視写教育支援のための筆記過程の時系列解析(学習データの蓄積と利活用支援/一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
初等教育において,字がきれいになる,文章表現の技法や表記の規則を覚える,等の観点から,文章を目で見て書き写す,視写が見直されている.しかし,従来の視写の評価基準は,平均筆記速度と誤記の少なさが中心であり,書字過程の解析に基づく視写指導は十分ではなかった.そこで,小学生の書字行動の時系列解析を行ったところ,視写が速く誤記の少ない児童は,文字単位ではなく文節単位で視写しており,また,視写学習を繰り返すことで,文字単位から文節単位で視写するように変化していることが分かった.このように,書字の結果ではなく過程に着目することで,視写活動の定量化や視写指導の新たな方向性に関する知見を得ることができた.
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2013-03-22
著者
関連論文
- 文字認識と単語レイアウト解析を用いた紙文書とディジタルデータの情報リンク手法(画像認識,コンピュータビジョン)
- 児童の論理的な読み書き能力を育む思考の相互観察活動 : デジタルペン黒板システムを使用した授業実践から
- 音声とペンを入力手段とするマルチモーダルインタフェースの構築
- 音声・ポインティング・CGによるエージエント型ユーザインタフェースシステム
- SA-6-4 音声・ポインティング・CGによるエージェント型ユーザインタフェースシステム(SA-6. メディア変換・統合技術とヒューマンコミュニケーション,シンポジウム)
- 距離に基づく確信度を利用した文字識別手法(一般セッション(2))(ITS・監視・セキュリティのためのパターン認識・メディア理解)
- 視写と聴写に関する基礎調査(1)意味理解及び書字習慣が文字質に及ぼす影響(中学校1年生の場合)
- デジタルペンを用いた論理的思考を展開できる教育法の開発--現場教諭および児童・生徒からみた有効性の評価 (教育工学)
- デジタルペンを用いた論理的思考を展開できる教育法の開発--デジタルペン授業支援システムの開発と現場教材を用いた評価 (教育工学)
- N-gram言語統計量を併用した島駆動型文字列認識方式(画像認識,コンピュータビジョン)
- 文字認識と単語レイアウト解析を用いた紙文書とデジタルデータの情報リンク手法(テーマセッション: マルチメディアコンテンツ, データ工学とメディア理解との融合)
- 文字認識と単語レイアウト解析を用いた紙文書とデジタルデータの情報リンク手法(テーマセッション: マルチメディアコンテンツ, データ工学とメディア理解との融合)
- D-12-35 OCR機能を応用した携帯電話向け電子辞書機能の開発(D-12.パターン認識・メディア理解A)
- トライ辞書を用いた語彙情報駆動型の印刷地名単語列認識方式(画像処理,画像パターン認識)
- チェックライタ金額文字列認識の一手法
- 金額文字列認識の後処理のためのボトムアップ型構文解析の一手法
- I-66 サブバンドEHMMを用いた低解像度文字画像の高解像度化(画像高解像度化・劣化復元,I.画像認識・メディア理解)
- 単語探索型の文字列認識方式
- 超並列計算機の文字認識辞書構築処理への応用
- 2.「書く」ことへの態度及び習慣と報告型作文の評価との関連について(一般セッション 教育I)
- 小学生の書字習慣と視写力
- メモをとると話がよく理解できるか
- 書字習慣に関する調査研究(1)中学生の場合
- 書道における学びのスタイルを解明するための試み
- 大村はまの「習字」教育に関する考察
- 新制中学校国語科習字の黎明 : 昭和二二年版『習字』の考察を通して
- 長崎県書写書道教育史(1) : 長崎県師範学校における教員養成の場合 (小倉一富先生御退官記念号)
- D-5-1 対話型アニメーションメールシステムの開発
- A-15-17 VoiceXMLを用いた定型文型音声入力ガイダンス方式の開発
- K116 数学的文章題における図表活用方略を促す授業実践 : デジタルペンを生かした公立中学校での学習法講座から(口頭セッション19 算数2)
- 手話知識解析に基づく日本語文入力型手話生成システムの構築
- 手話知識解析に基づく日本語文入力型手話生成システムの構築
- 手話知識解析に基づく日本語文入力型手話生成システムの構築
- デジタルペンを用いた論理的思考を展開できる教育法の開発--授業準備や授業運営の省力化に関する評価 (教育工学)
- 素片置換型声質変換手法における効果的な置換手法について
- 最適単位選択に基づくコーパスベース継続時間長制御
- 音声一手話変換システムのための音声強調表現特徴量の抽出
- 韻律コーパス利用合成方式における文節選択基準と自然性の関係
- 音声コーパスからの最適文節選択に基づく韻律制御方式の検討
- 文の多義牲解消におけるピッチとポーズの関係について
- 単語および文韻律データベースを用いた韻律制御方式の検討
- マルチモーダルなエージェント型ユーザインタフェースの評価と対話制御の検討
- 音声とポインティングジェスチャを入力手段としたマルチモーダルインタフェース
- 対話機能を有するエージェント型インタフェースのユーザ学習効率についての評価
- インテリアデザイン支援システムを対象としたマルチモーダルインタフェースの評価
- 長崎県書写書道教育史(3) : 東書文庫での捜集から
- 書道の授業における鑑賞活動導入に関する一試行 : 高等学校の「仮名」単元を中心に
- 「書き方」教育改革の潮流 : 国民学校期前
- 単元学習移入期の中学校国語科習字 : 昭和24年版『習字』の考察を中心に (佐伯重幸教授退官記念)
- 長崎県書写書道教育史(2) : 長崎県有志教育会編纂「小学校習字手本」(明治二十八年発行)をめぐって
- デジタルペンを用いた論理的思考を展開できる教育法の開発 : 授業準備や授業運営の省力化に関する評価(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- デジタルペンを用いた論理的思考を展開できる教育法の開発 : 現場教諭および児童・生徒からみた有効性の評価(学習のユビキタス化とシステム構成技法/一般)
- デジタルペンを用いた論理的思考を展開できる教育法の開発 : デジタルペン授業支援システムの開発と現場教材を用いた評価(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- 長崎大学平成13年度「学生による授業評価」試行に関する一考察
- 教育図書館所蔵の明治期習字教科書の研究(1) : 『啓蒙手習之文』の場合
- 聞いて書く活動に関する実践的研究(1) : 「新聞記者になろう」でのメモを中心に(自由研究発表)
- 視写教育支援のための筆記過程の時系列解析(学習データの蓄積と利活用支援/一般)