41489 ホルマリン燻蒸対策技術の開発 : その1 除去装置の概要(汚染対策,環境工学II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2007-07-31
著者
-
高橋 祐一
五洋建設(株)建築本部建築エンジニアリング部
-
末永 義明
五洋建設株式会社
-
小座野 貴弘
五洋建設株式会社建築エンジニアリング部
-
高橋 祐一
五洋建設(株)建築エンジニアリング部
-
高橋 祐一
五洋建設株式会社 建築エンジニアリング部
-
末永 義明
五洋建設株式会社 建築エンジニアリング部
-
小座野 貴弘
五洋建設株式会社
-
末永 義明
五洋建設
関連論文
- 1600 再生骨材コンクリートの耐久性に関する研究 : その1.実験概要,フレッシュコンクリートと圧縮強度の性状(再生骨材・再生コンクリート(5),材料施工)
- 1601 再生骨材コンクリートの耐久性に関する研究 : その2.耐久性状(再生骨材・再生コンクリート(5),材料施工)
- 1602 再生骨材コンクリートの耐久性に関する研究 : その3.再生骨材の付着モルタル中のアルカリ量の検証(再生骨材・再生コンクリート(5),材料施工)
- 1603 高流動再生骨材コンクリートの実用化に関する実験的検討(再生骨材・再生コンクリート(5),材料施工)
- 40013 木質ラーメン構造(SPC工法)の床衝撃音特性について(床衝撃音(1),環境工学I)
- 41449 室内化学反応に関する研究 : (その3)室内空気中ギ酸濃度の測定(化学汚染実測(3),環境工学II)
- 41509 室内化学反応に関する研究 : (その2)ギ酸の粒子・ガス形態分離測定(VOCの挙動,環境工学II)
- 41479 室内空気汚染対策技術の開発 : (その8)前駆物質除去による室内化学反応の抑制(VOCのオゾン分解(1),環境工学II)
- 40548 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その27) : 「CASBEE:既存」に関する室内環境検討小委員会での検討概要(CASBEE(2),環境工学I)
- 1074 補修用ポリマーセメントモルタルの力学性状および発熱性状に関する実験 : その2 接着性および発熱性状に関する結果(改修・維持保全(1),材料施工)
- 再生骨材コンクリートの性質に影響を及ぼす要因の検討
- 1531 残留モルタル塊率が再生粗骨材コンクリートの性質に及ぼす影響 : その1 硬化性状に及ぼす影響(再生骨材(2),材料施工)
- 1452 混和材料を用いたコンクリートの乾燥収縮ひずみに関する実験研究 : その3 環境条件および試験条件による影響(収縮・クリープ(2),材料施工)
- 1133 コンクリートに用いる混和材料の収縮低減効果に関する調査 : その2 収縮低減効果とその考察(収縮・クリープ(2),材料施工)
- 41434 室内空気汚染対策技術の開発 : (その7)室内ギ酸濃度に及ぼす換気の影響(濃度低域手法(2),環境工学II)
- 41433 室内空気汚染対策技術の開発 : (その7)24時間換気システムによるホルムアルデヒドの除去(濃度低域手法(2),環境工学II)
- 41457 作業環境における空気汚染対策(化学物質(1),環境工学II)
- 41685 減菌洗滌可能な無菌室の開発(建築設備応用 (2), 環境工学II)
- 41502 ホルムアルデヒドによる低濃度室内空気汚染 : (その1)健康影響(VOC汚染評価,環境工学II)
- 41503 ホルムアルデヒドによる低濃度室内空気汚染 : (その2)汚染源の可能性の検討(VOC汚染評価,環境工学II)
- 室内空気中ギ酸濃度に及ぼす外気由来のオキシダントの影響
- 40494 建築物の総合環境性能評価手法に関する研究 (その15) : 室内環境評価における用途拡大の検討(環境性能評価,環境工学I)
- 同時給排気型換気設備による浴室内の防カビ対策 (その2)冬期入浴時における換気設備運転の可能性の検討
- 41390 住宅における微生物汚染に関する研究 : (その6)入浴者の温冷感に基づく入浴中の同時給排気型換気設備運転の可能性の検討
- 41389 住宅における微生物汚染に関する研究 : (その5)同時給排気型換気設備の給気温度の変化に伴う浴室壁面等の乾燥時間の差異
- 1201 鉄筋が腐食したRC構造部材の炭素繊維シートによる補強 : その6 引張主筋の腐食したRC梁の炭素繊維シートによる曲げ補強効果
- 40129 正三角形を基本平面とする音楽ホールの提案と検証 その3 : 音響可聴化システムによる検証について(室内音響設計,環境工学I)
- 室内化学反応に関する研究 : 建材からのギ酸発生機構の検討(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 室内空気中ホルムアルデヒドおよびギ酸濃度の実態調査と低減化実験
- 41480 パラレルビーム方式による脱臭装置の開発(イオン・臭気・オゾン,環境工学II)
- 高気密住宅における室内ホルムアルデヒド濃度の挙動に関する考察
- 化学物質に起因する室内空気汚染の対策技術に関する研究 : 空気清浄機による室内ホルムアルデヒドの除去
- 41387 室内空気汚染対策技術の開発 : (その5) 空気清浄機によるホルムアルデヒドおよびギ酸の除去効果比較
- 41386 室内空気汚染対策技術の開発 : (その4) 室内ギ酸濃度の実態調査とその対策
- 41398 室内空気汚染対策技術の開発 : (その3)予測モデルの開発
- 41396 室内空気汚染対策技術の開発 : (その1)室内のホルムアルデヒド濃度
- 41404 吸着換気システムの開発 : (その1)試験装置の製作
- 再生骨材コンクリートの適用範囲拡大に向けた耐久性に関する研究
- 1556 土間・床コンクリートの性能評価に関する基礎的研究 : その1 ひび割れ防止に対する評価(内装・床,材料施工)
- 1119 再生骨材コンクリートの品質に再生骨材Mの品質が与える影響の評価に関する研究 : その1 アルカリ総量規制を満足する再生骨材の品質および調合(再生骨材・再生コンクリート(4),材料施工)
- 41490 ホルマリン燻蒸対策技術の開発 : その2 内装材の吸着性(汚染対策,環境工学II)
- 41489 ホルマリン燻蒸対策技術の開発 : その1 除去装置の概要(汚染対策,環境工学II)
- 41405 吸着換気装置の開発 : (その2)室内におけるホルムアルデヒドの除去効果
- 換気システムによる化学物質汚染対策-実大実験による検討
- 41397 室内空気汚染対策技術の開発 : その2 寒冷地における実態と除去対策
- 4358 高気密住宅における自然換気の実状と換気対策に関する基礎的研究(その3) : 密閉時の自然換気回数計算法と換気設備運転時の実効換気回数について
- 設備研究 ハート換気システム
- 057 ホルムアルデヒドの低減方法の検討について(その3) : 寒地住宅における室内化学物質の実態と対策の研究(空気質・気流・換気)
- 混入モルタルが再生骨材コンクリートの性状に及ぼす影響に関する検討
- 住宅室内のカビ汚染と防止に関する研究 : その1 人工的な汚れのある建材上へ湿性カビ4種類が発生しにくい温湿度範囲の特定
- 4088 住宅における微生物汚染に関する研究 : (その4) 同時給排気型換気設備による浴室内における防カビ対策
- 4087 住宅における微生物汚染に関する研究 : (その3) 壁面と浴室用タイルを対象にしたカビ発生に関する曝露実験
- 4340 住宅における微生物汚染に関する研究 : (その2) 低温性菌を対象とした実験
- 1129 混入モルタルの存在形態および性質が再生骨材コンクリートの力学特性に及ぼす影響(再生骨材・再生コンクリート(4),材料施工)
- 1127 モルタル塊残留率が再生粗骨材コンクリートの性質に及ぼす影響 : その2 耐久性状に及ぼす影響(再生骨材・再生コンクリート(3),材料施工)
- 1247 強制乾燥によるコンクリートの乾燥収縮特性 : その2 80℃強制乾燥における収縮性状(収縮・クリープ(6),材料施工)
- 1226 初期養生の違いが各種収縮低減剤の効果へ及ぼす影響 : その2 混入型および別添型(収縮・クリープ(2),材料施工)
- 1124 中品質の再生細・粗骨材を用いたコンクリートの実構造物への適用 : その2 再生骨材コンクリートの品質(再生骨材・再生コンクリート(3),材料施工)
- 1123 中品質の再生細・粗骨材を用いたコンクリートの実構造物への適用 : その1 実施概要および骨材の品質(再生骨材・再生コンクリート(3),材料施工)
- 1139 補修用ポリマーセメントモルタルの耐久性および吸発熱特性に関する実験 : その1 実験概要および促進中性化試験の結果(改修・維持保全:補修・改修(2),材料施工)
- 1140 補修用ポリマーセメントモルタルの耐久性および吸発熱特性に関する実験 : その2 乾燥収縮、塩化物イオン浸透深さ、凍結融解試験の結果(改修・維持保全:補修・改修(2),材料施工)
- 40099 既存集合住宅における床衝撃音レベルの改善工法に関する研究 : その3 重量床衝撃音の改善量と振動特性に関する関係(床衝撃音(2),環境工学I)
- 40098 既存集合住宅における床衝撃音レベルの改善工法に関する研究 : その2 衝撃加振に対する振動測定結果(床衝撃音(2),環境工学I)
- 40097 既存集合住宅における床衝撃音レベルの改善工法に関する研究 : その1 試験概要と床衝撃音性能に関する試験結果(床衝撃音(2),環境工学I)
- 41108 地熱利用計画支援のための地中温度データベースの構築 : その1 地中温度データアーカイブの概要(地域エネルギー,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41109 地熱利用計画支援のための地中温度データベースの構築 : (その2) 地中温度観測データと気温との関係(地域エネルギー,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41249 屋根散水を導入した建物における熱環境実測(蒸発冷却・水利用(2),環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41233 地中温度推定方法開発に関する研究(地中熱利用,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41232 地熱利用計画支援のための地中温度データベースの構築 : (その4) 実建物敷地における地中温度及び免震ピット内環境観測(地中熱利用,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- D-63 夜間断熱を用いたダイレクトゲインにおける暖房用エネルギー消費量に関する研究
- A-48 吸着換気システムの開発
- 2063 再生骨材コンクリートの適用範囲拡大に向けた耐久性に関する研究(再生コンクリート)