細菌性下痢症における抗生剤の非経口的投与について : ウサギ下痢症における実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々が最近新しく開発した感染症モデル(ウサギコレラ)を使用して,非経口的に投与された抗生剤の便中への移行とその効果並びに移行経路について検討した.非経口的に投与された各種抗生剤は,急性期コレラにおいて,まもなく便中に出現した.その移行率はゲンタマイシンでは非常に高率であり,セフォチアムでは僅かな移行しかみられなかった.ミノサイタリンは中等度であり,リファンピシンの移行は良好であった.1回投与の後,ミノサイクリンとセフォチアムは8~10時間で便中から消失したが,ゲンタマイシンとリファンピシンは長時間にわたって便中から検出された.腸管ループテストとの結果と比較することによって,便中のゲンタマイシンはその殆ど全てが腸粘膜を通過してきたものであり,リファンピシンはその大半が肝・胆系を通じて便中に現われるということが判明した.ミノサイタリンでは両経路の差は少ないが粘膜経路をとるものが多く,セフォチアムでは肝・胆経路をとる量の方がやや多かった.便中のゲンタマイシン濃度は,使用したコレラ菌に対するin vitroでの最小発育阻止濃度を10~20倍も上まわっていたが,コレラ菌の増殖と毒素産生は全く抑制されていなかった.リファンピシンの殺菌効果は卓越していたが,10^<-6>~10^<-7>の割合で自然耐性菌が存在し,一旦便中のコレラ菌が消失したかに見えてもまもなく高度耐性菌による増殖がみとめられた.The movement of parenterally given antibiotics to the diarrheal stool was studied by using two kinds of adult rabbit model for experimental cholera (T-model and Intestinal loop model). Four antibiotics (cefotiam=CTM, 20mg/kg; gentamicin=GM, 3mg/kg; minocycline=MINO, 10mg/kg; rifampicin=RFP, 5mg/kg) were administered with intravenous shot to the animals infected with cholera. All drugs appeared in the stool soon after medication. The concentration of the drugs in the stool was highest in GM, and lowest in CTM. RFP was detected from the stool for more than 24 hours after the single dose, but CTM was not detected after 8 hours. The pathway of GM from the blood vessels to the intestinal lumen was almost totally through the intestinal mucosa (mucosal pathway), while that of RFP was mainly through the bile system (hepatic pathway). Mucosal pathway was predominant in the movement of MINO. Hepatic pathway was predominant in CTM, although the movement of this drug was not much directed to the intestine. Different from antibacterial activity in vitro, GM did not work against the pathogen at all in vivo. Vibrio cholerae in the intestine kept on proliferating and producing cholera toxin under the presence of GM in high concentration. RFP showed an excellent bactericidal effect as well as in vitro, but a problem of naturally resistant strain with the frequency of 1 to 10^6-10^7 remained. The necessity of abundant defecation to eliminate the pathogen was suggested in the case with bacteriostatic antibiotics such as MINO. The benefit of parenteral use of antibiotics for the treatment of bacterial diarrheal diseases was discussed.
- 長崎大学熱帯医学研究所,Institute of Tropical Medicine, Nagasaki Universityの論文
- 1983-03-30
著者
-
一瀬 休生
長崎大学熱帯医学研究所病原因子機能解析分野
-
一瀬 休生
琉球大学 細菌
-
岩永 正明
Ddepartment Of Bacteriology Faculty Of Medicine University Of The Ryokyus
関連論文
- 穿孔性腹膜炎を起こしたVibrio cholerae non-01の性状について
- ペトナムで分離したコレラ菌の性状
- テトラサイクリン耐性ポリミキシンB感受性エルトールコレラ菌によるコレラの流行
- 最近ラオスで分離したコレラ菌の性状
- 内陸国ラオスで流行した腸炎ビブリオ下痢症の細菌学的検討
- 精製大腸菌 Type1 線毛の上皮付着能の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- サルモネラ症の化学療法に関する実験的研究 : 特にchloramphenicolの生体内における有効性について
- 下痢患者から分離した腸炎ビブリオ(O2:K3)Ha7株の線毛の精製と性状--コレラ菌線毛との比較検討
- ラオスにおける淋病の薬剤感受性
- ラオスにおける薬剤耐性黄色ブドウ球菌の監視経過
- ラオスにおける薬剤耐性黄色ブドウ球菌の監視経過
- A Filamentous Phage of Vibrio parahaemolyticus O3:K6 Isolated in Laos
- Filamentous Phage fs1 of Vibrio cholerae O139
- ラオスにおけるメチシリン耐性黄色ブウ球菌の出現
- 日本とラオスで分離された黄色ブドウ球菌の比較研究〔英文〕
- 成熟家兎における実験コレラの新型モデル
- 細菌性下痢症における抗生剤の非経口的投与について : ウサギ下痢症における実験的研究
- ケニア国内におけるコレラの伝播経路
- 酵素抗体法を用いた菌体内コレラ菌毒素の電顕的観察
- 多形性誘導培地におけるコレラ菌の毒素産生について
- コレラ菌が毒素産生中に示す形態学的変化について
- 大腸菌,ブドウ球菌,腸球菌がコレラ菌におよぼす作用 : コレラに対するマウスの防御機構に関連して
- Vibrio choleraeの産生する溶血毒の溶血活性と抗原活性
- コレラ菌の各種抗菌剤に対する感受性
- Characteristics of the Intestine of Infantile Mice with Reference to the Pathogeny of Experimental Cholera
- The Investigation of Chloramphenicol in Treatment of Cholera : Part I
- パラグアイ,アスンシオン市における幼児の細菌性下痢症〔英文〕