地震動の加速度記録より因果性を考慮して得られる変位のDrift成分に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents an idea of the processing of strong motion accelerograms considering causality of seismic waves. It is presented that, by the technique of FFT shown in Fig. 1, and by considering causality condition shown in Fig. 2, permanent displacements with some errors (in this paper, we call such displacements as drifts) can be obtaind even from accelerograms. The flowchart to calculate the drifts is indicated in Fig. 3. Examples of the drifts are shown in Figs. 7 and 8. For Imperial Valley earthquake, 1979, the calculated drift components can well explain the permanent displacements deduced from the fault motion.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1989-03-30
著者
-
勝倉 裕
清水建設(株)大崎研究室
-
渡辺 孝英
清水建設大崎研究室
-
田中 貞二
清水建設大崎研究室
-
渡辺 孝英
清水建設(株)和泉研究室
-
林 康裕
清水建設大崎研究室
-
勝倉 裕
清水建設大崎研究室
-
勝倉 裕
清水建設(株)和泉研究室
-
勝倉 裕
清水建設大崎研
関連論文
- 2414 履歴型非線形システムの制御に関する基礎的研究
- 2056 地震動の位相差分が応答に与える影響について(その2)
- 気象庁マグニチュードによる震源スペクトルのスケーリング則
- デジタル強震計の加速度記録を積分して得られる変位の信頼性について
- 2366 大規模宇宙構造物の線形振動解析における弾性変位評価法
- 2367 状態方程式を用いた陽解法に基づく大変形振動解析 : 柔軟なビームの大変形時の剛体変形の影響
- 伝達行列法を用いた線状周期構造物の振動特性に関する研究 : 1次元連続体と集中質点で構成される周期構造の波動伝播特性に関する基礎的考察
- 11003 知識表現と計画知識
- 10 コヒーレンスに注目した地震応答の非線形特性の考察(構造系)
- 2359 構造物の地震応答と常時微動の関係
- 常時微動に関する研究 : その8、低層建物の各建設段階における入力損失と相互作用(構造系)
- 常時微動に関する研究 : その7、高層建物の振動システムについて(構造系)
- 地震動の因数分解に関する考察 : 構造系 : 東北支部
- 2345 地震動の因数分解特性に関する考察
- 地震動の因数分解に関する基礎的研究
- 超関数理論に基づくFFT手法を用いた地震動の分離と合成に関する理論的考察
- 70 地震動の因数分解に関する考察(構造系)
- 2222 地震波の振幅と位相に関する考察 : その2.実記録を用いた最小位相の推移関数の計算とその特性
- 2221 地震波の振幅と位相に関する考察 : その1.最小位相推移関数の定義と解析手法
- 地震動の位相特性 : その1:1質点振動モデルに対する地震動の位相特性(構造系)
- 2393 埋込みを有する構造物の時刻歴地震応答解析 : 地盤ばねの対角化及び定数化
- 2176 切欠き型サブストラクチャー法の分類と適用 : (その2)原子炉建屋の地震応答解析
- 2175 切欠き型サブストラクチャー法の分類と適用 : (その1)切欠き型サブストラクチャー法の体系化
- 2382 1923年関東地震の余震地動の特性
- 2308 1923年関東地震のやや長周期振動 : その2 余震記録を用いた本震地動の推定
- 2307 1923年関東地震のやや長周期振動 : その1 余震地動の特性
- 加速度型強震計による1978年伊豆大島近海地震の余震観測および本震の最大加速度
- 74.八戸市内の各種地盤上における十勝沖地震の余震および常時微動の観測結果
- 新潟市内における余震および常時微動の測定結果(速報)
- 駿河湾・伊豆半島地域における高密度強震観測網について
- 1980年伊豆半島東方沖地震および同群発地震の加速度強震記録と最大加速度データ
- やや長周期帯域における強地震の特性 : 長周期低倍率地震計記録の解析
- 基盤における地震動のスペクトル特性(1) : 日立鉱山における地震記録の解析 : 構造系
- 強震計記録の補正について : 構造
- 56. 1968年日向灘地震家屋被害調査概報
- 19. 宮城県北部地震の被害地における常時微動の測定結果
- 長岡地震の被害地域における常時微動の測定結果
- 振動障害計の試作研究
- 常時微動周期頻度計算機と応用方式に関する研究 (建設技術研究)
- 251 常時微動による構造物耐震上の地盤係数を求める方法の研究(構造)
- 31 各種地盤に建つ同一建物の振動試験 (その2) : 地震動及び自然微動の観測結果
- 5. Relation between the Earthquake Damage and the Nature of the Ground. : Case of Wooden Houses and Peat Bed.
- 耐震リスク評価問題のオブジェクト指向分析
- 11004 建築設計における知識表現への機械翻訳アプローチ
- 行動を計画し実践する行為主体の形式表現
- 11040 知識表現の双対性に関する考察
- 11014 自己の来歴および仮想世界の事態の変化を認識する行為者のモデルについて
- 2463 宇宙構造物の振動制御 : 全体制御と局所制御を統合した制御概念
- 2236 拡張Tonti Diagramの構成とその有効性に関する研究 : その3 カルマンフィルタへの適用
- 拡張Tonti Diagramの構成とその有効性に関する研究 : その2 拡張Tonti Diagram(構造系)
- 拡張Tonti Diagramの構成とその有効性に関する研究 : その1 Tonti Diagramとその適用例(構造系)
- 11054 ウェブ上での可動エージェント指向コミュニティの実現
- 11053 分散設計支援のための可動エージェント指向コミュニティ
- 11015 分散環境における構造解析知識の共有 : 実装にわける課題
- 21420 鋼製6層試験体を用いたフィードフォワード併合制御による振動制御実験
- 11050 組織モデルのオブジェクト指向システム設計
- 11003 問題解決プロセスの表現に関する検討
- 構造物の常時微動における振動システム
- 2445 免震構法建屋の地震応答における振動システム
- 2438 常時微動の多点同時記録に基づく構造物の振動性状の評価手法について
- 2162 仙台高密度アレーの観測記録に見られるやや長周期成分の検討
- 2122 東京で観測されたやや長周期地震動の応答スペクトル特性 : 変位、速度記録に基づく回帰分析
- 1923年関東地震のやや長周期地震動 : 今村式2倍強震計記録による推定
- 2079 重要構造物の目標損傷確率の設定 : ファジィ積分による評価プロセスのモデル化
- 確率論的手法による模擬地震動の応答スペクトルに関する考察 : 構造
- 小地震記録の合成による強振動加速度特性の推定
- 11046 ファジィ測度のリスクに対する主観的価値の表現
- 菅野のファジィ測度のパラメータλに関する考察
- 5436 意思決定問題の評価項目の設定に関する考察
- Tonti-diagramに基づく知識ベ-スの構築に関する研究
- ファジイ積分を用いた意志決定評価手法に関する考察
- Non-Gaussian Non-White入力を受ける線形システムの不規則応答解析に関する研究 その2 : 本解析理論の応用について : 構造系 : 東北支部
- Non-Gaussian Non-White入力を受ける線形システムの不規則応答解析に関する研究 その1 : stochastic equationに基づくキュムラント応答関数に関する微分方程式の誘導 : 構造系 : 東北支部
- 5413 AHPとファジイ理論を用いた意思決定手法の考察 : マンション購入行動を事例として
- 研究プロジェクトの流れに関する評価手法
- Non-Gaussian Non-White入力を受ける線形システムの不規則応答解析
- 2331 地震動の上下成分の波動伝播特性に関する検討 : 簡単な波線理論を用いた主要動の立ち上がり部分の走時解析
- 2125 piece-wise-linear履歴型多質点系の不規則地震応答解析
- 5349 ソリトンと社会現象の非線形性変化 : その2 ソリトン理論で社会現象の変化を捉えるための概念的考察
- 5348 ソリトンと社会現象の非線形性変化 : その1 確率密度関数の時間発展に対するソリトン理論の適用
- 等価履歴システムを用いた非線形履歴構造物モデルの不規則応答解析(概要)
- 2132 物性値のばらつきが地盤および建物の応答特性に与える影響
- 7101 地震予知情報を用いた最適対策決定手法の考え方
- 気象庁一倍強震計の変位波形を用いた速度応答値の推定
- 地震動の加速度記録より因果性を考慮して得られる変位のDrift成分に関する研究
- (2)構造解析支援システム「AOPSS」 : エージェント指向を使って(第7回知的システムシンポジウム : 建築をとりまくやさしい知的システムと技術)(活動レポート)
- 2309 1923年関東地震のやや長周期振動 : その3 本震記録の復元
- 2187 東京で観測されるやや長周期地震動 : その3.福島県沖の地震
- 2196 東京で観測されるやや長周期地震動 : その2. やや長周期地動の特性について
- 2195 東京で観測されるやや長周期地震動 : その1. 速度型強震計で観測された記録とスペクトル
- 2517 履歴型非線形システムに対する制御則の効率評価
- 69 Non-Gaussian Non-White入力を受ける線形システムの不規則応答解析に関する研究 : その2本解析理論の応用について(構造系)
- 68 Non-Gaussian Non-White入力を受ける線形システムの不規則応答解析に関する研究 : その1 stochastic equationに基づくキュムラント応答関数に関する微分方程式の誘導(構造系)
- 9 MODIFIED STOCHASTIC LINEARIZATION FOR NONLINEAR DYNAMIC SYSTEM
- 2326 滑らかでない履歴曲線を持つシステムの拡張等価線形化法 : その1 : bilinear モデルとdouble bilinear モデルについて
- 2110 周波数領域の情報を用いた建屋-地盤連成系の時刻歴応答解析手法 : (その2) 解析手法の特徴と地震応答解析例
- 2109 周波数領域の情報を用いた建屋-地盤連成系の時刻歴応答解析手法 : (その1) 地盤柔性・剛性の時間因果化と相互作用力の評価法
- 地中地震動の観測結果に基づく地盤構造のそデル化 : 構造
- 2235 軟着底海洋構造物の地震時滑動について : 構造物-地盤-流体系の非線形時刻歴応答解析
- 昭和24年12月26日今市地震の建物被害について〔英文〕