障害者就業・生活支援センターによる知的障害者への支援内容と特別支援学校との連携の実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
全国の障害者就業・生活支援センター及び障害者雇用支援センターの支援内容と養護学校(現:特別支援学校)との連携の実態を明らかにすることを目的とした。全国の障害者就業・生活支援センター(75ヵ所)及び障害者雇用支援センター(14ヵ所)を対象とし、郵送法による質問紙調査を実施した。知的障害者の就職・離職状況、社会資源を活用するための支援策、養護学校等との連携について調べた。その結果、社会資源を活用する支援策として、両センター間で大きな差がみられた。障害者就業・生活支援センターでは関係機関と連携して社会資源を活用しているが、雇用支援センターでは特に生活面の支援が不十分であるセンターが多かった。養護学校等との連携については、在学中の生徒に対する支援を行なっていないセンターは20%に上り、学校が地域と連携して策定する個別移行支援計画の認知度についても、内容までよく知っているのは4割弱のセンターにとどまった。
- 2009-03-31
著者
-
細川 徹
東北大教育学部
-
田中 敦士
琉球大学教育学部
-
田中 敦士
Faculty Of Education Uni. Of The Ryukyus
-
田中 敦士
琉球大学
-
細川 徹
東北大学大学院教育学研究科人間発達臨床科学講座
-
細川 徹
東北大学大学院 教育学研究科 発達障害学分野
-
田中 敦士
琉球大学 教育学部
-
細川 徹
東北大学
関連論文
- 自閉症スペクトラム障害(ASD)における感情--非定型発達脳での感情発達に及ぼす社会的経験の役割 (特集 感情発達)
- 特別支援教育の教員養成課程で学ぶ大学生が大学に期待するサービス ~琉球大学学生への質問紙調査結果~
- II-I-54KM 地域に生活している高齢者の歩行速度と生活活動状況
- 沖縄県内離島勤務の現職教員における特別支援教育に対する研修ニーズ
- 韓国における特殊教育の動向 -就学前教育・保育を中心に-
- 学習障害児のワーキングメモリの評価 : 日本語短縮版Swanson認知処理テスト(JS-CPT)を用いて
- 高等学校で発達障害の特徴を有する生徒に対する就労支援の実態と課題 ~沖縄県内の高等学校に対する質問紙調査から~
- Study on the Vocational Rehabilitation Education for the Disabled in South Korea
- 知的障害者入所施設における知的障害者のグループホームヘの移行率、就職率および離職に伴う施設入所率の実態 ~全国実態調査の結果から~
- 知的障害者のエイミング制御における視覚フィードバックの役割
- パーソナリティーとがん罹患に関する前向きコホート研究(シンポジウム/サイコオントロジーの新たな展開)(第44回日本心身医学会総会)
- 性格と癌罹患に関する前向きコホート研究(第55回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 児童における作業記憶の測定--Swanson認知処理テスト(Swanson-Congnitive Processing Test: S-CPT)の日本語短縮版作成の試み
- 肢体不自由児・者の積極性や社会性を高める指導 : 保育園における「屏風式しかけ絵本」の読み聞かせを通して
- 在宅高齢者における認知機能と、3種類の測定方法によって得られた血圧値との関連 : 大迫研究
- 障害者就業・生活支援センターによる知的障害者への支援内容と特別支援学校との連携の実態
- 知的障害者の運動能力モデルとそれに関連する属性変数
- 拡大ADL尺度による機能的状態の評価 : (2) 在宅脳卒中患者
- 知的障害者による自動車運転免許の取得支援 ―自治体・学校・自動車教習所による支援の現状―
- 知的障害者における片足立ちと平均台歩きに関わる要因の検討
- 知的障害者の歩行速度に関わる要因の検討
- 知的障害者の運動行為の諸問題(自主シンポジウム33,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 7つの課題からみた知的障害者の身体運動能力
- 知的障害者の歩行速度
- 知的発達障害者における立位姿勢時の身体動揺量の基礎的研究
- 転職志願場面での知的障害者の自己決定に対する専門職の対処態度 : 222施設に対する質問紙調査の自由記述の分析から
- 知的障害養護学校の職業学科における教育課程と指導内容をめぐる現状と課題 : 教育,福祉,労働・職リハの包括的視点からの検討
- 身体動揺コントロールにおける中心視及び周辺視情報の効果
- 小児歩行の発達的変化 : 歩行速度, 歩幅, 歩幅率, 歩調からの検証
- 知的障害児の視覚的認知課題遂行に伴う問題とその指導の原則
- 幼児期における足踏み運動時の頭部動揺の発達的変化
- バランス運動と身体動揺による聴覚障害児・者の身体平衡機能の特徴
- あるウェルニッケ脳症例の記憶・視覚・運動機能の状況経過と現状について
- 知的障害のある人の家族における自立生活支援に対する意識の実態 : 社会就労センター利用者の家族に対する全国実態調査
- III-B-7 高齢者におけるMotor Fitness尺度と体力測定との関係
- 発達障害のある生徒における高等学校から就労への移行支援の展望 : 米国のITPとわが国の個別移行支援計画の課題から
- 思春期・成人期 発達障害のある人への就労・就業支援 (特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ) -- (生涯発達支援と連携)
- 発達障害のある子ども達への対応 : 子どもの理解と関係づくり
- 24.拡大ADL尺度による在宅脊髄損傷患者の評価(大腿骨頸部骨折2)
- 11.在宅脳卒中患者の機能評価と予後予測 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後)
- II-C3-5 加齢による高齢者の体力低下
- I-H-7 Motor Fitness尺度の交差妥当性
- 23.在宅高齢者における拡大ADLの3年後の変化(大腿骨頸部骨折2)
- 喫煙,飲酒,肥満度とパ-ソナリティ
- 特別支援学校における校内連携と教員間の指導の共通理解の実態
- 沖縄県の特殊教育諸学校における学校内連携体制の現状と課題
- 特殊教育諸学校における就業支援のための個別移行支援計画 : 全国の盲・聾・養護学校に対する意識調査から
- 東北コーホート調査の到達点と課題 : 曝露評価の重要性を含めて
- 3.PCBおよびメチル水銀による周産期曝露と新生児行動評価(一般演題,第19回産業神経・行動学研究会,地方会・研究会記録)
- 環境由来化学物質の周産期曝露と子どもの発達との関連 : 臍帯血PCBsと新生児行動評価
- 環境由来化学物質の周産期曝露と子どもの発達との関連 : 母親毛髪総水銀、臍帯血PCBsと新生児行動評価の関連性
- 遂行機能と心の理論との関係についての研究動向とその課題
- 遂行機能と心の理論との関係についての検討 : ある脳炎後遺症事例を対象として
- 長期間の重症心身障害状態から著しい回復を示した脳損傷児の回復経過に関する事例研究
- 指示詞コ・ソ・アの理解における発達的変化
- 学習障害児を対象とする通級指導の実態 : 言語障害通級指導教室を中心として
- 概論 歴史的背景 (特集 学習障害(LD)・注意欠陥多動障害(ADHD)) -- (1.学習障害(LD))
- [研究資料]A Follow-up Study of LD-Suspected Children in Resource Room Setting
- QOLの測定
- 幼児期の仲間関係の発達の年代的変化 (特集論文 幼児期の発達を問い直す)
- 慢性疼痛の管理 : 心理学から
- 重篤な前向性健忘を伴うある健忘症患者の自然文脈における想起ー最近経験した出来事の想起を中心にー
- S11-2 小学生は疲れているか? : 質問紙調査データによる分析
- II-I-2 生活活動状況に関する評価尺度の標準化の試み (第2報) : 在宅脳卒中患者の生活活動尺度の作成
- I-H-9 生活活動状況に関する評価尺度の標準化の試み : 余暇活動尺度の作成
- 2.在宅脳卒中患者の配偶者の介護負担感と精神身体的健康(脳卒中-地域・在宅)
- 小脳性運動失調症患者に対する拡大ADL尺度の適用
- 23.拡大ADL尺度によるスモン患者の評価 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋変性疾患
- 21.小脳性運動失調症患者における拡大ADL尺度の適用 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋変性疾患
- ADL尺度の再検討 : IADLとの統合 : 障害の概念規定と評価 : 1993年/第30回日本リハビリテーション医学会学術集会/仙台
- 在宅脳卒中患者の生活活動と歩行機能の関連
- 29. 脳卒中患者の退院後の日常活動レベルの規定要因(脳卒中)
- 26. 在宅脳卒中患者の歩行能力と生活活動(脳卒中)
- 7.脳卒中・頭部外傷患者の適応行動尺度(ABS)による評価(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 運動学習-8-プログラム学習-2-
- 運動学習-2-学習理論-2-臨床への応用
- 運動学習-1-学習理論-1-運動学習の基礎
- 5. 脳卒中リハ患者の身体組成について(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 18. 正常児・脳性麻痺児の協調運動の発達 : 筋活動抑制について(脳性麻痺)
- 韓国における障害児の幼児期から学童期への移行期支援の実態に関する研究
- 特別支援教育の教員養成課程で学ぶ大学生の学習態度と技能習得の実態 ~琉球大学学生への質問紙調査結果から~
- 「障害者の社会参加」に関する国民と大学教員との意識差 ~世論調査結果との比較から~
- 聴覚障害者の筆談に関する実態調査
- 知的障害者のある人の手腕運動におけるspeed-accuracy trade-offに関する研究動向と指導法開発に向けた今後の課題
- 沖縄県内の大学で学ぶ障害のある大学生への聞き取り調査からみた入試や修学での支援体制の実態
- 沖縄県内の大学における障害のある大学生への修学支援の現状
- 沖縄県内の大学における聴覚障がい学生への支援コーディネーターの活動実態
- 大学教員における障害学生への障害理解の実態
- 大学新入生における適応過程予測因の時代的変遷 : 入試制度変動期と定着期における適応過程の比較から
- 大学新入生における人格適応の変遷と大学教育・学生相談の課題 : 社会心理学的接近
- 知的障害者の生涯学習支援に関する研究--オープンカレッジの試みを通して
- 中高齢者の抑うつに関わる歯科的要因 : 大迫研究
- 社会的認知による文脈とライフスタイル条件による高齢者の物語テキストの表面的意味想起の最適化研究
- 生涯発達におけるGains&Lossesと認知発達における3層モデルに関する検討
- 新しい視点から特殊教育の方向性を考える(準備委員会企画シンポジウム1,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
- 自閉症スペクトラム障害の歴史--診断をめぐる歴史的論争
- 読み書きにつまずきを示す小児の臨床症状とひらがな音読能力の関連 : 発達性読み書き障害診断における症状チェックリストの有用性
- 日本語版不適応行動尺度の作成の試み
- 知的障害者入所施設における知的障害者のグループホームへの移行率、就職率および離職に伴う施設入所率の実態--全国実態調査の結果から
- 障害者就業・生活支援センターによる知的障害者への支援内容と特別支援学校との連携の実態