41685 減菌洗滌可能な無菌室の開発(建築設備応用 (2), 環境工学II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2006-07-31
著者
-
水谷 仁
三重大学医学部皮膚科
-
水谷 仁
三重大学医学部附属病院 皮膚科
-
水谷 仁
三重大学 医学部皮膚科学教室
-
小座野 貴弘
五洋建設株式会社建築エンジニアリング部
-
末永 義明
三重大学医学部皮膚科学講座
-
末永 義明
五洋建設株式会社 建築エンジニアリング部
-
水谷 仁
三重大学医学研究科皮膚科学
-
小座野 貴弘
五洋建設株式会社
-
末永 義明
五洋建設
関連論文
- MS40-11 ステロイドパルス療法が奏効したカルバマゼピンによるDIHSの一例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療5-薬物アレルギー-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- CHOP療法と rituximab を併用した primary cutaneous follicular lymphoma の1例
- MS38-#3 花粉症に対する免疫療法とIL-10産生抑制性T細胞の誘導(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- CD30陽性皮膚T細胞リンパ腫との鑑別が困難であった lymphomatoid papulosis の1症例
- 40013 木質ラーメン構造(SPC工法)の床衝撃音特性について(床衝撃音(1),環境工学I)
- 376 マウスに移入された抗原とAlumでパルスされたDCはTh2細胞をCaspase-1非依存性に誘導する(抗原提示細胞1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 402 肥満細胞キマーゼによる新活性型IL-18分子の産生(サイトカイン,ケモカインとその受容体3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 41449 室内化学反応に関する研究 : (その3)室内空気中ギ酸濃度の測定(化学汚染実測(3),環境工学II)
- 41509 室内化学反応に関する研究 : (その2)ギ酸の粒子・ガス形態分離測定(VOCの挙動,環境工学II)
- 41479 室内空気汚染対策技術の開発 : (その8)前駆物質除去による室内化学反応の抑制(VOCのオゾン分解(1),環境工学II)
- シクロスポリンMEPCによる乾癬治療のガイドライン2004年度版コンセンサス会議報告
- Paracoccidioidomycosis の2例
- ケルスス禿瘡様の皮疹を呈した頭部皮膚カンジダ症
- 40548 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その27) : 「CASBEE:既存」に関する室内環境検討小委員会での検討概要(CASBEE(2),環境工学I)
- 大腿部熱傷瘢痕に生じた angiosarcoma の1例
- DAC-Tam, interferon-β, OK432, 放射線治療併用にて寛解を得た足底部 stage IV 悪性黒色腫の1例
- 民間療法でアトピー性皮膚炎の憎悪を来した姉弟例
- MS8-11 ハプテン反復塗布アトピー性皮膚炎モデルマウスに対するIL-4変異体の抑制効果(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 167 Ag85Bのマウス反復ハプテン誘発皮膚炎モデルへの効果の検討(アトピー性皮膚炎3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 157 アトピー性皮膚炎病巣からのグリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)の産生,分泌亢進(アトピー性皮膚炎1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 皮膚炎モデルマウスにおける外用IPD^【○!R】の効果
- P17-1 パラインフルエンザ2型ウイルス(PIV2)ベクターを用いたAg85Bワクチンのマウスアトピー性皮膚炎に対する効果(P17 アトピー性皮膚炎,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 41434 室内空気汚染対策技術の開発 : (その7)室内ギ酸濃度に及ぼす換気の影響(濃度低域手法(2),環境工学II)
- 41433 室内空気汚染対策技術の開発 : (その7)24時間換気システムによるホルムアルデヒドの除去(濃度低域手法(2),環境工学II)
- 41457 作業環境における空気汚染対策(化学物質(1),環境工学II)
- 保存的治療および植皮術が奏効した踵骨骨折・骨髄炎を合併した右踵部糖尿病性壊疽の1例 (特集 血管炎・血行障害)
- 41685 減菌洗滌可能な無菌室の開発(建築設備応用 (2), 環境工学II)
- 弱アルカリ性電解水による手指洗浄除菌の適応検討
- アトピー性皮膚炎モデルマウスにおける音響学的解析--掻破行動への抗ヒスタミン薬の影響 (特集 皮膚アレルギー炎症2005)
- 3 皮膚における臓器過敏性
- 41502 ホルムアルデヒドによる低濃度室内空気汚染 : (その1)健康影響(VOC汚染評価,環境工学II)
- 41503 ホルムアルデヒドによる低濃度室内空気汚染 : (その2)汚染源の可能性の検討(VOC汚染評価,環境工学II)
- 2 皮膚バリア破壊による炎症惹起(アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患か?)
- アトピー性皮膚炎の動物モデル (特集 皮膚疾患最新情報)
- 膠原病リウマチ疾患の皮膚病変
- アトピー性皮膚炎患者に対する合成擬似セラミド含有クリームの有用性の検討
- 乾癬の病態
- 室内空気中ギ酸濃度に及ぼす外気由来のオキシダントの影響
- 40494 建築物の総合環境性能評価手法に関する研究 (その15) : 室内環境評価における用途拡大の検討(環境性能評価,環境工学I)
- パーソナルコンピュータアレルギー (特集 最近のトピックス 2005 Clinical Dermatology 2005) -- (皮膚科医のための臨床トピックス)
- 胃リンフォーマを合併した脂腺癌の1例
- SLE患者にみられた灯油皮膚炎の一例
- 菌状息肉症の免疫療法と放射線療法
- 回帰性リウマチ
- Morphea-like Basal Cell Epithelioma の1例とその免疫組織化学的検討 : Tenascin 及び Proliferating Cell Nuclear Antigen(PCNA) の局在について
- 3. アレルギー診療における膠原病とその周辺疾患 : アトピー性皮膚炎と抗核抗体 (4 アレルギー診療における膠原病とその周辺疾患)
- 造影剤による嚥下性肺炎を併発した皮膚筋炎
- スパルフロキサシン(スパラ【○!R】)による用量依存性光線過敏症:13例の統計学的観察
- IL-18とアトピー性皮膚炎(サイトカイン・ケモカインとアレルギー)
- 同時給排気型換気設備による浴室内の防カビ対策 (その2)冬期入浴時における換気設備運転の可能性の検討
- 41390 住宅における微生物汚染に関する研究 : (その6)入浴者の温冷感に基づく入浴中の同時給排気型換気設備運転の可能性の検討
- 41389 住宅における微生物汚染に関する研究 : (その5)同時給排気型換気設備の給気温度の変化に伴う浴室壁面等の乾燥時間の差異
- 室内化学反応に関する研究 : 建材からのギ酸発生機構の検討(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 室内空気中ホルムアルデヒドおよびギ酸濃度の実態調査と低減化実験
- 41480 パラレルビーム方式による脱臭装置の開発(イオン・臭気・オゾン,環境工学II)
- 高気密住宅における室内ホルムアルデヒド濃度の挙動に関する考察
- 化学物質に起因する室内空気汚染の対策技術に関する研究 : 空気清浄機による室内ホルムアルデヒドの除去
- 41387 室内空気汚染対策技術の開発 : (その5) 空気清浄機によるホルムアルデヒドおよびギ酸の除去効果比較
- 41398 室内空気汚染対策技術の開発 : (その3)予測モデルの開発
- 41396 室内空気汚染対策技術の開発 : (その1)室内のホルムアルデヒド濃度
- 41404 吸着換気システムの開発 : (その1)試験装置の製作
- 41490 ホルマリン燻蒸対策技術の開発 : その2 内装材の吸着性(汚染対策,環境工学II)
- 41489 ホルマリン燻蒸対策技術の開発 : その1 除去装置の概要(汚染対策,環境工学II)
- Pityrosporum Folliculitis〔邦文〕
- Fibrous papule of the nose〔邦文〕
- 41405 吸着換気装置の開発 : (その2)室内におけるホルムアルデヒドの除去効果
- 換気システムによる化学物質汚染対策-実大実験による検討
- 133Xeクリアランス法による全身性強皮症の末梢循環の解析-2-組織血液分配係数の検討
- 133Xeクリアランス法による全身性強皮症の末梢循環の解析-1-133Xe動注法による計測
- 設備研究 ハート換気システム
- P1-01-5 水痘を発症したTEN型薬疹例(P1-01 薬物アレルギー1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 下腹部に生じた隆起性皮膚線維肉腫の1例
- 眼瞼弛緩症(Blepharochalasis)の1例
- 057 ホルムアルデヒドの低減方法の検討について(その3) : 寒地住宅における室内化学物質の実態と対策の研究(空気質・気流・換気)
- 住宅室内のカビ汚染と防止に関する研究 : その1 人工的な汚れのある建材上へ湿性カビ4種類が発生しにくい温湿度範囲の特定
- 4088 住宅における微生物汚染に関する研究 : (その4) 同時給排気型換気設備による浴室内における防カビ対策
- 4087 住宅における微生物汚染に関する研究 : (その3) 壁面と浴室用タイルを対象にしたカビ発生に関する曝露実験
- 4340 住宅における微生物汚染に関する研究 : (その2) 低温性菌を対象とした実験
- アトピー性皮膚炎のマウスモデル (第1土曜特集 アトピー性皮膚炎) -- (病態生理--現況と最近の進歩)
- ビタミンD外用剤
- MS6-4 新しいヒト掻破行動記録システムの開発 : アトピー性皮膚炎の夜間掻破に関する研究(MS6 アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 40099 既存集合住宅における床衝撃音レベルの改善工法に関する研究 : その3 重量床衝撃音の改善量と振動特性に関する関係(床衝撃音(2),環境工学I)
- 40098 既存集合住宅における床衝撃音レベルの改善工法に関する研究 : その2 衝撃加振に対する振動測定結果(床衝撃音(2),環境工学I)
- 40097 既存集合住宅における床衝撃音レベルの改善工法に関する研究 : その1 試験概要と床衝撃音性能に関する試験結果(床衝撃音(2),環境工学I)
- 進行外陰部 Paget 癌でのrIFN-α-2aの有用性について
- P-294 ベリナートPが奏功した遺伝性血管浮腫の一例(蕁麻疹・接触性皮膚炎・薬物アレルギー,ポスター発表,一般演題)
- 41108 地熱利用計画支援のための地中温度データベースの構築 : その1 地中温度データアーカイブの概要(地域エネルギー,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41109 地熱利用計画支援のための地中温度データベースの構築 : (その2) 地中温度観測データと気温との関係(地域エネルギー,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41249 屋根散水を導入した建物における熱環境実測(蒸発冷却・水利用(2),環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41233 地中温度推定方法開発に関する研究(地中熱利用,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41232 地熱利用計画支援のための地中温度データベースの構築 : (その4) 実建物敷地における地中温度及び免震ピット内環境観測(地中熱利用,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- O10-7 自己免疫疾患患者における血栓性イベントと抗リン脂質抗体の関連性(O10 膠原病と肺疾,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O6-7 掻破音測定による掻破行動の評価法の開発と応用(O6 アトピー・蕁麻疹,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 心タンポナーデを生じた皮膚筋炎
- スパルフロキサシン(スパラR)による用量依存性光線過敏症 ―13例の統計学的観察―
- Solitary cutaneous B-cell lymphomaの1例
- 進行性全身性強皮症における指血圧
- 皮膚科診療に役立つ iPhone/iPad アプリ
- L-トリプトファンによるEosinophilia-myalgia syndromeの2例
- 皮膚筋炎の予後決定因子