局所浸潤膀胱癌に対する経尿道的切除,全身化学療法,放射線療法による集学的膀胱温存療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1991~2002年に経尿道的切除,全身化学療法,放射線療法による膀胱温存を試みた局所浸潤膀胱癌31症例を対象に,集学的膀胱温存療法について検討した.1)5年疾患特異的生存率は67%,同10年では28%であった.2)23例で膀胱温存のまま経過観察に入り,3例で膀胱内局所再発を認めた.他に上部尿路CISが1例,リンパ節あるいは遠隔転移5例であった.3)深達度T2症例の局所的著効(CR)獲得率はT3~4a症例と比較して良好であり,更にT2症例の5年疾患特異的生存率は71%,T3~4a症例は57%であった.4)集学的治療ではCRが得られず,患者希望により膀胱全摘出術から部分切除術に変更した2例のうち1例は術後47ヵ月再発なく経過したが,1例は約16ヵ月後に癌死した.5)膀胱温存23例中9例が頻尿を自覚し,うち4例に容量100ml以下の萎縮膀胱が出現した.治療状況から萎縮膀胱の原因の一つに放射線治療が考えられ,この出現を予防する観点からも化学療法でCRを得た症例への放射線療法追加の必要性を今後検討すべきであると考えられたTwenty-three out of 31 patients with clinical T2-4a N0 M0 bladder cancer and given a trial of trimodality therapy including transurethral resection (TUR), systemic chemotherapy and radiation between 1991 and 2002 completed this therapy. The other 8 dropped out because of insufficient clinical effect. Local bladder recurrence was seen in 3 patients and the bladder preservation rate was 64.5%. Nineteen of the 23 patients showed a complete histological response on a subsequent TUR specimen, the other 4 were not examined for histological response. Thirteen of the 19 patients showed a complete histological response after maximal TUR and systemic chemotherapy, while 6 did after TUR, chemotherapy and radiotherapy. Bladder cancer was T2 in, 15, T3 in 1, and T4a in 3 patients. The CR rate for T2 cancer was significantly higher than that for T3-4a cancer. The 5-year disease-specific survival of the 23 patients treated with preservation therapy was 67.1%. Some of the patients with locally advanced bladder cancer may benefit from this preservation therapy.
- 泌尿器科紀要刊行会の論文
著者
-
辻本 裕一
大阪警察病院泌尿器科
-
佐藤 元孝
大阪警察病院泌尿器科
-
佐藤 元孝
財団法人住友病院泌尿器科
-
佐藤 元孝
住友病院泌尿器科
-
本多 正人
大阪警察病院泌尿器科:(現)近畿中央病院泌尿器科
-
辻本 裕一
大阪警察病院泌尿器科:(現)済生会千里病院泌尿器科
-
佐藤 元孝
財団法人住友病院
-
本田 正人
大阪RCC治療研究会
関連論文
- 腎細胞癌の臨床的検討
- ハンドアシストによる腹腔鏡下根治的左腎摘除術施行後に上腸間膜動脈症候群を発症した1例
- 腎結石にたいするESWL治療後の完全排石率に関与する因子についての検討
- 男子原発性尿道腺癌の1例 : 第135回関西地方会
- 骨形成を伴った腎細胞癌の1例 : 第132回関西地方会
- OP-279 内圧尿流測定(PFS)結果とTURP手術との関連性について(前立腺肥大症/診断・薬物療法1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 腎孟尿管癌におけるp53,Ki-67,E-cadherin,β-cateninの免疫組織学的検討
- 盲端不完全重複尿管の1例
- エコーガイド下で内視鏡的に治療した尿道断裂の1例
- 大阪警察病院における前立腺癌症例の臨床的検討
- OP-334 精巣容積の評価法について : orchidometer, 超音波断層法と実測精巣容積との比較(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-300 stageD2前立腺癌に対するVP-16+ADM+CDDP (EAP) を用いた初期内分泌化学療法(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 腎盂尿管腫瘍における膀胱粘膜多部位生検の意義
- Papillary cystadenocarcinoma of the prostate: a case report
- 大阪警察病院における膀胱癌初発症例の臨床的検討
- VP4-010 ハンドアシスト法を用いた後腹膜鏡下腎尿管全摘除術(一般演題(ビデオ))
- OP3-107 上部尿路悪性腫瘍に対する後腹膜鏡下腎尿管全摘除術の検討(一般演題(口演))
- 腎盂尿管癌の臨床的検討
- 腎癌術後多発性骨転移に対しIL-2療法を施行中,潰瘍性大腸炎様所見を伴う消化器症状を呈した1例
- OP-117 根治的前立腺全摘除術時の尿道断端正常腺組織の検討(前立腺腫瘍/診断・マーカー3,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-561 当科における前立腺全摘除術後放射線療法の経験(前立腺腫瘍/放射線治療1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-284 当院における生体腎移植の検討(腎移植5,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 生体腎移植後に発症した post-transplant lymphoproliferative disorder の2例
- PP-228 腎孟尿管癌の臨床的検討(上部尿路/通過障害・機能・薬理、腎盂・尿管腫瘍/臨床1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-282 住友病院人間ドック受診者における国際前立腺症状スコア(IPSS)の検討(前立腺肥大症/診断・薬物療法1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 有痛性腫大を主訴とした停留精巣腫瘍の2例
- 食道癌原発転移性腎腫瘍の1例
- 腎盂尿管腫瘍の免疫組織学的検討
- 絞扼性尿道脱の1例
- 術後補助療法としてInterferon(IFN)γを用いた腎細胞癌の臨床的検討
- 腎盂尿管腫瘍の臨床的検討
- 前立腺癌に対するhPSE抗体の有用性
- 精巣内精子採取術(TESE)前後における血中テストステロン,フリーテストステロン濃度,抗精子抗体について
- PP-495 TUR-P手術有効性に影響する因子の検討(前立腺肥大症/手術1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-201 再燃性前立腺癌に対するPaclitaxel,Estramustine phosphate,Etoposide併用療法の検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 経会陰式前立腺生検における麻酔方法の検討 : 仙骨硬膜外麻酔と脊髄クモ膜下麻酔 (サドルブロック) の比較(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 上部尿路結石入院患者における尿中シュウ酸排泄量についての臨床的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 神経刺激装置を用いた勃起神経温存前立腺全摘除術の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 無精子症患者におけるHLAクラス-I抗原疾患感受性の検討
- SS4-1 前立腺癌の初期病理 : 前癌病変における遺伝子変化(前立腺癌の病理と臨床像, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺癌に対する内分泌単独治療の検討
- 尿管瘤を合併した交叉性融合腎の1例
- 新しい腎癌取り扱い規約による腎細胞癌の臨床的検討
- 経会陰式前立腺生検における麻酔方法の検討 - 脊髄くも膜下麻酔(サドルブロック)と仙骨硬膜外麻酔の比較 -
- 組織型の異なった同時性両側精巣腫瘍の1例
- 排尿困難を初発症状とした膀胱内反型乳頭腫の2例
- 女子傍尿道平滑筋腫の2例
- 左副腎腫瘍との鑑別が困難であった胃Gastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- 当科で経験した両側同時性腎細胞癌の臨床的検討
- PP3-148 限局性前立腺癌に対する低容量CDDP併用外照射放射線療法の検討(一般演題(ポスター))
- OP2-090 局所浸潤膀胱癌に対する膀胱温存を目的とした集学的治療の試み(一般演題(口演))
- 神経線維腫症I型(von Recklinghausen病)に合併した後腹膜悪性末梢神経鞘腫瘍(MPNST)の1例
- 当科における前立腺癌症例の臨床的検討
- 術後5年4カ月目に局所再発を来たした傍尿道Aggressive angiomyxomaの1例
- PP-271 前立腺癌診断におけるMRI拡散強調画像の有用性 : 特に内腺, AFS領域について(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-099 当科における内視鏡補助下小切開前立腺全摘除術の検討(体腔鏡・ミニマム創2,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 浸潤性膀胱癌に対する放射線化学療法--治療成績と予後予測因子としてのBcl-2 family
- 腎盂尿管腫瘍の臨床的検討
- M-VAC療法後の尿路上皮癌に対するセカンドラインとしてのGemcitabine-Cisplatin療法の経験
- 局所浸潤膀胱癌に対する経尿道的切除,全身化学療法,放射線療法による集学的膀胱温存療法
- OP-284 前立腺肥大症患者の過活動膀胱とQOLの実態調査とタムスロシンの有用性に関する検討(BPH/薬物療法1,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 後腹膜腔鏡下に摘出した副腎神経節神経腫の1例
- スポット尿による腎排泄代謝の評価についての検討
- 正常男児および正常成人男性尿中におけるstone inhibitorとpromoterの検討
- Storz Modulith SL20 を用いた上部尿路結石に対するESWL治療
- 保存的治療にて経過観察した Nutcracker 現象による腎出血の臨床的検討
- 直腸癌に併発した精索脂肪肉腫の1例
- OP3-056 前立腺癌におけるValosin-containing protein (p97)の発現と予後との関連(一般演題(口演))
- 3回に及ぶ選択的動脈塞栓術にて治療し得た腎断裂の1例
- タクロリムス, アザチオプリン, プレドニゾロン, ALG(抗リンパ球グロブリン) の4剤併用療法を用いた生体腎移植の6例
- 腎盂尿管腫瘍の膀胱内再発に関する病理免疫組織学的検討
- 精巣胚細胞腫におけるFas遺伝子の異常
- Laser Capture Microdissection (LCM)法を用いた、Prostate intraepithelial neoplasia(PIN)におけるFas遺伝子異常の検討
- 左腎盂癌を伴った膀胱原発Mucosa-associated lymphoid tissue(MALT)リンパ腫の1例
- 右房内腫瘍塞栓を伴う左腎癌の1例
- 経尿道的前立腺切除術後にEnterobacter cloacaeによる化膿性脊椎炎を来たした1例
- 蓚酸カルシウム結晶表面吸着物質に含有される蛋白についての検討
- 体外衝撃波結石破砕装置MFL5000による尿路結石の治療経験 : 第39回中部総会
- 膀胱上皮内癌に対するBCG膀胱内注入療法の治療成績と尿細胞診による治療効果の予測
- 前立腺癌(PCA)と前癌病変におけるCAG repeatのin situ shorteningについて
- 症例 破損した尿道留置カテーテルのカフ片を核とした膀胱結石の1例
- 前立腺癌(PCA)全摘標本におけるPostatrophic hyperplasia(PAH)の病理学的・免疫組織学的検討とLaser capture microdissection法によるp53遺伝子異常の解析
- 浸潤性膀胱癌に対する放射線化学療法 : 治療成績と予後予測因子としてのBcl-2 family
- 後腹膜鏡補助下腎尿管全摘除術の経験
- 膀胱上皮内癌に対する BCG 膀胱内注入療法の治療効果についての尿細胞所見および p53 による病理学的検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- PP-785 膀胱上皮内癌(CIS)に対するBCG膀胱内注入療法の予後予測因子としての肥満細胞出現の有用性の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-741 腎癌肺転移に対して外科的治療を施行した症例の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-558 去勢抵抗性前立腺癌に対するDocetaxel/Estramustine/Dexamethazone併用療法の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-506 デキサメサゾンとプレドニゾロンはアンドロゲン非依存性前立腺癌に対しドセタキセルとの併用において同等の抗腫瘍効果を示す(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- OP-032 膀胱癌術後の経過観察における尿中NMP22 BladderChekの有用性の検討(尿路上皮腫瘍/基礎・診断,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- OP-078 当科における表在性膀胱腫瘍に対するBCG膀胱内注入療法の検討 : 初回BCG注入効果判定は筋層浸潤再発を予測する(膀胱腫瘍/薬物療法,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- OP-046 大阪大学、京都府立医科大学、大阪府立成人病センターにおける性腺外胚細胞腫瘍の臨床的検討(精巣腫瘍,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-025 2ndラインとしてのSorafenib投与における1カ月Relative Dose IntensityはProgression Free Survivalの予後規定因子となる(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- MEN type I に認められた縦隔内異所性上皮小体の1例
- 都市教育政治の日米比較(教育政治の諸相,I 年報フォーラム)