丹沢堂平地区のシカによる林床植生衰退地における林床合計被覆率と土壌侵食量の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神奈川県東丹沢堂平地区では, シカの採食により, 林床植生が衰退し, 土壌侵食が広い範囲にわたって進行している。土壌侵食の実態を把握するため, 堂平地区のブナ林の山腹斜面に長さ5 m, 幅2 mの土壌侵食調査プロットを17箇所設置した。これらの土壌侵食調査プロットについて, 2006∼ 2008年の3年間の4∼ 11月の期間, ほぼ毎月1回土壌侵食量を観測するとともに, 同時に撮影した写真を用いて林床合計被覆率 (林床植生被覆率+リター被覆率) を求めた。その結果, 雨量1 mm当たりの土壌侵食量 (E) と林床合計被覆率 (F) には指数関数E=65 exp (−0.0615×F) で表わされる高い負の相関があることが分かった。得られた関係式では林床合計被覆率が小さい範囲では林床合計被覆率が大きい範囲に比べて林床合計被覆率のわずかな変化が土壌侵食量に大きな影響を与えており, 既往の人工降雨実験に基づく研究により得られたリター被覆率と土壌侵食量がほぼ直線的に反比例する関係とは大きく異なる結果が得られた。
著者
-
白木 克繁
東京農工大学農学部
-
若原 妙子
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
石川 芳治
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
石川 芳治
東京農工大学
-
内山 佳美
神奈川県自然環境センター
-
白木 克繁
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
初 磊
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
白木 克繁
東京農工大 大学院農学研究院
-
若原 妙子
東京農工大 大学院農学研究院
-
石川 芳治
東京農工大学大学院農学研究院
-
白木 克繁
東京農工大学大学院農学研究院
関連論文
- ブナ林の林床植生衰退地におけるリター堆積量と土壌侵食量の季節変化 : 丹沢山地堂平地区のシカによる影響
- 丹沢堂平地区の林床植生衰退地における土壌侵食の実態(日本土壌動物学会第30回大会市民セミナー・記念シンポジウム)
- 全球地球観測システム(GEOSS)採択研究「地球観測による効果的な水管理の先導的実現」に基づくタイ国 Mae Wang 流域におけるリアルタイム水文気象観測データモニタリングシステムの展開
- 丹沢堂平地区のシカによる林床植生衰退地における林床合計被覆率と土壌侵食量の関係
- 丹沢堂平地区のシカ食害地における林床植生、リター堆積量および土壌浸食量
- 丹沢堂平地区のシカによる林床植生衰退地における土壌pF値の変化
- 丹沢堂平地区のシカによる林床植生衰退地における浸透能
- 特別寄稿 丹沢堂平地区における土壌侵食と緊急対策
- 丹沢山地でのシカによる林床植生衰退地における土壌浸食機構と対策手法(現場の要請を受けての研究 7)
- 簡略化された3次元飽和不飽和浸透数値計算による森林山地流域土中水挙動の長期再現計算
- 丹沢山地における崩壊跡地の植生回復に関する研究
- 東京大学農学部附属千葉演習林袋山沢水文試験地の水収支解析
- 東京大学千葉演習林・袋山沢流域における森林土壌の水分特性
- 地形・地質要因との関連性が崩壊地の発生と植生回復に与える影響 : 神奈川県西丹沢山地を対象として(第38回大会)
- 76年間における崩壊地の長期変動と植生回復過程 : 西丹沢山地玄倉川仲の沢流域を対象として(第37回大会)
- 台湾集集地震による九九峰の表層崩壊と発生要因
- 2D0930 丹沢のブナ衰退の機構解明のためのオゾン濃度分布調査(2)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 2008年5月12日中国四川大地震による土砂災害
- 丹沢堂平地区のシカによる林床植生衰退地における林床合計被覆率と土壌侵食量の関係
- 丹沢堂平におけるシカによる林床植生衰退地における土壌侵食の実態解明と対策工の開発
- P-55 大気および地形を考慮に入れた丹沢山地ブナ林衰退地域の空間解析(ポスター発表)
- δ18Oをトレーサーとした短期流出特性把握におけるサンプリング方法の検討
- 丹沢山地におけるブナ林衰退の衰退要因の空間階層的関係の検討 (特集 景観生態学的手法による自然再生--丹沢大山総合調査の事例から)
- 森林における水環境モニタリングの調査設計--大洞沢における検討事例
- 森林水文ワークショップ2008 : 森林水文学の対象とする場とは何か
- 砂防・治山分野における木材利用の課題と展望
- ヨルダン国乾燥地砂防・治水支援計画プロジェクトの終了について
- タイ北部の熱帯季節林における現地観測をベースにした水文気象研究 : 既往研究の整理と今後の課題
- 袋山沢試験流域のスギ・ヒノキ壮齢林における樹冠通過雨量、樹幹流下量、樹冠遮断量
- 粗い空間刻みでの浸透数値計算におけるグリッド境界透水係数計算法相違の影響
- 粗い空間刻みで浸透数値計算を行う際のグリッド境界透水係数重み付け値について
- 東京農工大学農学部地域生態システム学科森林保全学教室
- 小流域での流出2次ピークの生成についての数値実験
- 転倒升型流量計の測定誤差の特徴と誤差補正について
- 飽和不飽和浸透数値計算法による地すべり地地下水変動再現計算 : 福島県大利地すべり地を例として
- 三宅島金曽沢における降雨による流木の流下・堆積特性
- 裸地斜面へのストーンマルチが表面流出形成に与える影響
- 斜面ライシメーターを対象とした流出量および土壌水分分布の長期再現計算
- 山腹斜面を対象とした粗い空間刻みによる浸透数値計算法の提示
- 風速がスギ, ヒノキ壮齢林の樹幹流下量に及ぼす影響
- 今後の治山が目指す方向
- V章 流木災害と森林(土砂災害と森林)
- 第2特集 森林(やま)からみた花粉症
- 野生動物と土砂災害
- Sources and Generation Mechanisms of High SO4(2-) Concentrations in Soil water, Groundwater and Streamwater in a Small Watershed, Lambir Hills National Park, Malaysia
- マレーシア・ランビル国立公園小流域における土壌水,地下水,渓流水の高濃度硫酸の起源と生成機構
- 丹沢山大洞沢観測流域における水と土砂動態観測
- ブナ林における林床合計被覆率の変化が地表流流出率に与える影響
- 丹沢山地におけるブナ林衰退の衰退要因の空間階層的関係の検討
- 野外観測から見えるもの
- 今後の治山が目指す方向
- 丹沢堂平地区のシカによる林床植生衰退地における降雨量, 降雨係数および地表流流出量と土壌侵食量との関係
- 東京大学農学部附属千葉演習林袋山沢水文試験地の水収支解析
- 第3回 森林水文学を考える若手研究者の会開催報告
- インターバルカメラを用いた連続観測による山地斜面の林床被覆の季節変化の把握