在宅看護実習前に学生に身につけさせたい実習態度− 訪問看護ステーション実習指導者に対するアンケート調査−
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、看護教員が作成した「在宅看護実習前に学生に身につけさせたい実習態度」について、在宅看護実習を効果的に展開する基礎資料とするため、実習受入先である訪問看護ステーションの実習指導者の認識を明らかにすることである。 研究方法は、A県内において看護系大学・短大、看護師養成所の在宅看護実習を受け入れている全訪問看護ステーション40ヵ所に勤務する看護師120人を対象に、郵送による無記名自記式質問紙調査を実施し、各態度項目の必要性を4件法で尋ねた。必要性は、「思わない」を1点〜「とても思う」を4点に点数化し、分析を行った。 調査の結果、いずれの態度項目も平均値が3点以上であることから、実習指導者はこれらの態度に関して必要性が高いと認識していることが示された。また、看護教員と訪問看護ステーションの実習指導者では、必要と認識する実習態度に大差がないことが示された。 看護において態度は、知識や技術とともに重要な能力とされている。今後は、態度項目に関する学生の認識を調査し、尺度を作成していくとともに、得られた知見を在宅看護実習の教育に反映させていきたいと考えている。 The purpose of this study is to clarify recognition of clinical practice leader in home nursing station where accepted practical training, which faculty of nursing made out “ Practical training attitude before home nursing practical training for the students” about criterion as basic materials that home nursing practical training is moderately effective developing.Research method carried out self-completed questionnaire by the mail of 120 persons who work in all of the home nursing station of 40 places as nursing, university of nursing, junior college of nursing and school of nursing which are accepting home nursing practical training, and we inquired necessity of each items of attitude about creterion by four-rated scales.The results of this research, it was shown that each items of attitude was indicated over 3 points on average, practical training leader have recognized highly necessity for attitude in this criterion. And it was shown that there was no great difference in practical training attitude recognized with the necessity between faculty of nursing and clinical practice leader in home nursing.Thought attitude is recognized to be an important ability with knowledge and technology in the nursing. In the future, we clarify the attitude and criterion with necessity for students, and it is important that to reflect with the education.
著者
-
山本 春江
青森県立青森高等看護学院
-
細川 満子
青森県立保健大学健康科学部看護学科
-
細川 満子
青森県立保健大学
-
細川 満子
青森県立保健大学 健康科学部 看護学科
-
山本 春江
青森市健康づくり推進課
-
山本 春江
東京大学 大学院医学系研究科
-
山本 春江
青森市 健康福祉部
-
山本 春江
青森県立保健大学
-
山本 春江
青森県立保健大学 健康科学部看護学科
-
千葉 敦子
青森県立保健大学健康科学部
関連論文
- 3. 青森県七戸町における中高年者自殺予防活動 : うつ病対策による地域介入プログラムの効果評価(口述発表I-1,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 老人保健活動へのタッチング導入の可能性
- 日本における法看護学教育カリキュラムの検討(ポスター発表,青森から発信する保健・医療・福祉実践のためのエビデンス,2008年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 教員が考える在宅看護実習前に学生に身につけさせたい実習態度 : 青森県看護教育研究会地域看護学グループの取り組み
- 5. 被害者支援のための法看護学教育プログラムの検討(口述発表I-1,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- DV被害者の回復過程における心象環境の変化と看護課題
- DV被害者に対する看護的視点の明確化と課題
- 健康教室における参加者の学びが家族や地域へ波及する現象についての探索 : 減塩教室参加者の特性に関する検討
- 暴力被害者の二次受傷と回復に向けての支援
- P-16. 在宅脳血管疾患療養者と家族から探った地域リハビリテーションの現状と課題 : 第2報:在宅療養から見えてきたこと(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-15. 在宅脳血管疾患療養者と家族から探った地域リハビリテーションの現状と課題 : 第1報:発症時から在宅までの経過から見えてきたこと(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 青森県家族支援研修会--家族に対する視点の変化 (特集 家族を対象とした支援)
- わが国の自殺予防対策と最近のエビデンス : 地域介入による高齢者自殺予防活動のレビュー(青森県の包括ケアシステムの充実に向けた課題)
- 20歳代および30歳代女性のライフイベントと生活習慣 : 結婚, 妊娠, 出産, 育児の影響
- ブックレット「健康と生活シリーズ」No.2、No.5、No.7の紹介(「健康科学と地域貢献-『ブックレット健康と生活シリーズ』の作成と活用」-)
- 虚弱高齢者における包括的筋力トレーニングがQOLに及ぼす影響
- 地域住民の自己学習能力育成をねらいとするTYA方式の評価 : 第2報 学習効果の追跡評価(ポスター発表P-11,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 地域住民の自己学習能力育成をねらいとするTYA方式の評価 : 第1報:教室とクラス会との学習過程の関連(ポスター発表P-10,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 健康教育TYA方式の改良過程とその効果の分析 : 第2報 : 学習効果の評価
- 健康教育TYA方式の改良過程とその効果の分析 : 第1報 : シナリオの構造化と学習過程の分析
- TYA方式による減塩教育モデルの評価と今後の課題 : 第2報 教育効果の追跡(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- TYA方式による減塩教育モデルの評価と今後の課題 : 第1報 教育方法的見地からの検討(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- シナリオ学習 (PBL方式) を応用した新しい健康教育モデル (TYA方式2002) の開発(青森県の健康寿命アップと保健大学の取り組み, 第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 地域組織活動の活性化と強化に関する研究(その7) : 保健協力員の研修内容の分析と検討
- 減塩による高血圧の一次予防を目指した効果的教育モデルの開発 : 第2報 : 指導効果の分析を中心に
- 減塩による高血圧の一次予防を目指した効果的教育モデルの開発 : 第1報 : TYA方式による学習状況を中心に
- P-13. 機能訓練教室クラス会開催に向けた大学と地域の連携プロセスの検討(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 健康教室における参加者の学びが家族や地域へ波及する現象についての探索--減塩教室参加者の1年間の伝達状況
- P-22. 生活習慣記録機を装着することによって生じる勤労者のクチコミに関する検討(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 青森市における運動量確保に関する研究 : 非積雪期と積雪期の比較から
- ドメスティック・バイオレンス被害者支援のためのチェックリストの検討--看護職へのアンケート調査から
- お互いの田畑で仕事をし, ともに収穫に与る : 青森市との共同研究・教育・事業を通して官学連携の鍵を探る
- 日本における法看護学教育カリキュラムの検討
- 筋力向上トレーニング自主組織会参加者の健康関連QOLの状況(ポスター発表,青森から発信する保健・医療・福祉実践のためのエビデンス,2008年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 訪問看護ステーションにおける糖尿病ケアの現状と課題(ポスター発表,青森から発信する保健・医療・福祉実践のためのエビデンス,2008年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-21. 境界型(IGT/IFG)成人男性の療養行動に対する認知 : 受診を中断している人の特徴(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-17. 療養型病院における看護職、介護職のリハビリテーションケアの実態(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-13. 多職種カンファレンス推進に向けた青森県立保健大学の取り組みと課題(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 看護業務改善におけるSSMベースのアクション・リサーチの有効性の検討
- 高齢糖尿病療養者に関わる看護職の連携による看護援助の変化
- 青森県の看護教育史に関する研究(第1報) : 看護教育機関の属性と史(資)料所蔵状況に関する調査
- 青森のシャーマニズム文化と精神保健
- 職域における健康教室参加者からの教育波及効果を意図した保健指導プログラムの効果--教室参加者の学習内容の伝達と非参加者への影響
- 青森県における包括ケアシステムの定着にむけて : 医療機関における橋渡しナースの評価に関する研究
- 青森県における明治期の看護教育 : 日本赤十字社青森県支部の救護看護婦養成を中心に
- X県内訪問看護ステーションにおける個人防護具使用と針刺しの実態調査
- 青森県の看護教育史に関する研究(第2報) : 2年課程看護師養成所の特質と課題・展望
- P-24. 生活習慣記録機装着による勤労者の運動意識に関する検討(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 在宅療養者の入院時における訪問看護師と橋渡し看護師の連携について--訪問看護師の視点からの検討
- コミュニケーションをいかにとるか (特集 筋萎縮性側索硬化症(ALS)のリハビリテーション)
- 労働者の運動習慣における「支援的環境」の意義職場環境との関連から(ポスター発表,青森から発信する保健・医療・福祉実践のためのエビデンス,2008年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-6. 津軽北部地域における地域リハビリテーションの現状と支援方法の検討(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 看護とヘルスプロモーション (特集 ヘルスプロモーションの今,これから)
- 卒後教育としての家族支援研修の経過と課題 (特集 家族看護学の取り組みと課題)
- 在宅看護実習前に学生に身につけさせたい実習態度− 訪問看護ステーション実習指導者に対するアンケート調査−
- 保健推進員とその家族の生活習慣の関連(第7回聖路加看護学会学術大会)
- 減塩による高血圧の一次予防を目指した効果的教育モデルの開発(第2報)指導効果の分析を中心に
- 地域看護学概論に「先達から学ぶ」授業を取り入れて (看護の歴史はおもしろい--語り継がれる人と時代) -- (第2部 先達に学ぶ)
- 歴史教材の教育力に関する研究 : 史料を通して学んだ地域看護学概論
- 職域における健康教室参加者からの教育波及効果を意図した保健指導プログラムの効果 : 教室参加者の学習内容の伝達と非参加者への影響
- X県内訪問看護ステーションにおける個人防護具使用と針刺しの実態調査
- 【事例にみる家族支援】児童虐待の連鎖を断ち切る戦略としての家族支援を考える (特集 家族との出会い方)
- 地域をつなぐ「道の駅」を拠点とした「まちの保健室」づくり事業から (特集 地域における保健師の専門的活動--研究・教育・実践)
- 濾紙法における尿中塩類、尿素窒素及びクレアチニンの回収試験と保存試験
- 尿濾紙法による栄養分析と指導法
- わが国における全国および地域ブロック別ナトリウム、カリウム排泄量の15年間の変化
- 健康教育モデルTYA2002方式による減塩学習の試み : 第1報 : シナリオ・チュートリアルの導入過程
- 健康教育モデルTYA2002方式による減塩学習の試み : 第2報 : 減塩学習終了後の食塩の追跡
- 7日間の尿中食塩およびカリウム排泄量測定の簡便法
- 高齢者訪問看護における糖尿病ケアのクリティカルパスの開発 : 原案の開発と試行結果
- 高齢者訪問看護における糖尿病ケアのクリティカルパスの開発 : 原案の開発と試行結果
- 虚弱高齢者における包括的筋力トレーニングがQOL に及ぼす影響