音声認識技術による字幕運用の課題 ―音声言語を文字化することの問題―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
音声同時字幕システムの運用を進める中で、いかに誤変換を少なくしても字幕が理解しにくいこと、つまり音声言語を文字化するということ自体に何らかの問題が含まれることが明らかになってきた。本稿は、理解の困難さが生じる原因を考察するものである。字幕ログを分析し、理解しにくい呈示文を生む要因を、「呼応関係の消失」「主語・述語等の省略」「複文生成時の統語的な制約違反」「主題の省略」に分類した。また、それら理解しにくい文もフィラーやポーズなどのパラ言語的な音声情報を視覚的に付与することで、理解を助けることができることを示した。
- 群馬大学留学生センターの論文
著者
関連論文
- アジアの途上国におけるろう者の人材育成とエンパワメントについての一考察―ジェームス・ウッドワードと日本財団による事業の経験から―
- 知的障害生徒における現場実習にむけたアセスメント ―一般職業適性検査活用による現場実習プロフィールの記述内容分析―
- 遠隔通信技術を活用した聴覚障害学生支援システムの実運用に向けた課題
- 遠隔通信技術を活用した聴覚障害児支援 : 携帯電話を利用した情報保障システムの活用可能性(自主シンポジウム7,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 音声認識字幕における円滑な連携作業を実現するためのソフトウェア開発と情報保障者の技能
- 音声認識字幕における円滑な連携作業を実現するためのソフトウェア開発と情報保障者の技能(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 知的障害者を対象にした造形と音楽のコラボレーションによる表現ワークショップ ― 「からだでつくろう!! からだでうたおう!!」 を事例にして―
- 大学の資源を活用した現場実習のあり方に関する実践的検討 ―学内レストランでの聾重複障害者の実習の事例から ―
- 聴覚障害者向け音声同時字幕システムの読みやすさに関する研究 : (1)-改行効果に焦点をあてて
- 音声認識技術による字幕運用の課題 ―音声言語を文字化することの問題―
- 音声認識技術を利用した字幕呈示システムの活用に関する研究--聴覚障害者のニーズに即した呈示方法 (特集 多様な学生への支援:ICTを活用した高等教育のユニバーサルデザイン--聴覚障害者への支援を中心に)
- 大学の資源を活用した障害者雇用に関する一考察
- An application of real-time captioning system using automatic speech recognition technology to college EFL education for deaf and hard-of-hearing students
- 音声認識技術を用いた聴覚障害者向け字幕呈示システムの課題 : 話し言葉の性質が字幕の読みに与える影響(研究速報,情報福祉論文)
- 知的障害のある職員と同僚職員の「認識のずれ」に関する一考察 : 「床磨き」の記録に注目して
- 知的障害養護学校卒業後の生活に向けた移行支援--高等部における現場実習の在り方に関する一考察
- 音声認識技術を利用した字幕呈示システムの現状と課題--音声言語と文字言語の性質の違いに焦点をあてて
- 知的障害養護学校卒業後の生活(4)知的障害者と共に働く職員に対するアンケート調査から
- 聴覚への制約を中心とした重複障害への教育支援 (特集 重複障害児への教育支援と対応--学習指導要領改正のなかで重複障害児支援のシステムを考える)
- アクセシビリティに配慮したWebデータベースを用いた盲学校における協働環境の実現
- A-19-17 盲ろう者のコミュニケーション手段と生活上のニーズに基づいたエイドの試作(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)
- A-19-16 点字入出力と音声出力機能を備えた盲ろう児・者用携帯型コミュニケーション・エイドの試作 : 音声出力機能の評価と改良(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)
- A-14-3 盲ろう者におけるコミュニケーションのニーズと困難の分析(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎, 基礎・境界)
- 盲ろう者のコミュニケーションプロセス分析とニーズ抽出 : 盲ろう者対応コミュニケーションエイドの開発に向けて
- 音声認識字幕における円滑な連携作業を実現するためのソフトウェア開発と情報保障者の技能(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 音声認識字幕における円滑な連携作業を実現するためのソフトウェア開発と情報保障者の技能(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 音声認識技術を活用した字幕呈示システムの開発研究及び運用における諸課題 : 利用者の観点を中心に
- 障害者スポーツはなぜ「面白い」のか? : 聾者バレーボールにおけるコミュニケーションの編成
- ろう文化と社会学 : 聴者によるろう文化理解は果たして可能か?
- 亀井伸孝著『アフリカのろう者と手話の歴史 : A. J. フォスターの「王国」を訪ねて』
- 歴史的事実の「再評価」の困難さ : 河合・高橋論文へのコメント
- ICFの聾教育への活用に関する課題 : 聾学校における手話の導入過程からみえること
- 盲ろう者によるコンピュータネットワーク利用の可能性と課題
- 手話は聴者との間に対等な言語環境をもたらすか (特集 バイリンガリズムとしての手話--日本手話によるろう教育を目指して)
- 紹介 小嶋勇(監修)/全国ろう児をもつ親の会(編)『ろう教育と言語権--ろう児の人権救済申立の全容』(明石書店、2004年)
- 聾者がおかれるコミュニケーション上の抑圧
- 聾学校で手話はどのように語られるか--幼稚部での手話の使用をめぐる他学部教員の見解
- ICTを活用した聴覚障害学生支援 ―キャンパス間連携入力と音声同時字幕システムの活用事例から―
- 遠隔通信技術を活用した聴覚障害学生支援--キャンパス間連係入力方式の導入事例から (特集 多様な学生への支援:ICTを活用した高等教育のユニバーサルデザイン--聴覚障害者への支援を中心に)
- 指点字の通訳・読解における非言語情報処理(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 指点字の通訳・読解における非言語情報処理(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 指点字の通訳・読解における非言語情報処理(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 時論 医療と福祉の一層の連携を--眼科と耳鼻科の間に置かれがちな「盲ろう者」という存在
- 盲聾者ナビゲーションのためのウェアラブル指点字インタフェースの研究(人工現実感)
- 盲聾者ナビゲーションのためのウェアラブル指点字インタフェースの研究
- 盲聾者ナビゲーションのためのウェアラブル指点字インタフェースの研究
- 聴覚障害を有する学生が参加した授業におけるFD研究Ⅱ : 聴覚障害学生の「発言しにくさ」はどのようにして生じるのか
- 聴覚障害を有する学生が参加した授業におけるFD研究 : 「手話通訳」が介在することによって生じる諸問題の検討
- 大学の資源を活用した現場実習のあり方に関する一考察--学生ジョブコーチの「実習前業務体験」の実践から
- Care Critique 「今後の障害保健福祉施策について(改革のグランドデザイン案)」に関する意見書 生存と魂の自由を--障害者福祉への応益負担導入は,「保釈金」の徴収だ
- を支える二つの--障害の視点で考える現代社会の「不安」の構造 (福祉社会の未来)
- 豊かなコミュニケーションを求めて
- 「共生」の思想とテクノロジーの未来
- 盲ろう者とノ-マライゼ-ション (障害者の自立と社会参加)
- 豊かなコミュニケーションを求めて
- 英語学習における聴覚障害学生支援--映画教材を用いた授業での支援実践例を通して
- 聴覚障がい者のためのモバイル型遠隔情報保障システムの提案と情報保障者による評価
- 触覚フィードバックを用いた音声ピッチ制御方式による盲ろう者の歌唱訓練
- 形容詞・助動詞の丁寧形の許容度に関する一考察
- 障害のある人の住まいの確保 : 「バリアフリーに関する配慮がなされた民間賃貸住宅」に居住する車いすユーザと生活支援サービス提供事業者に対する面接調査から
- 聴覚障害学生支援における支援技術の活用の陥穽
- 聾重複障害者の就労意識の形成に関する実践的研究 : 一般就労をするTさんへの学生ジョブコーチによる就労支援の記録から
- 聴覚障害学生支援の体制構築に関する社会学的検討 : 初動体制の整備に直面する困難性の構築主義的分析
- 3e-2 「多様な障害のある人とのまち歩き」と「障害擬似体験」による共感的理解を通した「気づき」のワークショップ(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3)
- 聴覚障害学生に対する支援体制構築における諸課題 (特集 高等教育機関における障害学生支援の現状と課題)
- 3e-6 障害当事者参加と擬似体験による「気づきのまち歩き」ワークショップ その4 : 介助式車いすユーザと介助者双方の視点からの共感的理解(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3)
- 3e-5 障害当事者参加と擬似体験による「気づきのまち歩き」ワークショップ その3 : 自走式車いす使用者が抱くニーズの多様性と共感的理解(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3)
- 3e-4 障害当事者参加と擬似体験による「気づき」のワークショップ その2 : 口ービジョンの見え方の多様性と共感的理解(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3)
- 3e-3 障害当事者参加と擬似体験による「気づき」のワークショップ その1 : 全盲者の誘導によるまち歩きと共感的理解(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3)
- 3e-1 まちづくりにおける「障害当事者とのまち歩き」と「障害擬似体験」の意義 : 多様な人の住まう「まち」への気づきを目指して(セッション3e「ワークショップ」,研究発表3)
- 聴覚障害学生に対する支援体制構築における諸課題
- 聴覚障害学生支援の体制構築に関する社会学的検討 : 初動体制の整備に直面する困難性の構築主義的分析
- 盲ろうという障害が社会参加にもたらす影響 : 中途で盲ろうとなった女性Aさんのライフストーリーから
- 触覚フィードバックによる音声ピッチ制御と固有感覚フィードバックに及ぼす影響
- 生活者としての外国人児童を対象とした教材 : 『バスに乗ってみる』の作成と試用
- 高等教育機関における聴覚障害学生の支援体制構築に関する一考察:-障害学生支援室における聾者のマネージャー採用をめぐる言説的検討-
- 触覚フィードバックによる音声ピッチ制御 : 歌唱時のピッチの正確性について
- 触覚フィードバックによる音声ピッチ制御と固有感覚フィードバックに及ぼす影響