早期教育のあり方について考える : 保育科学生とその保護者への習い事についての回想調査に基づいて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日では幼児期の比較的早い時期から様々な習い事をする風潮にあるが、それら早期の経験が子どもの発達に寄与するものであるためには、どのような経験であっても、後から振り返ってやってよかったと思える経験であることが必要であると考えられる。本学学生とその保護者に対して習い事についてのアンケート調査を行い、1997年に行った調査結果と比較検討した。学生たちはピアノ、習字、水泳等2.67種類の習い事を、自分の意思で、あるいは親に勧められて6 歳3 か月から11歳6 か月頃まで行っていた。これらは概ね1997年と同様の結果であったが、1997年に比べて習い事を始めるに際して親の意向がより強い傾向がみられた。そして、平均より早くから親の意向で始めた場合に、その習い事をしたことに対する否定感情が生まれる危険性が示され、子どもの気持ちを尊重することの大切さが示唆された。早期教育という用語について、また早期教育熱が高まった要因についても考察し、乳幼児期は子どもが育つための基礎を整えるという意味において大切な時期であることを確認した。
- 2013-12-20
著者
関連論文
- 一般大学生に子どもの発達について講義することの意義
- 保育所保育指針の改定と保育士の園内研修へのとりくみについて
- 保育所における自己評価について
- 子どもの現状と次世代育成について2
- 子どもの現状と次世代育成について
- 次世代育成支援時代における保育所の役割
- 保育士の描く保育士像と保育者の発達
- 保育士養成校教員として児童福祉施設福祉サービス第三者評価事業に携わる意義
- 乳幼児期の発達における親子の絆の重要性について : 子育て支援への視座
- 現代青年の人間関係について
- 子育て支援のあり方について
- 338 ファミリー・サポート・センターの意義と役割
- 子育て中の母親の心理とサポートのあり方について
- 353 子ども時代の経験を意義あるものにするために : 学生とその母親への習い事についての回想調査に基づいて
- 子育て支援事業としてのファミリー・サポート・センターの意義と役割
- 早期教育と子どもの発達について考える : 本学学生とその母親への習い事についての回想調査に基づいて
- 子どもの発達における家族の重要性について
- 保護者対応に求められる保育者のコミュニケーション力
- 早期教育のあり方について考える : 保育科学生とその保護者への習い事についての回想調査に基づいて