制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study examined the effect of possibility of recovery of harm on preschoolers' right and wrong judgments about punitive aggression. Twenty-four preschoolers (12 boys and 12 girls; average age 65 months, range 56 to 77 months) were presented with picture stories in which the victimizer did either reparable harm (stealing victim's property) or irreparable harm (destroying victim's property), and then the main character who had seen the situation punished the victimizer by either physical or verbal aggression. Following each story, the children were asked to judge (1) whether the punitive aggression was right or wrong and (2) whether they would behave like the main character. The results were as follows: (1) The children allowed punitive aggression in either situation. (2) The children allowed verbal aggression more than physical aggression. (3) The children reported that they would not show either physical or verbal aggression in either situation. The results suggest that permission of punitive aggression is based on the development of the concept of retributive justice rather than the possibility of recovery of harm.
- 広島大学大学院教育学研究科の論文
- 2007-03-28
著者
-
越中 康治
山口大学
-
淡野 将太
広島大学大学院教育学研究科
-
淡野 将太
広島大学大学院教育学研究科:日本学術振興会
-
目久田 純一
広島大学大学院
-
越中 康治
広島大学大学院教育学研究科:みづき保育園
関連論文
- 置き換えられた攻撃研究の変遷
- PG078 認定こども園の取り組みの現状とこれからの方向を探る(4) : 保育者が理想とするカリキュラムのあり方と関連要因
- PG077 認定こども園の取り組みの現状とこれからの方向を探る(3) : 管理者の理想のカリキュラムと関連研修の実態
- 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果
- 攻撃の置き換え傾向とTDA パラダイムにおける攻撃評定の関連
- PD2-14 TDAパラダイムにおける攻撃評定と攻撃の置き換え傾向の関連(社会)
- 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響
- 怒りの認知的制御に及ぼす損傷と責任帰属の効果
- 大学生の精神的回復力とコーピング方略・落ち込みの検討
- 保育者の自然観はいかにして形成されるか?(2) : 熟達した保育者が振り返る新任の頃の自然観
- 保育者の自然観はいかにして形成されるか? (1) : 「森の幼稚園」の保育者が語る現在の自然観
- 幼児教育学生の道徳発達観に関する予備的検討 : 道徳指導観に及ぼす幼稚園教育実習経験の影響
- 攻撃的な子どもの抱える「問題」を考える(自主シンポジウムB3)
- 制裁としての攻撃の正当性に関する幼児の認知(2)
- PA1-03 幼児の報酬分配行動の発達的変化に関する縦断的検討(発達)
- 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究
- 大学生とニックネーム : ニックネームの由来とニックネームに対する感情について
- PB011 攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響
- 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連
- 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化
- 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響
- 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響
- 怒りを表象する単語の情動強度に基づく分類
- 怒りの長期的な鎮静に及ぼす経験直後の強い怒りの抑制的影響 : 敵意特性高群と低群の比較
- 怒りの鎮静に及ぼす対処方略の影響
- 幼児の自由な集団編成に及ぼす人気度と社会的行動特徴の影響
- 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(2)
- 仮想場面における挑発, 報復, 制裁としての攻撃に対する幼児の道徳的判断
- モンゴル人幼児の異文化適応に関する研究
- 他児が泣いている場面における幼児の向社会的判断
- 認定こども園のカリキュラムに関する課題と展望--エデュケア(educare)の概念からの検討
- V7 幼児の制裁としての攻撃に対する善悪判断と特殊抑止機能に関する認知 : 社会・道徳的な話し合いを通して(ビデオ実践研究発表I(ビデオ実践研究発表2))
- P1-05 テキストマイニングによる体罰に関する賛否の理由づけの比較検討(ポスター発表)
- 自然体験活動の中で見られる幼児のオノマトペの機能に関する一考察 : 観察事例による検討
- A-29 報復的公正と権威に関する幼児の理解 : 制裁に対する幼児の善悪判断から
- PB024 中学生版キャリア意識尺度の開発
- 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす社会的文脈の影響 : 社会的領域理論の観点から
- 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4)
- 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3)
- 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(5)
- 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル
- 幼児の分配行動に及ぼす被分配者の努力・能力要因の影響
- PG022 攻撃の置き換え傾向が大学生の家庭内暴力に及ぼす影響
- 攻撃の加害者と被害者の相互作用
- 子どもと青少年の問題行動と暴力に対する許容的態度
- 幼稚園女児にみられる関係性攻撃の被害者の行動特徴に関する研究 : 幼稚園での観察を通して
- 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(1)
- K519 保育士及び幼稚園教諭と小学校教諭の道徳指導観 : テキストマイニングによる比較検討(口頭セッション86 道徳)
- 教育課程編成のあり方(II) : 幼少一貫教育過程編成を阻害する要因の検討
- 異年齢集団における幼児の社会的適応 : 月齢,語彙,社会的行動特徴,攻撃タイプ
- PA004 幼児の社会的地位と攻撃タイプ(ポスター発表A,研究発表)
- 体罰に関する大学生の信念に及ぼす意見交換の影響
- 認定こども園のカリキュラムに関する課題と展望 : エデュケア(educare)の概念からの検討
- PE37 幼児の関係性攻撃による被害者の行動特徴(発達,ポスター発表E)
- 攻撃場面における第三者の傍観行為に対する幼児の善悪判断
- 小学生のキャリア意識と適応感の関連
- 被分配者の努力要因が幼児の分配行動に及ぼす影響
- 攻撃行動に対する幼児の善悪判断の発達的変化
- 制裁としての攻撃の正当性に関する幼児の認知(第三部(教育人間科学関連領域))
- PB08 制裁としての攻撃が幼児の感情に及ぼす影響 : 幼児の年齢,性別及び攻撃性の効果(発達,ポスター発表B)
- 資料 幼児の対人葛藤場面における第三者の行動
- PE026 病理的自己愛が高い大学生の自我防衛の特徴(ポスター発表E,研究発表)
- 幼稚園教諭をめざす学生の自然観(1)
- 保育士及び幼稚園教諭と小学校教諭の道徳指導観に関する予備的検討
- P2-24 道徳性の芽生えを培う上で親は何に配慮すべきか? : 高校生及び大学生と子育て経験者の記述の差異(ポスター発表(2))
- 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響
- 幼児の連想的虚偽記憶における意味的知識の発達
- PG010 報復的公正に関する幼児の認知(1)(ポスター発表G,研究発表)
- P4-22 道徳性の芽生えを培う上で親と保育者は何に配慮すべきか?(2) : テキストマイニングを用いた保育者養成系学科に所属する短期大学生の認識の検討(教授・学習,ポスター発表)
- P4-20 保育者養成系学科に所属する短期大学生の授業評価基準(教授・学習,ポスター発表)
- PG011 報復的公正に関する幼児の認知(2)(ポスター発表G,研究発表)
- PA010 文脈と行為者の属性が攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす影響(ポスター発表A,研究発表)
- 関係性攻撃を示す幼児に対する社会的スキル訓練(実践研究)
- PB041 怒りが喚起された出来事と意図的な対処行動との関連(ポスター発表B,研究発表)