血栓性疾患の対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-10
著者
-
上野 博一
千葉大学救急部・集中治療部
-
辻 肇
京都府立医科大学輸血細胞医療部
-
三好 義範
北海道大学第二内科
-
垣下 榮三
兵庫医科大学小児科第二内科
-
和田 英夫
三重大学大学院医学系研究科/血栓症・止血異常症診療センター
-
和田 英夫
三重大学医学部附属病院
-
高井 豊
神戸赤十字病院内科
-
和田 英夫
三重大学第二内科
-
辻 肇
京都府立医科大学附属病院輸血部
-
辻 肇
京都府立医科大学
-
垣下 榮三
川崎医科大学 血液内科
-
垣下 榮三
兵庫医科大学
-
垣下 榮三
兵庫医科大学 総合内科
-
垣下 榮三
兵庫医科大学 総合内科血液腫瘍 部門
-
上野 博一
千葉大学救急医学
-
高井 豊
神戸赤十字病院 内科
-
三好 義範
北海道大学大学院医学研究科
-
和田 英夫
三重大学 医学部第2内科
-
和田 英夫
三重大学医学部内科学第二教室
-
三好 義範
北海道大学医学研究科 免疫病態内科学
関連論文
- PS21-02 術後多臓器不全(MOF)の予防と治療に対する集学的アプローチ
- S13-01 劇症肝炎(FH)に対する肝移植適応拡大における人工肝補助療法(ALS)の有用性
- PP1495 MOFにおけるBTの関与とその予防対策としてのselective digestive decontaminationの効果と限界
- 重症急性膵炎に対するcontinuous hemodiafiltration(CHDF)およびselective digestive decontamination(SDD)の有効性の検討
- 心不全・呼吸不全合併腹部救急患者の周術期管理
- 持続的血液浄化法による cytokine 除去に関する検討…血液浄化器膜の重要性
- 科学的根拠に基づいた感染症に伴うDIC治療のエキスパートコンセンサス
- 日本人の血栓性素因
- 膠原病の考え方診かたの進歩特殊な病態の考え方と対応抗リン脂質抗体症候群をみたとき
- 重篤な中枢神経症状と腸管穿孔をきたしたBehcet病の1例
- 定期的第 VIII 因子注入により免疫寛容に導入され, quality of life に著明な改善が認められた重症血友病A in hibitor high-responder
- 感染症におけるDIC診断のためのフィブリン分解産物の標準化
- 分子マーカーを中心とした「切迫DICを含む感染症のDIC診断基準」作成のための前向き試験の背景
- DIC検討部会の平成14年度活動状況報告と今後の活動予定
- 厚生省 DIC 診断基準を用いた DIC 診断における Global Test の評価
- 第1学年次を対象とする症例を用いた「医の倫理」教育の成果について
- 血栓性疾患の対策
- 同種骨髄移植後のhuman herpes virus-6血症患者に発症したbronchioltis obliterans organizing pneumonia (BOOP)様肺病変
- 53) 肺動脈血中TAT(thrombin-antithrombin III complex)値上昇を認めた慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)の一例
- 輸血医療の進歩と課題 : 内科領域を中心として
- 0711 Plasminogen Activator Inhibitor-1(PAI-1)転写調節領域における遺伝子多型と心筋梗塞発症に関する検討
- ヘパリン類の適正使用
- 造血器疾患に併発した感染症に対する硫酸セフピロムの臨床効果
- 71) 輸血困難であった狭心症の一例
- A 型急性肝炎の合併により肝不全となったため HBV キャリアの弟から生体肝移植を施行したB 型肝硬変の1例
- 2型糖尿病患者におけるラクナ梗塞危険因子としての血中PAI-1濃度測定の意義
- 血友病治療の残された課題
- 31. CR導入後2年後に骨髄異型性症候群を来たし白血病に進展した小細胞肺癌の1例
- 全身照射用三次元補償フィルターの作成と基礎的臨床的研究
- 抗HIV薬の効果的な服薬援助のための"服薬援助シート"の開発
- TTP/HUSの病態と治療
- 血栓性疾患の病態と診断 多発性細小血管血栓症 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)
- Isosorbide Dinitrateの全血凝集に対する抑制効果
- MRL/MP-lpr/lpr マウス由来の自己抗原反応性 B 細胞クローン機能解析
- 当科で経験した急性妊娠脂肪肝-1985年以降本邦発症例との比較について-
- 造血幹細胞移植における無菌室管理 - 震災の経験と教訓
- 非ホジキンリンパ腫の後療法における少量長期エトポシド経口投与の検討
- 0581 Caspasesのヒト血管内皮細胞におけるapoptosis調節機序
- 0103 ACE阻害剤のヒト血管内皮細胞におけるapoptosis調節機序
- ヒト血管内皮細胞のPGI_2産生に与えるプロブコールの影響について : Ca^およびpH動態との関連
- 0862 β遮断薬のヒト血管内皮細胞におけるPGI_2産生調節機序
- 0708 Bradykininのヒト血管内皮細胞におけるapoptosis調節機序
- ヒト血管内皮細胞におけるトロンビン刺激時のPGI_2産生調節機構と関連酵素の遺伝子発現,Ca^動態の関連について
- Thrombin 刺激時におけるヒト血管内皮細胞内Mg^のCa^動態に及ぼす影響
- 1165 Angiotensin II受容体拮抗薬によるヒト血管内皮細胞でのPLA_2およびPGHSのmRNA発現に及ぼす効果
- 0742 Bradykinin刺激時におけるヒト血管内皮細胞のPLA_2PGHSのmRNA発現の基礎検討
- ヒト血管内皮細胞のPGI_2産生に及ぼす CICLETANINE の影響について
- 血管内皮細胞におよぼす低比重リポ蛋白(LDL)および高比重リポ蛋白(HDL)の影響
- P100 Bradykinin刺激時におけるヒト血管内皮細胞のPGI_2産生系酵素mRNA発現調節機序の検討
- ヒト内皮細胞の細胞内Mg^濃度に及ぼすbradykininの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Endothelinの血管内皮細胞増殖ならびに細胞内情報伝達系に与える影響 : 細胞障害との関連において : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- thrombinによる内皮細胞障害時の細胞質内Mg^の動態について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 骨髄移植とサイトメガロウイルス感染 : 感染の危険因子
- Cyclophosphamideとウサギ抗ヒト胸腺細胞免疫グロブリンの前処置にて緊急に骨髄移植を施行した肺炎合併の重症再生不良性貧血
- 「医の倫理」教育について学生からみた評価
- 0575 アドレノメデュリンの血管内皮細胞における血液凝固・線溶因子産生に及ぼす影響
- 本邦におけるDIC診断基準の利用状況
- P314 血管内皮細胞依存性の血栓形成調節機構に及ぼすブラジキニンの影響
- 0720 培養ラット血管内皮細胞における血栓形成調節因子発現に及ぼすセロトニンの影響について
- 血管内皮細胞による凝固線溶調節機構
- P850 血管内皮細胞の凝固線溶調節因子発現に及ぼすangiotensin metabolitesの影響
- 遺伝子組み替え組織プラスミノゲンアクチベー夕ー(rt-PA)の血栓溶解過程に及ぼす抗凝固薬の影響 : 微小血管内血栓モデルにおける検討
- 0798 血管内皮細胞における凝固線溶調節分子発現に及ぼすAngiotensin IIの影響について
- 0797 A型ナトリウム利尿ペプチド(ANP)によPAI-1、tPA、TF、TEP1の血管内皮細胞における発現制御について
- P658 Angiotensin IIによるt-PA及びPAI-1 mRNA発現制御について : ラット培養大動脈内皮細胞を用いて
- インヒビター保有血友病患者における遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の長期的安全性および有効性 : 5年間の市販後調査中間解析報告
- 重症および劇症肝炎における急性膵炎の検討
- PS14-02 重症急性膵炎の治療戦略 : 集中治療の有効性と手術適応の再検討
- シンポジウム5. DICの診断と治療DIC診断の現状-アンケート調査結果報告-
- 抗凝固療法のモニタリングと治療成績
- 高アミラーゼ血症を伴ったneuron specific enolase産生IgD型多発性骨髄腫の1例
- 胸部X線写真上無所見でCaシンチグラフィーにて発見されたminocyclineによる好酸球性肺炎の1例
- 消化器外科術後ICU患者における血漿膠質浸透圧の検討とその異常値に対する対策
- II-350 消化器外科術後症例における SIRS の診断基準の問題点と予後に関する検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 免疫グロブリン異常症の主要症候の病態と対策貧血と止血異常
- 90) 急性肺塞栓にて発症した家族性アンチトロンビン欠損症の一例
- 血栓性疾患の遺伝子治療
- 自己抗体を有し, 輸血に苦慮した慢性透析患者の1例
- 骨髄移植時の感染予防の重要性
- 骨髄移植後合併症におけるウイルス感染の関与について - CMV, HHV-6を中心に -
- 当科病棟における微生物環境について
- 悪性造血器疾患における阪神大震災後の培養検出菌の変化とその対応
- 重症肺炎合併の重症再生不良性貧血に対し,顆粒球輸血を併用して,同種骨髄移植を施行した一例
- 400 肝移植無肝期における凝固線溶系分子マーカーおよび諸指標の経時的変化に関する検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 固形癌とDIC--その病態と治療 (第1土曜特集 DICの新展開) -- (DICの基礎疾患と病態)
- 多臓器障害(MOF)の病態におけるcytokineの関与とその対策 : 特にCHDFによる血中濃度の変化とその効果について
- 当科における血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)/溶血性尿毒症症候群(HUS)症例の検討
- 先天性異常プラスミノーゲン症の一家系
- 血友病とHIV感染症(退職記念講演会要旨)
- 血小板, 血管機能調節における細胞内pHとカルシウム動態
- ヒト培養血管内皮細胞におけるPGI_2産生 : Angiotensin変換酸素系の関与について
- 抗カルジオリピン抗体の対応抗原β2グリコプロテインIの血管内皮細胞における発現の検討
- 先天性アンチトロンビン III (AT III) 欠損症
- 火傷
- 腎疾患
- 肝疾患
- 腹部救急と急性血液浄化法
- 播種性血管内凝固症候群(DIC) (特集 内科診療ガイドライン活用法) -- (血液)
- 血管内皮細胞による血栓形成の制御
- アンチトロンビン3,ヘパリンコファクタ-2欠乏症 (特集 止血血栓--凝固異常の臨床) -- (血栓症--診断から治療まで)