韓国における障害児の幼児期から学童期への移行期支援の実態に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The importance of transit program from preschool to elementary school for young children with disabilities is being emphasized. However, the systematic study on the details and collaboration system of the transit program is not sufficient in Korea. In this study, it is intended to present such transit program required in the future by checking the actual conditions of the transit programs of the Inclusive Day Care Centers for Children with Disabilities and comprehending both the teacher's and the parents' needs in Korea. The research indicates that only three of five Inclusive Day Care Centers responding the investigation are running the transit programs and even their contents stay in the level of consulting the parents about the matter of entering the higher educational stage, the elementary school teacher's visiting home and the parents' observing the class in an elementary school, etc. On the other hand, it turns out from the research on the teacher's and the parents' needs for the transit program that forming the basic life skills, developing the classroom adaptive and social skills and the teachers' collaborating with other teachers are necessary. The systematic study for developing the transit program and its manual from preschool to elementary school needs to be conducted in the future.
- 琉球大学教育学部の論文
著者
-
田中 敦士
琉球大学教育学部
-
田中 敦士
Faculty Of Education Uni. Of The Ryukyus
-
田中 敦士
琉球大学
-
韓 昌完
東北大学大学院医学系研究科 障害科学専攻 内部障害学分野
-
韓 昌完
又松大学医療社会福祉学部
-
田中 敦士
琉球大学 教育学部
-
金 彦志
鹿児島国際大学大学院福祉社会学研究科
関連論文
- 特別支援教育の教員養成課程で学ぶ大学生が大学に期待するサービス ~琉球大学学生への質問紙調査結果~
- 沖縄県内離島勤務の現職教員における特別支援教育に対する研修ニーズ
- 韓国における特殊教育の動向 -就学前教育・保育を中心に-
- 韓国大田市における高齢者余暇施設の現状と発展的支援方案に関する研究--敬老堂を中心に
- 高等学校で発達障害の特徴を有する生徒に対する就労支援の実態と課題 ~沖縄県内の高等学校に対する質問紙調査から~
- Study on the Vocational Rehabilitation Education for the Disabled in South Korea
- 知的障害者入所施設における知的障害者のグループホームヘの移行率、就職率および離職に伴う施設入所率の実態 ~全国実態調査の結果から~
- 知的障害者のエイミング制御における視覚フィードバックの役割
- 肢体不自由児・者の積極性や社会性を高める指導 : 保育園における「屏風式しかけ絵本」の読み聞かせを通して
- 障害者就業・生活支援センターによる知的障害者への支援内容と特別支援学校との連携の実態
- 知的障害者の運動能力モデルとそれに関連する属性変数
- 知的障害者による自動車運転免許の取得支援 ―自治体・学校・自動車教習所による支援の現状―
- 知的障害者における片足立ちと平均台歩きに関わる要因の検討
- 知的障害者の歩行速度に関わる要因の検討
- 知的障害者の運動行為の諸問題(自主シンポジウム33,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 7つの課題からみた知的障害者の身体運動能力
- 知的障害者の歩行速度
- 知的発達障害者における立位姿勢時の身体動揺量の基礎的研究
- 転職志願場面での知的障害者の自己決定に対する専門職の対処態度 : 222施設に対する質問紙調査の自由記述の分析から
- 知的障害養護学校の職業学科における教育課程と指導内容をめぐる現状と課題 : 教育,福祉,労働・職リハの包括的視点からの検討
- 身体動揺コントロールにおける中心視及び周辺視情報の効果
- 小児歩行の発達的変化 : 歩行速度, 歩幅, 歩幅率, 歩調からの検証
- 知的障害児の視覚的認知課題遂行に伴う問題とその指導の原則
- 幼児期における足踏み運動時の頭部動揺の発達的変化
- バランス運動と身体動揺による聴覚障害児・者の身体平衡機能の特徴
- あるウェルニッケ脳症例の記憶・視覚・運動機能の状況経過と現状について
- 知的障害のある人の家族における自立生活支援に対する意識の実態 : 社会就労センター利用者の家族に対する全国実態調査
- 韓国高齢者の健康関連QOLの測定 : The Medical Outcome Study Short-form 36-Item Health Survey (SF-36) 韓国語版の妥当性の検討
- 発達障害のある生徒における高等学校から就労への移行支援の展望 : 米国のITPとわが国の個別移行支援計画の課題から
- 思春期・成人期 発達障害のある人への就労・就業支援 (特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ) -- (生涯発達支援と連携)
- 特別支援学校における校内連携と教員間の指導の共通理解の実態
- 沖縄県の特殊教育諸学校における学校内連携体制の現状と課題
- 特殊教育諸学校における就業支援のための個別移行支援計画 : 全国の盲・聾・養護学校に対する意識調査から
- 韓国における障害児の幼児期から学童期への移行期支援の実態に関する研究
- 特別支援教育の教員養成課程で学ぶ大学生の学習態度と技能習得の実態 ~琉球大学学生への質問紙調査結果から~
- 「障害者の社会参加」に関する国民と大学教員との意識差 ~世論調査結果との比較から~
- 聴覚障害者の筆談に関する実態調査
- 知的障害者のある人の手腕運動におけるspeed-accuracy trade-offに関する研究動向と指導法開発に向けた今後の課題
- 沖縄県内の大学で学ぶ障害のある大学生への聞き取り調査からみた入試や修学での支援体制の実態
- 沖縄県内の大学における障害のある大学生への修学支援の現状
- 沖縄県内の大学における聴覚障がい学生への支援コーディネーターの活動実態
- 大学教員における障害学生への障害理解の実態
- 聴覚障害児の筆談力を高めるための指導方法 : 学校における筆談の歴史と現状
- 知的障害者の心身機能の加齢に伴う変化と職業能力への影響--障害者の加齢に伴う職業能力の変化と対策に関する実証的研究報告書(2)
- 長期安静臥床と筋力トレーニングが単脚起立に及ぼす影響
- 雇用知的障害者の労働可能年齢の認識とその規定要因--本人と家族による認識の差異に着目して
- 障害者の加齢に伴う職業能力の変化に関する実態調査報告書(障害者の加齢に伴う職業能力の変化と対策に関する実証的研究報告書-1-)
- 雇用障害者の疲労症状の実態と対処による抑制効果--疲労の媒介効果モデルにおけるコーピングに着目して
- 韓国における情報化社会と高齢者
- 発達障害領域における心理・労働分野での調査研究
- 韓国の在宅高齢者における Barthel Index の交差妥当性の検討
- 知的障害者の就業と生活を支える地域支援ネットワークの構築に向けて
- カオス理論による職業的疲労感検出システム開発の可能性--最大負荷運動前後の指尖容積脈波のカオスアトラクターとリアプノフ指数の分析から
- 知的障害者の職リハをめぐる社会状況の変化とそれに対する新たな研究課題 (特集/職業リハビリテーション研究の動向〜多角的デザインに臨む)
- 福祉的就労障害者における雇用への移行と自立生活に向けた意識 : 身体・知的・精神障害者本人2543名に対する全国調査から
- 専門性が欠如した教師におけるバーンアウトのリスク--特別支援学校教諭免許未取得で特別支援教育に携わる教員を対象とした調査から
- 養護学校での就業体験中からのジョブコーチ的支援 (特集 ジョブコーチによる就労支援)
- 介護等体験の実践に関する研究(第3報) -受け入れ学校および福祉施設に対する質問紙調査から-
- 介護等体験の実践に関する研究(第2報)-体験学生に対する質問紙調査から-
- 介護等体験の実践に関する研究(第1報)-琉球大学における実践の現状-
- 韓国における介護保険制度導入と福祉の市場化に関する考察
- 韓国の障害者雇用政策の変遷に関する研究
- 特殊教育諸学校のホームページにおける情報提供の実態
- 韓国における地域高齢者の在宅福祉サービスプログラムの実態に関する研究 : ソウル市と大田市を中心に
- 障がい者就労支援コーディネーター養成プログラムの実践(第2報)
- 特別支援教育に携わる教師のメンタルヘルスとストレス要因の関連 : 教員に対するメンタルヘルスチェックの分析結果から
- 小学校通常学級に在籍する発達障害児のストレスの実態
- 特別支援教育に携わる教師の精神健康度とストレス要因 -メンタルヘルスチェックの分析結果から-
- 災害時要援護者の健康支援に対する韓国における地域密着型ヒューマンケアサービスの示唆
- 日韓割当雇用制度の比較考察
- 特別支援教育を担う教員におけるメンタルヘルスの現状 : 教員に対するGHQ28の分析結果から
- 特別支援教育に携わる教師としての専門性とバーンアウトとの関連 : 教員に対するメンタルヘルスチェックの分析結果から
- 障がい者就労支援コーディネーター養成プログラムの実践
- Study on the vocational rehabilitation education for the disabled in South Korea
- 介護等体験の実践に関する研究(第2報)体験学生に対する質問紙調査から