン症の病態について
- 91. 新生児クレチン症のマス・スクリーニングより発見された症例
- 30. 重症黄疸を伴なった先天性小腸閉鎖症の 2 例(第 7 回近畿地方会)
- P-38 HPN 施行中カテーテル感染より糸球体腎炎を併発した 1 例
- 18.腹腔鏡及び胃内視鏡の補助下に手術を行った幽門閉鎖症(不完全型)の1例(第33回日本小児外科学会近畿地方会)
- 21.術後減黄症例における肝機能良好例と異常例の比較検討(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- 36. 胆道閉鎖症術後有黄疸例に対するセクレチンの減黄効果の検討(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- 7.小児 cyclic TPN におけるエネルギー代謝 : 1女児例の年齢による推移について(第17回日本小児外科代謝研究会)
- 2B117 抗てんかん薬服用患児のビタミンE動態 : ビタミンE同族体の変動
- IIA-22 MLD線維芽細胞における封入体形成とSAP-1の免疫電顕による細胞内局在の検討
- 17.胆道閉鎖症術後長期経過観察中に肺高血圧症を合併した1例(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- 31.小児炎症性腸疾患9例の検討(第12回日本小児内視鏡研究会)
- 33.活性型Vit. D_3 の経口投与でくる病を予防し得なかった術後黄疸持続例の1例(第10回胆道閉鎖症研究会)
- 267 小児高カロリー輸液におけるCa, P, Vit. D投与量の検討
- 261 小児におけるHome Parenteral Nutritionの経験
- IIC-1 ^3H-Zonisamide特異的結合部位のラット脳内分布
- IIA-9 FLUNITRAZEPAM静脈内投与のてんかん放電に及ぼす影響
- IE-12 Erythromycin併用時に急性Carbamazepine中毒を呈した2例
- 1-II-11 ニワトリ胚十二指腸1,25-(OH)_2-D_3 受容体の特性 : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 92) 川崎病における冠動脈主幹部病変の超音波診断 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清フルナリジンの定量とその臨床応用
- 48.胆道閉鎖症術後患児における肝不全患者用 Elemental Diet の長期投与経験(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 18.胆道閉鎖症術後黄疸持続例における 25-OHD_3 経口投与の有効性(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 胆道閉鎖症術後症例に対するBranched Chain Amino Acid-Enriched Diet の投与についての検討(第1報)
- 13.胆道閉鎖症患児の血漿アミノグラムの検討:長期生存例の検討を中心に(第15回日本小児外科代謝研究会)
- 先天性胆道閉鎖症におけるビタミンA吸収能の検討
- 179 胆道閉鎖症におけるビタミンA代謝 : 肝臓内の貯蔵について
- 先天性胆道閉鎖症術後長期例におけるビタミンEに関する検討
- 279 長期高カロリー輸液(TPN)施行例の骨代謝 : デンシトメトリーによる解析
- 277 胆道閉鎖症術後のビタミンA吸収貯蔵能の検討
- 心身症と情動コントロール(I)(小児・思春期(3))
- 慢性疾患児への心身医学的ケア : 尿崩症と気管支喘息を合併した症例 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- IX-55) 神経芽細胞腫に対する Stage 別治療法(IX 病期別治療法・他, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 79.γ-アミノ酪酸の代謝について(III) : β-オキシ-γ-アミノ酪酸のアミノ基転移(第12回大会研究発表要旨)
- 10.十二指腸潰瘍と脱毛を併発した精神発達遅滞児の1例(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- 低血糖症を合併した肝芽腫の1例
- 活性型ビタミンD(1,25-Dihydroxyvitamin D)測定の進歩 : ラジオレセプターアッセイ法を中心に
- 膵ホルモン分泌におけるビタミンDの役割について : 一般研究発表要旨
- 2.ヒト25-Hydroxyvitamin D_3-1α-Hydroxylase活性の測定 : 第204回会議研究発表要旨 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会
- TOXOPYRIMIDINE 群物質の研究 : (XVIII)HYDROXYLAMINE および THIOSEMICARBAZIDEの疾走痙攣作用について
- Stage III, IV 神経芽細胞腫の Combined Modality Therapy : その治療成績と問題点
- 1.Competitive protein binding assayによる25-OH-Dの測定について(II報) : 結合タンパクの比較並びに測定法の特異性(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第155回会議研究発表要旨)
- わが国における先天性代謝異常症の出生前診断の現状
- 73.γ-アミノ酪酸の各種類縁物質のけいれん抑制作用について(I) : γ-アミノ酪酸, α-オキシ-γ-アミノ酪酸, β-オキシ-γ-アミノ酪酸, α-メルカプト-γ-アミノ酪酸(第13回大会研究発表要旨)
- IA-1 West症候群を発症した右側頭葉星細胞腫の一幼児例
- I-C-15 小児難治性てんかんの脳血流
- Leukodystrophy : C脂質代謝異常 : 小児における先天性代謝異常症
- 精神薄弱児にたいするホモパントテン酸の臨床的応用
- 完全静脈栄養法 (小児科診療に必要な新しい知識100) -- (新しい栄養法)
- 1.膵ホルモン分泌におけるビタミンの役割(1)(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第205回会議研究発表要旨)
- II-B-125 未熟児・新生児の高カロリー輸液におけるアミノ酸液の検討
- 便秘 (チャ-トでみる症状・処置・治療)
- 乳児下痢症と治療乳の選択(今日の小児科学)
- B-96 未熟児に対する高カロリー輸液
- III-4)進展性神経芽細胞腫における分化誘導療法の問題点(III.分化誘導療法, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- TSHによるマス・スクリ-ニングで発見出来なかった原発性甲状腺機能低下症の1例--False negative例
- 248 乳児Nesidioblastosisに対する術前TPNによる血糖管理の1例
- 102. 単一培養皮膚せんい芽細胞におけるライソゾーム酵素の測定とその応用
- 新生児用アミノ酸輸液の検討 : 各アミノ酸投与量の検討並びに新組成の提唱
- 低出生体重児の栄養上のニ-ド
- (その3) 周産期児の異常 97. Tay-Sachs 病の胎内診断の1例 ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- ヒト末梢血単核球を用いた1,25-(OH)_2-D_3のリセプターの検討 : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- 4. 抗痙攣剤による骨代謝障害 : マイクロデンシトメーターによる解析 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第207回会議研究発表要旨
- 2. 実験的糖尿病ラットにおける1,25-(OH)_2-D_3受容体の変動 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第206回会議研究発表要旨
- 未熟児のアミノ酸輸液
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- The Effects of Anticonvulsants on Liver and Bone Metabolism:Seven Cases of Anticonvulsant Rickets
- タイトル無し
- タイトル無し
- 1, 25-Dihydroxyvitamin D測定法の再検討:HPLC法とnon-HPLC法の比較
- タイトル無し
- タイトル無し