O10-7 自己免疫疾患患者における血栓性イベントと抗リン脂質抗体の関連性(O10 膠原病と肺疾,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2013-10-25
著者
-
森岡 竜彦
三重大学医学部皮膚科学教室
-
波部 幸司
三重大学医学部皮膚科
-
水谷 仁
三重大学医学研究科皮膚科学
-
和田 英夫
三重大学医学系研究科検査医学
-
和田 英夫
三重大学医学部臨床検査医学,血栓・止血異常症診療センター
-
近藤 誠
三重大学医学部皮膚科
-
津田 憲志郎
三重大学医学部皮膚科
-
松原 きみ子
三重大学医学部皮膚科
-
森岡 竜彦
三重大学医学部皮膚科
関連論文
- MS40-11 ステロイドパルス療法が奏効したカルバマゼピンによるDIHSの一例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療5-薬物アレルギー-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS38-#3 花粉症に対する免疫療法とIL-10産生抑制性T細胞の誘導(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 高齢者の凝固・線溶異常
- シンポジウム5. DICの診断と治療組織因子系凝固とDIC
- 造血器腫瘍に合併した播種性血管内凝固症候群における血漿中可溶性フィブリンモノマー値の測定
- 先天性血液凝固異常の妊娠・分娩に関して特に von Willebrand 病、第V因子欠損症 および先天性プロテインC異常症について
- XE-2100/IPFによる生体肝移植後の血小板産生動態の解析
- 複数の不規則抗体により適合血確保に難渋した鎌状赤血球症の1例
- 生体肝移植症例でのPCRによる真菌感染症の早期診断ならびに鑑別診断の試み
- PCRによる真菌感染症の早期診断ならびに鑑別診断の試み
- TMA症例におけるADAMTS13活性と血管内皮細胞マーカーの検討
- 血小板減少性疾患における網血小板全自動測定の臨床的有用性
- DICの診断基準
- DIC症例における可溶性フィブリン値
- 国内外における播種性血管内凝固症候群(DIC)の診断基準作成の動きについて
- シンポジウム3:血栓止血検査の分子生物学的アプローチ 分子マーカーの発展
- PS-046-4 潰瘍性大腸炎(UC)患者におけるsoluble fibrin(SF)およびD-dimmer(D-DM)測定の意義
- 凝固、線溶に関連する分子マーカーの最新情報
- シンポジウムS1:血液凝固異常の起こるメカニズム 凝固線溶マーカーの有用性
- 深部静脈血栓症患者におけるDダイマー値
- 402 肥満細胞キマーゼによる新活性型IL-18分子の産生(サイトカイン,ケモカインとその受容体3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- シクロスポリンMEPCによる乾癬治療のガイドライン2004年度版コンセンサス会議報告
- Paracoccidioidomycosis の2例
- ケルスス禿瘡様の皮疹を呈した頭部皮膚カンジダ症
- 抗FDPモノクローナル抗体を用いた血漿中FDP測定試薬の評価 : DIC診断基準への適用に関する検討
- 大腿部熱傷瘢痕に生じた angiosarcoma の1例
- DAC-Tam, interferon-β, OK432, 放射線治療併用にて寛解を得た足底部 stage IV 悪性黒色腫の1例
- 民間療法でアトピー性皮膚炎の憎悪を来した姉弟例
- トロンビン産生能測定の原理とその発展性 : ISTH2005で話題となった血栓止血グローバルアッセイについて
- MS8-11 ハプテン反復塗布アトピー性皮膚炎モデルマウスに対するIL-4変異体の抑制効果(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 皮膚炎モデルマウスにおける外用IPD^【○!R】の効果
- P17-1 パラインフルエンザ2型ウイルス(PIV2)ベクターを用いたAg85Bワクチンのマウスアトピー性皮膚炎に対する効果(P17 アトピー性皮膚炎,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 播種性血管内凝固(DIC)
- 41685 減菌洗滌可能な無菌室の開発(建築設備応用 (2), 環境工学II)
- 3 皮膚における臓器過敏性
- 41502 ホルムアルデヒドによる低濃度室内空気汚染 : (その1)健康影響(VOC汚染評価,環境工学II)
- 41503 ホルムアルデヒドによる低濃度室内空気汚染 : (その2)汚染源の可能性の検討(VOC汚染評価,環境工学II)
- 2 皮膚バリア破壊による炎症惹起(アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患か?)
- 膠原病リウマチ疾患の皮膚病変
- アトピー性皮膚炎患者に対する合成擬似セラミド含有クリームの有用性の検討
- 菌状息肉症の免疫療法と放射線療法
- Morphea-like Basal Cell Epithelioma の1例とその免疫組織化学的検討 : Tenascin 及び Proliferating Cell Nuclear Antigen(PCNA) の局在について
- 3. アレルギー診療における膠原病とその周辺疾患 : アトピー性皮膚炎と抗核抗体 (4 アレルギー診療における膠原病とその周辺疾患)
- 造影剤による嚥下性肺炎を併発した皮膚筋炎
- スパルフロキサシン(スパラ【○!R】)による用量依存性光線過敏症:13例の統計学的観察
- 納豆菌発酵培養液(BIOZYME)のウイスキー飲酒への影響 : 血液, 呼気中のアルコール, アルデヒド濃度, 及びアルデヒド急性毒性の検討
- γグロブリン大量療法と血小板輸注により,無事出産し得た難治性特発性血小板減少性紫斑病の一例
- P1-01-5 水痘を発症したTEN型薬疹例(P1-01 薬物アレルギー1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 下腹部に生じた隆起性皮膚線維肉腫の1例
- さまざまな眼合併症による視力低下を呈した全身性エリテマトーデスの1例
- ビタミンD外用剤
- プロテインC欠乏症(Met364Ile)による上腸間膜静脈血栓症の1例
- 凝固異常,高脂血症およびNK活性の低値を認めた下垂体小人症の1症例
- MS6-4 新しいヒト掻破行動記録システムの開発 : アトピー性皮膚炎の夜間掻破に関する研究(MS6 アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- CPCでR-CPCの重要性を再認識しよう
- 身体所見をとるように検査値を解釈してみよう
- 整形外科術後の抗Xa剤投与における線溶亢進は出血の原因になり得る
- O10-7 自己免疫疾患患者における血栓性イベントと抗リン脂質抗体の関連性(O10 膠原病と肺疾,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O6-7 掻破音測定による掻破行動の評価法の開発と応用(O6 アトピー・蕁麻疹,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 心タンポナーデを生じた皮膚筋炎
- スパルフロキサシン(スパラR)による用量依存性光線過敏症 ―13例の統計学的観察―
- Solitary cutaneous B-cell lymphomaの1例
- 進行性全身性強皮症における指血圧
- 皮膚科診療に役立つ iPhone/iPad アプリ
- L-トリプトファンによるEosinophilia-myalgia syndromeの2例
- 皮膚筋炎の予後決定因子