裸地斜面へのストーンマルチが表面流出形成に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
斜面ライシメータを用い,裸地斜面にストーンマルチを設置したときの表面流出特性の変化について検討した。ライシメータの2流出区を対象とし,他方の流出区を玉石の敷き詰められたストーンマルチ斜面とし,一方の裸地斜面に対して表面流出特性の相違について比較を行った。調査期間途中で,ストーンマルチを施す流出区と裸地のままの流出区とを入れ替えるという操作を施し,その後の流出特性の変化を追った。その結果,以下の2つの結果を得ることができた。(1)裸地斜面にストーンマルチを施すことによって即座に著しく表面流出が抑えられる。(2)逆にストーンマルチ斜面から石を取り除いた場合,しばらくの間(1)の傾向を維持し続け,次第に裸地の流出特性へと変化する。(1)については,ストーンマルチの設置による雨滴の細粒化や石表面をつたう流れの形成による浸透機会の増加,(2)については被覆物が除去された裸地斜面においては,雨滴衝撃による表層の目詰まりによって雨撃層が形成され,浸透能が徐々に減少してゆくことなどが考えられる。The surface runoff properties of a bare ground slope were investigated with and without stone mulching on the ground surface of a sloping lysimeter located in the Inuyama experimental site of the University Forest in Aichi, the University of Tokyo. Each section of the lysimeter was filled with the same soil materials and has a width of 3m, a length of 6 m, and is 2.5 m deep. Its slope angle is 20 degrees. In this study, the surface runoff characteristics of two sections were compared, one of which had stone mulching and the other of which was bare surface. Initially, one bare section was covered with stone mulching and the other was left bare. Halfway through the investigation period, all of the stones on the section with stone mulching were removed and put on the other section which had previously been bare. The results show that surface runoff from a bare section is immediately reduced by stone mulching on the ground surface. When the stones used for stone mulching are removed from the section, its surface runoff characteristics gradually return to those of a bare section. It is thought that rain-drop impact compacts the soil surface and gradually reduces infiltration, whereas stone mulching breaks the rain-drop size down and makes infiltration increase immediately.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻,東京農工大学農学部,九州大学農学部附属演習林,東京大学大学院農学生命科学研究科農学国際専攻,Department of Forest Science, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo,Faculty of Agriculture, Tokyo の論文
著者
関連論文
- ヒノキ壮齢林の下層樹木の樹冠下における樹冠通過雨量の空間分布特性
- リター層による雨水遮断と土壌蒸発抑制
- ブナ林の林床植生衰退地におけるリター堆積量と土壌侵食量の季節変化 : 丹沢山地堂平地区のシカによる影響
- シカ害のある流域における土壌の性質と渓流水質
- ヒノキ単木の樹高と蒸散量の関係
- 集水量制御実験におけるすべり面付近の間隙水圧の挙動
- 集水井集水工法によるすべり面付近の間隙水圧の変動特性 : 埼玉県児玉郡児玉町平沢地すべり地を例として
- 丹沢堂平地区のシカ食害地における林床植生、リター堆積量および土壌浸食量
- 丹沢堂平地区のシカによる林床植生衰退地における土壌pF値の変化
- 丹沢堂平地区のシカによる林床植生衰退地における浸透能
- 特別寄稿 丹沢堂平地区における土壌侵食と緊急対策
- 全球データセットを用いた地球陸面の浸食ポテンシャルによる地域区分について
- 豊浦標準砂を用いた単純せん断試験機による不飽和土の力学挙動に対する解析
- 単純せん断試験機を用いた不飽和土におけるせん断過程でのサクションの影響検討
- 土壌水分制御が可能な新型単純せん断試験装置の開発
- 東京大学農学部附属千葉演習林袋山沢水文試験地の水収支解析
- 土壌水分変化が斜面表層土における根系の土質強度補強効果に与える影響- 模擬根系を用いた一面せん断試験-
- 土壌水分の制御が可能な新型一面せん断試験機の開発-豊浦標準砂を用いた試験機の性能評価-
- 東京大学千葉演習林・袋山沢流域における森林土壌の水分特性
- 幼齢林の樹冠遮断量測定のための大型雨量計の検定
- Effects of vertical air temperature distribution within forest canopies on photosynthesis and transpiration
- 回転円筒水路を用いた高濃度固液混相流における間隙水圧分布の測定
- 丹沢堂平地区のシカによる林床植生衰退地における林床合計被覆率と土壌侵食量の関係
- 山地流域の流況曲線に与える降雨の年々変動の影響
- 最近の動向をふまえた飽和不飽和浸透数値計算法の検討
- ボルネオ熱帯雨林における夜間CO_2フラックス
- P165 ボルネオ熱帯雨林における夜間CO_2フラックス : 安定度が乱流変動法によるCO_2フラックス計測に与える影響について
- タイ北部の熱帯季節林における現地観測をベースにした水文気象研究 : 既往研究の整理と今後の課題
- 袋山沢試験流域のスギ・ヒノキ壮齢林における樹冠通過雨量、樹幹流下量、樹冠遮断量
- 新第三紀層流域における70年生スギ・ヒノキ林伐採による年流出量の変化
- 裸地斜面へのストーンマルチが表面流出形成に与える影響
- 斜面ライシメーターを対象とした流出量および土壌水分分布の長期再現計算
- 山腹斜面を対象とした粗い空間刻みによる浸透数値計算法の提示
- 風速がスギ, ヒノキ壮齢林の樹幹流下量に及ぼす影響
- K理論に基づく多層モデルの安定的計算法
- 樹冠内CO_2濃度プロファイル自動計測装置について
- マレーシア, ボルネオ島, 熱帯雨林におけるCO2, H2Oフラックスの長期観測
- 航空写真を用いた崩壊地植生回復過程の検討-1970年房総南部集中の豪雨による崩壊跡地の25年間の変遷-
- 日本における最近50年間の土砂災害被害者数の減少傾向
- 森林土壌中におけるCO_2ガス環境形成過程 : 数理モデルを用いた検討
- 半乾燥地におけるマルチ工法が熱・水環境に与える影響 : 数値シミュレーションを用いた検討
- 「豊かな森」をいかにして持続するか--「荒廃」神話をこえて (特集 どこへ向かう・森林と林業)
- 森林と水循環--森林の「水源涵養機能」を理解するために (特集 水循環)
- 森林と水 (特集・水循環型社会への模索) -- (新しい知識群)
- 分科会からの発信 水と森林を考える (特集 第3回世界水フォーラム 地球と人類を救うために)
- 森林の現状をどう見るか
- JABEEの歩み(森林技術者教育とJABEE認定の動き)
- VI章 土砂災害と今後の森林管理のあり方(土砂災害と森林)
- 森林の多面的な機能とゾーニング : 機能の「階層性」を考える(森林のゾーニングと森林管理)
- 論壇 水と森林--第3回世界水フォーラムに臨んで
- 中国四川盆地小流域におけるUSLEを用いた土地利用評価
- 特別寄稿 日本学術会議答申「農業・森林の多面的な機能」 第3章 森林の多面的機能の読み方
- 対談 森林の多面的機能の持続的発揮を図る--加藤鐵夫/林野庁長官,太田猛彦/東京大学大学院教授 (特集 21世紀の森づくりと緑化運動)
- 日本の緑の変遷と緑化の評価
- 国際シンポジウム「生態環境保全と21世紀の森林経営」をふりかえって(国際シンポジウム : 「生態環境保全と21世紀の森林経営」)
- 土石流災害
- 琵琶湖集水域における健全な水循環を目指して
- 土壌中CO_2ガスが鉛直浸透過程の水質形成に与える影響 : カラム実験による検討
- (株)日本地すべり学会の設立を祝って
- 東南アジア熱帯林山地小流域における降雨流出特性
- 「JABEEって何?」(第111回日本林学会大会シンポジウム)
- ブナ林における林床合計被覆率の変化が地表流流出率に与える影響
- 砂防学会における連携-第25期の学会活動に向けて-
- (社)砂防学会50周年記念式典・記念シンポジウム「自然環境と砂防」開催報告
- 東京大学農学部附属千葉演習林袋山沢水文試験地の水収支解析