大学生のヒトパピローマウイルスと子宮頸がん予防ワクチンについての認知度と態度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
雑誌掲載版国立大学法人保健管理施設協議会で作成した「子宮頸がん予防HANDBOOK2010」を配布する際に、注意喚起を目的として、ヒトパピローマウイルス(HPV)とワクチンについての認知度と態度を調査した。本学の学生を対象とし、パンフレット等から作成した認知度についての質問、ワクチン接種や検診受診の意思などについて、無記名のマークシートで回答を求めた。女性69.9%、男性42.1%の回収率であった。HPVやワクチンについての認知度は高いとはいえなかった。HPVと子宮頸がんの関係については、女性86.0%、男性82.4%、ワクチンが認可されたことについては、女性70.4%、男性80.4%が今まで知らなかったと回答していた。女性については、看護学科、3・4年生、性交経験があることが認知度の高さと関連していた。自らのワクチン接種については、費用や労力を考えなければほとんどの女性が接種を希望していたが、費用や労力を考慮すると希望するものは30.8%に減少した。また、看護学科であることが高い接種希望率と関連していた。一方、仮に親の立場になった場合に女の子どもにワクチンを受けさせたいかという質問には、費用や労力を考えても受けさせたいと78.2%の女性が回答していた。性交経験は自ら、および子どもへの接種希望と関連がなかった。この年齢層はワクチンの効果が最も高いと考えられるため、普及啓発と費用補助が望まれる。
- 2011-03-00
著者
-
結城 佳子
市立名寄短期大学看護学科
-
結城 佳子
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
結城 佳子
名寄市立大学保健福祉センター
-
MEADOWS Martin
Nayoro City University
-
加藤 千恵子
名寄市立大学
-
メドウズ マーティン
市立名寄短期大学非常勤
-
Meadows Martin
Part-time Lecturer Of Nayoro City College
-
Meadows Martin
市立名寄短期大学嘱託
関連論文
- ピアカウンセリング授業に関わった大学生の「8つの誓約」の評価
- 小学第5学年の自己概念とジェンダー・アイディンティティに関連した実態調査 : 「命の授業」前後の比較から
- 小規模地方小学校における早期集中英語教育とその導入に対する幼稚園児の親の姿勢について
- 女子看護学生の生活習慣および喫煙に対する考えと喫煙行動との関連
- 家庭での新生児の沐浴をイメージできる視聴覚教材の開発 : 看護学生の評価による新教材と既存教材の比較
- 病院看護職の職務満足度と職業性ストレス : 病院満足度への影響
- 将来の医療職者に対するお酒と健康に関する質問紙調査とアルコールパッチテスト (七戸長生学長 退任記念号、松岡義和教授 退任記念号)
- 名寄市民の生活の質(QOL)実態調査 : QOL、生活習慣、食習慣、健康習慣の男女比較
- 市立名寄短期大学看護学科卒業生の動向調査からの検討
- ヘルス・アクティブな看護師育成のための看護学生のライフスタイル研究(6) : 市立名寄短期大学看護学科で実施してきた喫煙防止教育プログラムの意義
- 1/fゆらぎ解析によるヨーガの癒し効果の分析
- 219 「健やか親子21」-思春期の保健対策の強化と健康教育の推進-における新たな指標のベースライン値の把握(思春期・青年期2 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 北海道内国立病院・療養所看護師の喫煙状況と関連要因
- 短大看護学生による喫煙学生に対する禁煙サポート
- ヘルス・アクティブな看護師育成のための看護学生のライフスタイル研究(5) : 喫煙学生に対する禁煙サポート
- 平成19年度の大学における麻疹予防対策 電子メール調査の結果から
- 精神障害者社会復帰施設における精神看護実習の学びの分析 : 地域看護学実習展開の可能性の検討
- 湿潤療法についての学生・教職員の意識調査
- 1/fゆらぎ解析による癒し映像の効果の分析
- 職場不適応者の芸術療法における描画の「1/f ゆらぎ」解析
- P-106 理科の授業で得た小学5年生の実態 : ジェンダーアイディンティティに関連した質問紙を用いて(Group66 性教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 異世代交流施設を軸とした名寄市の中心市街地活性化戦略の構築
- 精神科病棟に「遊びリテーション」を導入して : 精神看護実習における学生企画レクリエーションの実施を通して (七戸長生学長 退任記念号、松岡義和教授 退任記念号)
- 在宅看護実習の展開と評価(第2報) : 本学における在宅看護論と在宅看護実習 (七戸長生学長 退任記念号、松岡義和教授 退任記念号)
- 高校1年生へのピアエデュケーションの試みで得た性知識と性意識の実態
- 高校1年生の性知識と性意識の変化から見るピア・エデュケーションの効果
- 妊婦の『生き方尺度』を用いた対象把握 (前田 憲教授 退任記念号、飯野君子教授 退任記念号)
- 我が国の高齢者虐待に関する研究の現状と課題
- 新カリキュラムを追って(8)精神障害者社会復帰施設における地域看護学実習展開の可能性--看護学生の精神看護実習における学びからの検討
- 精神看護学教育における精神保健福祉分野との連携の試み (前田 憲教授 退任記念号、飯野君子教授 退任記念号)
- 看護職の産前産後休暇・育児休業後の配置転換の実態とストレスに関する調査研究
- 看護職の産前産後休暇・育児休業後の配置転換の実態とストレス
- 上川北部地域において冬期間に骨折した高齢者の実態調査
- 中名寄小学校における英語イマージョン教育プログラム案 (前田 憲教授 退任記念号、飯野君子教授 退任記念号)
- 高校2年生のジェンダー・アイデンティティ「自己の価値観、他者からの影響」の変化から見るピア・エデュケーション授業の効果
- ピアカウンセリング授業に関わった大学生の変化:8つの誓約の年次比較
- 赤ちゃんと人権:地域における子どもの権利と教育
- 老年看護実習における学生の力:地域の実習施設でのレクリエーションの取り組み、5事例の紹介
- 北海道における子どもの権利と教育について
- P1-074 タッチケア教室受講前後の感情(自尊感情、自己効力感)の変化(育児IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 市立名寄短期大学生活科学科における英語授業改革とその実践について
- Using Reading Stations and Children's Books to Develop Reading and Writing Skills in ESL : A Lesson Plan for Early Childhood Education Students (毛馬内常夫教授退任記念号,松藤瑠美子教授退任記念号)
- 北海道における子どもの権利と教育について
- 高齢者の生活満足度とこれからの生活への準備性に関する研究
- 自己肯定感・自己効力感を高めるピア手法の実践
- Incorporating Outdoor Education Activities in English Language Instruction : Using Bodies and the Japanese Loanword Base
- Team-Teaching in Dohoku : Developing a More Communicative Approach to the Teaching of English in Junior and Senior High Schools
- 一人暮らし学生のセルフメディケーションのための準備状況
- 市民、学生の新型インフルエンザ対策についての意識調査 インターネット調査と比較して
- 入学生に対する麻疹・風疹定期予防接種(第4期)証明書提出要請の効果と課題
- 名寄市における福祉保健医療連携と子育て支援に関する事業の展開:多世代交流サロンの実践から
- 2012年度名寄市立大学・名寄市立大学短期大学部学生生活実態調査
- 「保健講和」で据えた高校生の自己概念
- 大学生のヒトパピローマウイルスと子宮頸がん予防ワクチンについての認知度と態度
- P1-146 大学生が受けてきた親と学校の性教育に関する満足度と理解度(Group13 性教育)
- 大学1年生のアセドアルデヒド脱水素酵素2表現型と飲酒についての意識調査 : 約10年間の動向
- P2-110 過疎地域における妊婦の通院時間と妊娠期の不安の関連(Group 35 その他,ポスターセッション)
- コンピュータを用いた言語学習に対する学生の準備状況 : 大学1年生を対象とした長期調査
- 「ピアカウンセリング養成講座」の開催で据えた大学生の自尊感情と自己効力感
- 大学1年生のアセドアルデヒド脱水素酵素2表現型と飲酒についての意識調査 : 約10年間の動向