学習者の学力と認知構造の変容
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
When subjects(Ss) learn a subject-matter, it seems that cognitive structure of Ssapproaches to the content structure of the subject-matter in proportion as Ss havelearned more and more. Here it is hypothesized that the cognitive structure of highachievers in posttest is closer to the content structure than of low achievers. In orderto verify the above hypothesis, the author uses undergraduates as Ss, mathematics(projective geometry) as a subject-matter and the Word-Association Test of I-Form asan instrument measuring the cognitive structure, and calculates the distance betweenthe content structure and the cognitive structure constructed from the distance matrix(the digraph similarity matrix in Geeslin and Shavelson (1975)) and the distanceconstructed from the meaningfulness in both structures defined by the author, andinvestigates the change of the cognitive structures of Ss before teaching treatmentand after.As a result of the the present research, the hypothesis is supported. And it isfound that the distance from the meaningfulness, might be a reliable measure toverify the change of the cognitive structre.
- 岩手大学教育学部の論文
著者
関連論文
- 数学における非CAI的授業の実践的研究(4) - 中学生のサイクロイド曲線・内サイクロイド曲線の教材 -
- 日数教の未来を語るに寄せて(日数教の未来を語る)(最近15年の日数教の発展と未来)
- 30E-4 数理系学生の高校数学「積分」の知識
- 類比の指標と類比の度合い
- 類比の指標と類比の度合い
- 数学科関連学生の数学についてのイメージ
- 数学科関連学生の数学についてのイメージ
- 数学教師教育と類推教材
- F6 マルチメディア時代を指向した数学教師の材能とコンピュータの役割試論(F.コンピュータ利用分科会)
- 中学校数学のコンピュータ利用の授業における生徒の教材ソフト操作法の効果の事例研究
- F4 中学校数学のコンピュータ利用の授業における生徒の教材ソフト操作法の効果の事例研究(F.コンピュータ分科会)
- 1. 科学教育におけるカリキュラム論の課題と展望 : カリキュラム改善のためには評価法の普及を
- 中学校数学とコンピュータ利用のマルチメディア環境について
- G3 中学校におけるコンピュータ利用による微分積分導入の可能性(G.カリキュラム分科会)
- C126 プレサービス教師教育としてのコンピュータプログラミングの指導 : マルチメディア時代に向けて
- パソコン利用の積分教材開発とその授業実践 : 中学校数学・面積関数
- 数学における"内容論"研究とコンピュータ : 開いた教材と閉じた教材
- 中学校数学でのパソコン利用 : 平面による立体の切り口
- E5 数学における"内容論"研究とコンピュータ : 開いた教材と閉じた教材(E 教材論分科会)
- コンピュータ利用の非CAI的授業とマルチメディア : 中学校数学科の場合
- E231 中学校数学でのパソコンの利用 : 区分求積法
- 「科学教育の基本問題を探る」わが国における高度情報社会と教育の問題 (日英科学教育の比較)
- 中学校数学におけるコンピュータの利用 : 効果の上がる教材と教授法
- 中学1年生のための線・面の移動により生成される立体のパソコン教材の開発と授業の実践
- 東北・北陸数学教育基礎的研究会の記録
- 中学校数学教材のコンピュータソフト開発の指導 : マルチメディア時代に向けて
- 非CAI的授業で効果のあがる中学数学のパソコン教材の事例
- F113 P-Pグラフ分析における教師の意図と学習者の認知構造の変容の測定 : 重みつき内容構造とP-Pグラフ
- 数学における教師教育としてのコンピュータプログラミングとその授業の指導について
- 学習者の認知構造変容測定による教師の授業評価法と学習者個人別評価法の開発(2) : IWATによるP-Pグラフ分析(CATI方)のその後の展開
- 授業評価におけるP-Pグラフの型と重みつき内容構造
- B2 数学教育における学習者の認知構造測定用具IWATの応用(B 評価分科会)
- 数学教育の学的構成の哲学的考察
- 数学の教授学習における教材オーガナイザーと調整オーガナイザー
- 算数数学の機器利用の授業を記述する枠組 : 「3D授業モデル」,「パソコン利用水準」とその応用
- III. 教育上の問題点と改善 (科学教育と創造性)
- 科学教育と創造性 : 特にヒトの数学創造性と教育の問題から
- 数学教育の理論的研究動向と実践的研究の関係--構成主義,メタ認知そして協力学習
- D6 算数数学の機器利用の授業を記述する枠組 : 「3D授業モデル」、「パソコン利用水準」とその応用(D 教授・学習過程分科会)
- 数学のパソコンを利用した授業の記述のためのカテゴリ-試作
- I1 数学教育研究法の分類の試み(I その他)
- プレサービス教師のための数学不安尺度の試作
- G2 教師教育で利用する数学不安尺度(TMARS)と数学自信尺度(TMCSD)の関係(G.評価分科会)
- 学習者の認知構造と数学における創造性の関係
- C9 プレサービス教師のための数学不安尺度(TMARS)の試作 : 一般不安,抽象不安そして授業不安(分科会C)
- 数学教師教育のためのコンピュータ・リテラシー測定用具(2)
- 1-2 中学生対象のパソコンふくらまし教材の試作とその授業実践の事例 : 傾き関数(微分)・円の面積・面積関数(積分)・円の合成
- 2-4 認知スタイル・パーソナリティ・数学創造性と数学言語連想テスト及び数学学力の関係 : 文系学部1年次学生の場合
- B222 中学生におけるパソコンによる微分積分の指導例
- パ-ソナルコンピュ-タによるプレサ-ビス教師のコンピュ-タリテラシ-教育--数学のパソコン化教材の開発法とパソコン化教材を用いた授業の指導の試み
- A9 ファン・ヒーレ水準テストとP-Pグラフ分析(2) : 大学生の幾何
- パーソナルコンピュータに対する態度を測定するSD尺度,PCSD-Sの開発 : 高校生の場合
- ファン・ヒ-レ水準テスト(代数)とP-Pグラフ分析-1-
- B-3 数学教師教育のためのコンピュータ・リテラシー測定用具(分科会B)
- パ-ソナルコンピュ-タによる未来教師のコンピュ-タリテラシ-の教育--数学教師の事例
- 中学生数学のアチーブメントスコアと若干の態度・情意的変数
- 学習者の数学的能力と認知構造の関係(2)
- 学習者の数学的能力と認知構造の関係
- 6.学習者の数学的能力と認知構造の関係(分科会A)
- 標準P-PグラフとP-Pグラフ分析-2-階差P-Pグラフ
- 学習者の認知構造変容の測定と分析
- 学習者の認知構造測定用具としてのI-WAテストについて
- 11.学習者の認知構造測定用具について
- 学習者の学力と認知構造の変容
- 言語連想テスト(I式)の処理 : WAテストP-Pグラフ分析
- 数学における内容構造,認知構造そして先行オーガナイザー
- 「数学的構造学習」の評価法
- 3.「数学的構造の学習」の評価について
- マイクロティーチングによる教材翻案スキルの訓練
- 数学教育における認知構造の測定法
- 児童のユークリッド変換の認識について
- 「数学の授業」のマイクロティーチングによる学習について