幼児の連想的虚偽記憶における意味的知識の発達
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the Deese-Roediger-McDermott (DRM) procedure, false recall of a word that was not presented (the critical-lure) can be produced when participants study a list of associative words related to the critical-lure. Recently, some studies using the DRM procedure showed that young children did not produce false recall. The present study hypothesized that the children did not produce false recall in those studies because the lists of words did not reflect the children's associative knowledge. To test this possibility, the present study developed lists that reflect the associative knowledge of five-year-old children and examined false recall using the DRM procedure. The results showed that children falsely recalled the critical-lure after studying the lists that reflected the children's associative knowledge, while they did not recall the critical-lure after studying the lists that reflected adults' associative knowledge. The results indicate that children produce false recall when the lists of words reflect those children's associative knowledge. The present finding suggests that the structuring of semantic knowledge that mediates false recall of the critical-lure has developed five years of age.
著者
-
山崎 晃
広島大学
-
目久田 純一
広島大学大学院
-
松井 剛太
広島大学大学院教育学研究科
-
鍋田 智広
広島大学
-
朴 信永
広島大学大学院教育学研究科 発達心理学
-
神垣 彬子
広島大学
-
朴 信永
広島大学
-
松井 剛太
広島大学
関連論文
- 300 統合保育場面における障害のある子どもの評価に関する研究 : ポートフォリオ(portfolio)を用いた試み(口頭発表II(障害児保育3))
- 幼児の句の理解の発達過程 : 形容詞と名詞とからなる句を対象とした検討(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 怒りの認知的制御に及ぼす損傷と責任帰属の効果
- 大学生の精神的回復力とコーピング方略・落ち込みの検討
- 際立つ違いは聴覚的虚再認を減らす(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 幼保の一元化・一体化をめぐる諸問題
- 幼稚園・保育所を利用する保護者の幼保一体化施設に対する意識に関する研究(課題研究報告,第2部 委員会報告)
- 幼稚園・保育所を利用する保護者の幼保一体化施設に対する意識に関する研究
- 統合保育における保育カンファレンスの方法とその効果 : グループインタビュー法を用いた障害児の個別支援計画作成に関して
- ニュージーランドにおける幼児期のインクルージョンに関する研究 : 保育者のための実践的ガイドラインを中心に(第三部(教育人間科学関連領域))
- 認知スタイルと幼児保育
- PA1-03 幼児の報酬分配行動の発達的変化に関する縦断的検討(発達)
- PB011 攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響
- 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響
- 怒りを表象する単語の情動強度に基づく分類
- 怒りの長期的な鎮静に及ぼす経験直後の強い怒りの抑制的影響 : 敵意特性高群と低群の比較
- 怒りの鎮静に及ぼす対処方略の影響
- 幼児の自由な集団編成に及ぼす人気度と社会的行動特徴の影響
- 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(2)
- 「衝動型-熟慮型認知スタイルの走査方略に関する研究」(博士論文要旨・修士論文題目)
- これからの保育カリキュラムはどのように進むべきか
- 227 自閉的傾向のある幼児の他児との関係に関する一考察
- PA22 幼児の共同問題解決場面の発達的検討 : 実験的観察法による行動と発話の分析から
- 触覚および聴覚における虚再認とモダリティ一致効果(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- お弁当持った? : 触覚における虚偽記憶とモダリティ効果(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 保育カリキュラムはどう進むべきか (2)
- 幼年期の仲間関係の発達をめぐる問題 : 対人関係をめぐる問題の芽をどのようにみつけ、対処するか
- 障害のある幼児の就学支援システムの構築 : サポートファイルの活用による小学校への接続の試み(第1部自由論文)
- 発達障害のある幼児の理解と支援を促す保育カンファレンス : フォーカス・グループ・インタビュー (FGI) の実施から
- 特別支援教育コーディネーターの役割に関する研究 : オレゴン大学の教育実践を参考にした実践的研修モデルに関して
- 視覚的文脈は触覚探索に転移するか?(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 子育てバリアフリーを通した福祉のまちづくりに関する検討
- 252 認知スタイルの変容に影響を及ぼす観察学習とフィードバックの効果(発達5,発達)
- 304 視覚走査過程の変容に関する一実験(発達14,研究発表)
- 247 幼稚園児および小学生における認知スタイルの分析的研究(発達2-7,200 発達)
- 仲間との相互作用が少ない子どもの事例研究2
- PD12 仲間との相互作用が少ない子どもの事例研究1 : 教師の働きかけから
- 他者感情推論の強度と向社会的行動との関連
- 子育てにおける認知の改善が養育態度・育児ストレスに及ぼす効果(第1部 自由論文)
- PE026 病理的自己愛が高い大学生の自我防衛の特徴(ポスター発表E,研究発表)
- 「読む」ことに困難を抱える児童の学習指導
- 302 コミュニケーションに課題のある子どもの理解の仕方 : 統合保育場面についてのインタビューから
- 自閉的傾向のある幼児のクラスへの所属に関する研究
- 幼児の連想的虚偽記憶における意味的知識の発達
- PG010 報復的公正に関する幼児の認知(1)(ポスター発表G,研究発表)
- P4-22 道徳性の芽生えを培う上で親と保育者は何に配慮すべきか?(2) : テキストマイニングを用いた保育者養成系学科に所属する短期大学生の認識の検討(教授・学習,ポスター発表)
- 保育・教育現場における臨床発達的支援のあり方 : 学校カウンセラーと臨床発達心理士の関わりは違うのか(臨床発達心理士会シンポジウム)
- P4-20 保育者養成系学科に所属する短期大学生の授業評価基準(教授・学習,ポスター発表)
- PG011 報復的公正に関する幼児の認知(2)(ポスター発表G,研究発表)
- PB041 怒りが喚起された出来事と意図的な対処行動との関連(ポスター発表B,研究発表)