トロンビン産生能測定の原理とその発展性 : ISTH2005で話題となった血栓止血グローバルアッセイについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-02-01
著者
-
和田 英夫
三重大学医学部附属病院
-
和田 英夫
三重大学医学系研究科附属病院血栓・止血異常症診療センター
-
奥田 昌宏
シスメックス株式会社試薬開発本部
-
和田 英夫
三重大学大学院医学系研究科 病態解明医学講座臨床検査医学分野
-
和田 英夫
三重大学医学部臨床検査医学講座
-
奥田 昌宏
シスメックス株式会社診断薬開発本部
-
和田 英夫
三重大学医学系研究科検査医学
関連論文
- 播種性血管内凝固症候群(DIC) (特集 血液疾患の診かた) -- (プライマリ・ケア医に必要な血液疾患の知識)
- 序
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 高齢者の凝固・線溶異常
- シンポジウム5. DICの診断と治療組織因子系凝固とDIC
- 造血器腫瘍に合併した播種性血管内凝固症候群における血漿中可溶性フィブリンモノマー値の測定
- 先天性血液凝固異常の妊娠・分娩に関して特に von Willebrand 病、第V因子欠損症 および先天性プロテインC異常症について
- XE-2100/IPFによる生体肝移植後の血小板産生動態の解析
- 複数の不規則抗体により適合血確保に難渋した鎌状赤血球症の1例
- 生体肝移植症例でのPCRによる真菌感染症の早期診断ならびに鑑別診断の試み
- PCRによる真菌感染症の早期診断ならびに鑑別診断の試み
- TMA症例におけるADAMTS13活性と血管内皮細胞マーカーの検討
- 血小板減少性疾患における網血小板全自動測定の臨床的有用性
- DICの診断基準
- DIC症例における可溶性フィブリン値
- 血栓・止血異常症診療センターの紹介と血栓止血専門医に関する意見
- 内科領域におけるDICの新しい考え方--治療向上のための早期診断 (第1土曜特集 DICの新展開) -- (DICの診断基準--最近の考え方)
- 集中治療領域におけるDIC (特集 集中治療領域の概念の整理)
- 国内外における播種性血管内凝固症候群(DIC)の診断基準作成の動きについて
- 凝固線溶分子マーカーの有用性
- 血栓性疾患の対策
- 血栓症の診断へのアプローチ 血栓症早期診断のための臨床検査
- シンポジウム3:血栓止血検査の分子生物学的アプローチ 分子マーカーの発展
- 分子マーカーの発展
- 血栓性血小板減少性紫斑病における各種マ-カ-の変動 (第35回〔日本臨床血液学会〕総会) -- (シンポジウム-2-後天性溶血性貧血の診断と治療)
- 特発性血小板減少性紫斑病における血中インタ-ロイキン6値の増加
- 白血病細胞Homogenateにおける線溶系関連物質の検討
- 播種性血管内凝固症候群における血中サイトカイン値の増加
- 白血病細胞ホモジネ-トの凝固・線溶系活性化能
- 播種性血管内凝固症候群発症前後における凝血学的検査成績の経日的変動
- 播種性血管内凝固症候群(DIC)準備状態に関する検討
- 悪性腫瘍性疾患に併発した播種性血管内凝固症候群(DIC)に対するメシル酸ガベキセ-ト(FOY)の使用成績
- Microangiopathic Hemolytic Anemiaを合併した固型癌症例の凝血学的検討
- 特発性血小板減少性紫斑病における凝固異常
- DICの準備状態に対するメシル酸ガベキサ-ト(FOY)の使用経験--三重県内統一臨床成績
- 血液凝固阻害薬の作用機序と効果確認のための指標 (特集 抗凝固療法の新しい展開) -- (血液凝固阻害薬・抗塞栓療法の臨床)
- DIC診断基準の変遷
- 肺血栓症--深部静脈血栓症の止血系マーカーによる診断 (特集 新しい臨床検査) -- (心・腎領域)
- 血栓性血小板減少性紫斑病/溶血性尿毒症症候群の見分け方
- DICの治療
- 凝固亢進を鋭敏に捉える止血系分子マーカー
- 薬物による血栓性血小板減少性紫斑病 (特集 薬物による健康障害--肺・肝・血液・皮膚) -- (血液)
- (1)凝固亢進状態と血栓予防に関して(卒後臨床研修プログラム,研修コーナー,第58回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後臨床研修プログラム)
- DIC部会 : DICの治療方針
- 本号に掲載された内容のご紹介
- PS-046-4 潰瘍性大腸炎(UC)患者におけるsoluble fibrin(SF)およびD-dimmer(D-DM)測定の意義
- 血液凝固因子製剤
- DIC診断におけるFDP/Dダイマーの有用性と限界
- DVT/PEの診断・治療マーカー : フィブリン関連マーカーを中心に
- 凝固、線溶に関連する分子マーカーの最新情報
- シンポジウムS1:血液凝固異常の起こるメカニズム 凝固線溶マーカーの有用性
- 深部静脈血栓症患者におけるDダイマー値
- プロトロンビン時間測定における ISI/INR システムの問題点 : 同一検体4施設同時測定による検討
- 抗FDPモノクローナル抗体を用いた血漿中FDP測定試薬の評価 : DIC診断基準への適用に関する検討
- 血栓止血分野における血球分析装置の臨床的有用性
- 序
- Dダイマー測定法の原理と試薬キットに関する技術紹介 : 文献による考察
- トロンビン産生能測定の原理とその発展性 : ISTH2005で話題となった血栓止血グローバルアッセイについて
- 播種性血管内凝固症候群 (DIC) の疾患概念ならびに診断
- 播種性血管内凝固(DIC)
- 高齢者の凝固・線溶異常
- DIC治療ガイドライン案の検討 (第68回日本血液学会 第48回日本臨床血液学会合同総会 合同シンポジウム3 血液専門医が遭遇する血栓止血関連疾患)
- 抗凝固療法の薬効を反映する新たな血栓止血バイオマーカー (特集 循環器疾患と抗凝固療法--最近の話題) -- (抗凝固療法の安全性をめぐる諸問題)
- 内皮細胞結合型外因系凝固インヒビター(TFPI)
- 納豆菌発酵培養液(BIOZYME)のウイスキー飲酒への影響 : 血液, 呼気中のアルコール, アルデヒド濃度, 及びアルデヒド急性毒性の検討
- γグロブリン大量療法と血小板輸注により,無事出産し得た難治性特発性血小板減少性紫斑病の一例
- 厚労省DIC診断基準改定に向けて--プロスペクティブスタディ (第1土曜特集 DIC--診断・治療の最前線) -- (DICの診断基準--最近の進歩)
- 活性化部分トロンボプラスチン時間測定(APTT)における合成リン脂質の有用性
- 遺伝子組換え型ウシ組織因子を用いた複合凝固因子検査試薬「トロンボチェックTTOリコンビナント」の基礎的検討
- プロスペクティブスタディからみたDIC診断基準
- さまざまな眼合併症による視力低下を呈した全身性エリテマトーデスの1例
- 三重大学での血栓止血異常症診療センターにおける診療
- CD25 regulatory T細胞と免疫性血小板減少性紫斑病
- プロテインC欠乏症(Met364Ile)による上腸間膜静脈血栓症の1例
- ワーファリン服用患者における国際標準比(INR)の正確性と信頼性 : プロトロンビン時間とトロンボテストの凝固因子感受性に関する特性の比較
- 抗凝固・抗血栓療法の進歩 : 新しい抗凝固薬とワルファリンとの比較 (AYUMI 血液凝固異常研究の進歩)
- DICの診断と治療の新展開 (特集 変貌するDICの診断と治療) -- (臨床編)
- 播種性血管内凝固 (特集 臨床血液学 今後の展望(2012年版) : 血小板・凝固・線溶系疾患)
- ガイドライン ここがポイント! 科学的根拠に基づいた感染症に伴うDIC治療のエキスパートコンセンサス
- 凝固線溶制御機構と血栓症との関係 (特集 抗血栓療法と薬の使い方)
- 凝固異常,高脂血症およびNK活性の低値を認めた下垂体小人症の1症例
- プロテインS,プロテインC,アンチトロンビン欠乏症と静脈血栓症 : 妊産婦死亡 (特集 これが決め手! 産婦人科医が知っておきたい周産期疾患マーカー)
- VTEにおけるDダイマーとβ-トロンボグロブリン (Current Review on VTE 最新の動向 診断)
- CPCでR-CPCの重要性を再認識しよう
- 身体所見をとるように検査値を解釈してみよう
- 播種性血管内凝固
- 整形外科術後の抗Xa剤投与における線溶亢進は出血の原因になり得る
- O10-7 自己免疫疾患患者における血栓性イベントと抗リン脂質抗体の関連性(O10 膠原病と肺疾,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)