後腹膜腔に出血をきたした腎腺腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 37-year-old woman presented to our hospital with the chief complaints of stroke and sudden onset of pain in the left flank. An abdominal ultrasonogram showed a solid tumor and abdominal CT revealed a tumor 3 cm in diameter and a capsule with a heterogeneous interior at the left lower pole of the kidney. This tumor was accompanied by retroperitoneal hemorrhage. Selective left angiogram showed an avascular tumor with an artery entering the region surrounding the tumor itself. Based on the above mentioned findings, rupture of a renal angiomyolipoma was suspected. However, renal cancer could not be ruled out. Surgery was performed. At operation, a frozen section showed no malignancy, and partial nephrectomy was performed. The tumor measured 3.0 x 3.5 x 3.5 cm, and had a capsule that was 3 mm thick; its interior was filled with brown necrotic tissue mixed with red-brown coagulated blood. The histological diagnosis was a tubulo-papillary renal adenoma, but since the inside of the tumor had undergone extensive necrosis a well-differentiated adenocarcinoma could not be excluded. A renal adenoma manifesting clinical symptoms is rare, and this case of pain caused by retroperitoneal hemorrhage is the first to be reported in Japan. It is difficult to diagnose renal adenoma by preoperative imaging and intraoperative frozen section examination. Diagnosis is considered to be difficult in some cases even when examining permanent specimens. Therefore, the type of surgery used in affected patients should also be investigated in the future.
著者
関連論文
- 前立腺肥大症患者でみられる排尿障害評価におけるBPH Impact Indexの役割
- PP2-030 前立腺肥大症患者における2種のα1ブロッカーによる排尿障害評価の比較検討(一般演題(ポスター))
- OP2-054 前立腺肥大症症例における国際前立腺症状スコア(IPSS)とその日常生活支障度調査(一般演題(口演))
- 尿膜管癌15例の臨床的検討 : 根治のために膀胱全摘除術は必須か
- Diethylstilbestrol-diphosphateによる前立腺癌患者凝固抑制因子の低下 : 血栓症の発症機序の検討
- 再燃前立腺癌に対するエストラサイト・エトポシド併用化学療法の検討
- 膀胱癌におけるp63(△Np63)の発現の検討
- 著明な男性化兆候を呈した副腎皮質癌の1例
- 症例 前立腺癌脳硬膜転移の1例
- 腎盂尿管癌の腫瘍発生部位と予後の検討
- アルコール性精巣障害の組織学的,生化学的研究
- 過活動膀胱を伴った前立腺肥大症症例に対するナフトピジルと塩酸タムスロシンとの治療効果の比較検討
- MP-558 前立腺肥大症の薬物療法における季節での有効性の違いについて(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 過活動膀胱症状を伴う前立腺肥大症症例の排尿状態の特徴(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 褐色細胞腫の^I-MIBG(metaiodobenzylguanidine)イメージ(第452回東京地方会)
- 不妊症患者精索静脈瘤における磁気共鳴画像(MRI)診断の意義 : 触診,RI診断との比較
- 過活動膀胱症状を伴う前立腺肥大症におけるα1ブロッカーの効果 : ナフトピジルとタムスロシンの比較(第93回日本泌尿器科学会総会)
- Diethylstilbesterol diphosphate投与時のプロテインSの臨床的意義の検討
- 再燃前立腺癌に対するCBDCAとUFTによる化学療法の検討
- 黄色肉芽腫性膀胱炎の1例
- 黄体化ホルモン放出ホルモン誘導体(LHRH-a)骨量低下の臨床的検討 : 前立腺癌治療による骨粗鬆症誘発の危険
- マインツ・パウチII(Sigmo-rectum pouch)
- マインツ・パウチII術後の直腸内圧の検討
- 前立腹肥大症薬物療法による骨粗鬆症誘発リスクの臨床的検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 精上皮腫に対する clonogenic assay : 制癌剤感受性について : 第453回東京地方会
- 第2世代ESWL(EDAP LT-01)による上部尿路結石の治療経験(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 膀胱癌におけるBiomarkerの検討 : Cell cycle proteinを中心に
- マインツ・パウチII(S状結腸-直腸パウチ)の5年間の臨床経験
- 膿尿の評価における尿沈渣法と白血球直接算定法の比較
- エンドトキシン除去用ポリミキシンB固定化線維充填カラム(PMX)によるエンドトキシン吸着療法の臨床的検討 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- マインツ・パウチII(S状結腸パウチ)の検討
- 前立腺肥大症手術症例に関する術前の膀胱機能検査の有用性について : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 原発性腎盂尿管アミロイドーシスの1例 : 第480回東京地方会
- 腹圧性尿失禁に対するtransvaginal index finger leading techniqueの手術成潰 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 後腹膜腔に出血をきたした腎腺腫の1例
- 下大静脈後尿管に合併した腎盂腫瘍の1例 : 第477回東京地方会
- 尿道に発生したBowenoid papulosisの1例 : 第473回東京地方会
- 悪性化した巨大尖圭コンジロームの1例 : 第462回東京地方会
- 前立腺良分化型腺癌におけるクリスタロイドの意義
- 家族性にみられた異所性褐色細胞腫例
- Chromophobe型と考えられた腎細胞癌の1例 : 第484回東京地方会
- 尿路変更患者のアンケートからみた告知とQOL : 回腸導管および無カテーテル尿管皮膚瘻術患者で
- 抗菌薬の膀胱組織内濃度の検討
- 腎腫瘍に対する腎部分切除術
- 両側腎細胞癌に対し一側腎全摘, 対側腎部分切除を行った1例 : 第460回東京地方会
- 腎細胞癌に対するインターフェロン・放射線併用療法の検討
- 排尿障害患者の残尿量と尿路感染の関連についての臨床的検討
- 浸潤性膀胱腫瘍に対する持続動注療法の検討
- TUR-P術後抗生剤不使用例の臨床的検討 : 第51回東部総会
- 直腸内サーフェスコイルを用いた前立腺疾患のダイナミックMRI画像の検討
- 前立腺導管由来腺癌(ductal adenocarcinoma)の検討 : 第58回東部総会
- OP-167 下部尿路症状男性の排尿状態と性機能(第95回日本泌尿器科学会総会)
- ヒト褐色細胞腫の細胞培養とその電顕像
- 精索静脈瘤のMR診断 : 核医学診断との比較
- 腎細胞癌腹直筋転移を摘出した欠損部に大腿筋膜張筋弁を用いた1例
- 反応性胸水を伴った気腫性腎盂腎炎の1例 : 第491回東京地方会
- 腎脂肪性置換の2例
- 精巣外傷後の性腺機能 : 第58回東部総会
- 乏精子、精子無力症における精路、副***感染症に関する検討 : 第488回東京地方会
- 3) 各種漢方薬のマウス精巣機能及び実験的精巣障害に及ぼす影響
- 塞栓術を行った腎静脈奇形の3例 : 第483回東京地方会
- 脊髄損傷患者の生殖機能の検討 : 精液所見と血中ホルモン値
- PP-415 BPH/male LUTS症例におけるQOLとBother、症状の関係に関する検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 腎細胞癌の臨床像の変遷と,治療成績を左右する因子の検討 : 第58回東部総会
- 各種尿路疾患における腎機能のシンチグラム画像解析 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 塞栓術にて治療しえた巨大腎動静脈瘤の1例 : 第480回東京地方会
- アルコール性精巣障害の発現機序
- 前立腺肥大症男性における排尿症状および蓄尿症状に対するデュタステリドの効果
- 膀胱損傷の臨床的検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 尿路変向術を受けた膀胱癌患者でのインフォームド・コンセントと術後の問題点 : とくに癌の告知との関連において
- 骨シンチグラムによる前立腺癌骨転移病巣の定量化 : 画像処理コンピューターによる解析 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺癌の全摘標本とMRIの比較検討 : 直腸内サーフェスコイルを用いて
- Pyelo-Uretero Manipulation Catheterの開発とその臨床応用
- 左腎海綿状血管腫の1例 : 第479回東京地方会
- 膀胱癌患者における腫瘍細胞のMHC発現と腫瘍浸潤リンパ球に関する検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 小児前立腺横紋筋肉腫の1例 : 第460回東京地方会
- 女性尿失禁に対する尿道吊り上げ手術の臨床的検討 : 第56回東部総会
- Bellini管原発と考えられる腎腫瘍4例の検討 : 第56回東部総会
- 集学的治療が奏効した後腹膜のRhabdomyosarcomaの1例 : 第476回東京地方会
- 進行前立腺癌に対するエトポサイド単独治療の検討 : 第475回東京地方会
- 嚢胞形成を伴った前立腺癌の1例 : 第492回東京地方会
- 傍睾丸横紋筋肉腫の1例
- 精巣外傷の造精機能に及ぼす実験的検討 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 皮下膿瘍を契機に発見された腎脂肪置換の1例 : 第483回東京地方会
- 腎出血に対する超音波カラードプラ法の有用性 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 精巣捻転後の性腺機能のLHRH試験による評価 : 第54回東部総会
- 再燃進行前立腺癌に対する化学療法
- 前立腺酸性フォスファターゼの免疫酵素測定法 : 第53回東部総会
- TUR-P術後抗生剤使用例,不使用例の臨床的検討
- 腎の外傷性出血に対する腎動脈塞栓術 : 第453回東京地方会
- 腎嚢胞壁の石灰化を伴ったdistal ureteral atresiaの1例 : 第453回東京地方会
- 第2世代ESWL(LTO1)による上部尿路結石の治療成績(第450回東京地方会)
- 第2世代ESWL(LT-01)による上部尿路結石治療の臨床経験
- 精巣障害における尿クレアチンの変動に関する基礎的検討 : 第445回東京地方会
- 実験的精巣障害におけるLH・RHアナログの効果 : 第443回東京地方会
- Staphylococcus aureus の Toxic Shock Syndrome Toxin-1:(TSST-1)産生能と臨床像との関連性
- 前立腺癌内分泌療法に伴う骨粗鬆症の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- ESWLを契機に発見された腎癌肉腫の1例
- 骨シンチグラム上flare responseを呈した前立腺癌の1例
- 高齢前立腺癌患者の治療について