小地震記録の合成による強振動加速度特性の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A method for synthesizing ground motion for a large earthquake by the use of the seismograms of the fore-shocks or aftershocks as Green's functions is very useful in estimating the characteristics of strong ground motion in the near-field. A simple method which is applicable to accelerograms was developed by a modification of the Irikura and Muramatsu's method and applied to the strong-motion accelerograph records for the Izu-Hanto-Toho-Oki earthquake (M=6.7) of 1980 to examine the availability of the method.
- 東京大学地震研究所,Earthquake Research Institute, University of Tokyo,地震研究所の論文
- 1983-01-17
著者
関連論文
- 気象庁マグニチュードによる震源スペクトルのスケーリング則
- 2000年伊豆諸島群発地震における式根島の震度異常と地盤増幅特性
- デジタル強震計の加速度記録を積分して得られる変位の信頼性について
- 21027 地震波干渉法による関東平野の深部地盤のS波速度構造探査の試み(その2)(地盤震動(5),構造II)
- 微動アレイ観測による足柄平野の地下構造探査
- 防災科学技術研究所E-ディフェンスでの実大三次元震動破壊実験に参加して
- 地震研究所総合強震観測システムの構築
- 1997年鹿児島県北西部地震被災建物における余震観測
- 2382 1923年関東地震の余震地動の特性
- 2308 1923年関東地震のやや長周期振動 : その2 余震記録を用いた本震地動の推定
- 2307 1923年関東地震のやや長周期振動 : その1 余震地動の特性
- 加速度型強震計による1978年伊豆大島近海地震の余震観測および本震の最大加速度
- 74.八戸市内の各種地盤上における十勝沖地震の余震および常時微動の観測結果
- 新潟市内における余震および常時微動の測定結果(速報)
- 松本市牛伏寺断層周辺および松本盆地における強震観測点の設置計画について (平成17年度 技術業務報告)
- 福井平野における地震観測と地盤特性
- 地震研究所の強震観測
- 多層建物骨組みモデルの製作と振動実験
- 福井平野における微動アレイ観測と地震観測
- 軟弱地盤の地震波増幅特性 -北海道上ノ国町-
- 2174 地震動予測式の提案-伊豆半島・神奈川県西部地域を対象として-
- 駿河湾・伊豆半島地域における高密度強震観測網について
- 1980年伊豆半島東方沖地震および同群発地震の加速度強震記録と最大加速度データ
- やや長周期帯域における強地震の特性 : 長周期低倍率地震計記録の解析
- 基盤における地震動のスペクトル特性(1) : 日立鉱山における地震記録の解析 : 構造系
- 強震計記録の補正について : 構造
- 1968年十勝沖地震八戸港強震記録についての2,3の考察
- 56. 1968年日向灘地震家屋被害調査概報
- 36.コンプレッサーによる地盤振動の測定結果(第1報)
- 19. 宮城県北部地震の被害地における常時微動の測定結果
- 長岡地震の被害地域における常時微動の測定結果
- 振動障害計の試作研究
- 常時微動周期頻度計算機と応用方式に関する研究 (建設技術研究)
- 251 常時微動による構造物耐震上の地盤係数を求める方法の研究(構造)
- 26. Observational Study of Earthquake Motion in the Depth of the Ground. V. : The Problem of the Ripple of Earthquake Motion
- 26. Relation between the Amplitude of Earthquake Motions and the Nature of Surface Layer. III.
- 31 各種地盤に建つ同一建物の振動試験 (その2) : 地震動及び自然微動の観測結果
- 5. Relation between the Earthquake Damage and the Nature of the Ground. : Case of Wooden Houses and Peat Bed.
- P2 1986 年 11 月割れ目噴火前後の強震記録の再検討
- 強震記録よりみた伊豆大島噴火前後の地震活動
- 強震記録からみた1986年伊豆大島の噴火前後の地震活動 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B42 強震記録から見た 1986 年伊豆大島噴火前後の地震活動
- 21411 地震波干渉法による関東平野の深部地盤のS波速度構造探査の試み その2(地盤構造のモデル化,構造II)
- 2162 仙台高密度アレーの観測記録に見られるやや長周期成分の検討
- 2122 東京で観測されたやや長周期地震動の応答スペクトル特性 : 変位、速度記録に基づく回帰分析
- 1923年関東地震のやや長周期地震動 : 今村式2倍強震計記録による推定
- 9A. 伊東沖海底火山(手石海丘)噴火活動に伴った振動について(日本火山学会1989年秋季大会)
- A9 伊東沖海底火山(手石海丘)噴火活動に伴った振動について
- 小地震記録の合成による強振動加速度特性の推定
- 10A. 伊東沖海底火山(手石海丘)噴火活動に伴なった振動 : その2(日本火山学会1989年秋季大会)
- 21A. 手石海丘噴火の観察記録及び水温・海流・音響の観測結果(日本火山学会1989年秋季大会)
- 10P. 伊東沖海底火山噴火にともなったインフラソニック波(日本火山学会1989年秋季大会)
- P10 伊東沖海底火山噴火にともなったインフラソニック波
- A21 手石海丘噴火の観察記録及び水温・海流・音響の観測結果
- A10 伊東沖海底火山(手石海丘)噴火活動に伴なった振動その 2
- 2377 足柄平野に於ける強震観測網 : 新システムの導入
- 伊豆大島における強震観測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- P03 伊豆大島における強震観測
- 1983年日本海中部地震による石油タンク被害と地震動の特徴について : 新潟における石油溢流の問題点
- 1983年日本海中部地震による石油タンク被害と地震動の特徴について--新潟における石油溢流の問題点
- 2331 地震動の上下成分の波動伝播特性に関する検討 : 簡単な波線理論を用いた主要動の立ち上がり部分の走時解析
- 地震動の加速度記録より因果性を考慮して得られる変位のDrift成分に関する研究
- 2309 1923年関東地震のやや長周期振動 : その3 本震記録の復元
- 2187 東京で観測されるやや長周期地震動 : その3.福島県沖の地震
- 2196 東京で観測されるやや長周期地震動 : その2. やや長周期地動の特性について
- 2195 東京で観測されるやや長周期地震動 : その1. 速度型強震計で観測された記録とスペクトル
- Strong Ground Motion Simulation of the 1976 Ninghe, China Earthquake
- 地中地震動の観測結果に基づく地盤構造のそデル化 : 構造
- 南関東地域における微動の長期連続観測記録の地震波干渉法処理による表面波の群速度の推定
- 微動探査および地震波干渉法による駿河湾周辺地域におけるS波速度構造の推定
- 地震波干渉法によるグリーン関数抽出のための連続微動記録の処理方法の考察
- 地震波干渉法による南関東における表面波群速度の抽出 : その2 地下構造モデルの検証
- 地震波干渉法による南関東における表面波群速度の抽出
- インドネシア・バンドン盆地での微動探査によるS波速度構造の推定
- Source Characteristics of Aftershocks for the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake and Site Amplification around the Source Region Based on Spectral Inversion Technique
- 昭和24年12月26日今市地震の建物被害について〔英文〕
- 15. 櫻島噴火に伴う音響微動觀測結果
- 昭和21年12月21日南海大地震建物被害調査概報
- 地震研究所における強震動観測の変遷と現状,これから
- 新潟県中越地震における余震観測と被害調査による入力逸散効果の検証
- 2008年岩手・宮城内陸地震および岩手県沿岸北部地震における余震観測とRC建物の実挙動に関する研究