データ提供者とデータ利用者の要望を最適化するセンサデータ開示度制御手法の検討(センサNW1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,データ提供者とデータ利用者の要望を最適化するデータ開示度制御手法について検討を行った.まずセンサデータをデータ利用者に開示することによる,データ提供者が負う可能性のあるフライバシリスクの指標化を行った.その指標を基に,データ提供者の設定する許容リスクの範囲内でデータ利用者の要望を最適化するよう,送信するデータを自動的に制御し,送信する手法を検討した.また,評価実験を通じて,提案手法の実現可能性を確認したので報告する.
- 2013-02-28
著者
-
箕浦 大祐
日本電信電話株式会社 NTTサイバースペース研究所
-
小池 幸生
日本電信電話株式会社 サイバーソリューション研究所
-
箕浦 大祐
Nttサイバーソリューション研究所
-
矢原 大司
日本電信電話株式会社 NTTサービスエボリューション研究所
-
角田 啓介
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所
-
佐藤 敦
日本電信電話株式会社 NTTサービスエボリューション研究所
-
箕浦 大祐
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所
-
箕浦 大祐
日本電信電話株式会社 NTTサービスエボリューション研究所
-
小池 幸生
日本電信電話株式会社 NTTサービスエボリューション研究所
関連論文
- TC-2-5 高臨場感ディスプレイを用いた没入型コミュニケーションシステム
- A-16-9 3Dキャラクタのデフォルメ表現方法に関する一検討
- 3Dデフォルメキャラクタ生成システムにおける顔3次元モデリング方法の検討
- 3Dデフォルメキャラクタ生成システムにおける顔3次元モデリング方法の検討
- 3Dデフォルメキャラクタ生成システムにおける顔3次元モデリング方法の検討
- A-16-12 "PalmPlaza"を利用した3次元共有仮想空間ダウンロードに関する検討
- B-7-47 情報家電機器内設定とソフトウェア管理方法の検討(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- D-9-3 多言語資料共有遠隔会議システムの検討
- 個人発信型共有仮想空間システムPalmPlazaにおける非同期型コミュニケーションに関する検討
- 個人発信型共有仮想空間システムPalmPlazaにおける非同期型コミュニケーションに関する検討
- 個人発信型共有仮想空間システムPalmPlazaにおける非同期型コミュニケーションに関する検討
- 高臨場感多地点音声コミュニケーションシステムの開発と評価
- D-9-4 多言語遠隔会議システムの開発
- 適応多値ランレングス符号化方式とマルチユーザコミュニケーションシステムのアプリケーション共有機能への適用(マルチメディアコミュニケーションシステム)
- 千人規模の利用者のための3次元仮想空間コミュニケーション環境(21世紀のグループウェア)
- A-16-8 Informative Vision Marker : 自己情報発信型マーカを用いた情報及び3次元位置検出システム
- A-16-4 2色LEDを用いたモーションキャプチャ手法の提案
- B-8-37 複数セグメント上でのホームネットワーク構成特定手法の検討(B-8. 通信方式,一般セッション)
- 簡便に利用できる顔モデル作成システムを用いた仮想空間での出会いにおける3次元人物表示の効果
- B-14-1 アプリケーション動作形態に柔軟に対応可能なホームICTサービス提供手法の検討(B-14. 情報通信マネジメント,一般セッション)
- KD-1-3 多人数同期型コミュニケーション環境を利用した授業システム : ベトナムの大学における実験事例
- B-14-3 複数宅により構成されるコミュニティへのICTサービス提供基盤の検討(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- 柔軟な端末-クラウド間連携を可能にする分散リソース活用手法の検討(LOD,メタデータ,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
- 複数宅間ICTサービス実現のための機器管理手法の検討(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- B-14-4 ICTサービスにおけるホーム機器アクセス制御手法の一検討(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- 2-2 実写映像と距離情報による正面顔映像のリアルタイム生成に関する検討(第2部門 情報ディスプレイ,マルチメディアストレージ,コンシューマエレクトロニクス,情報センシング)
- 生活支援サービス連携システムにおいて柔軟に人的リソース割当を行う手法の検討(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- 生活支援サービス連携システムにおいて柔軟に人的リソース割当を行う手法の検討(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- OSGiを用いたアプリケーション実行環境におけるCPUリソース制御方式の検討 (情報通信マネジメント)
- 奨励講演 OSGiを用いたアプリケーション実行環境におけるリソース管理方式の検討 (情報通信マネジメント)
- データ提供者とデータ利用者の要望を最適化するセンサデータ開示度制御手法の検討 (情報ネットワーク)
- OSGiを用いたアプリケーション実行環境におけるCPUリソース制御方式の検討(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- B-7-12 分散環境で動作するOSGiバンドルの連携手法に関する検討(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- B-14-10 持ち込み機器を考慮したホーム機器アクセス制御手法の検討(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- B-7-28 センサデータ開示度制御手法におけるプライバシリスク指標の評価(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- データ提供者とデータ利用者の要望を最適化するセンサデータ開示度制御手法の検討(センサNW1)
- デバイス機能仮想化フレームワークの提案
- デバイス機能仮想化フレームワークの提案
- デバイス機能仮想化におけるAPI提供方式と認証方式の検討
- デバイス機能仮想化におけるAPI提供方式と認証方式の検討
- デバイス機能仮想化におけるデバイス識別子管理方法の検討
- デバイス機能仮想化におけるマルチプロトコル制御方式の検討
- デバイス機能仮想化におけるデバイス識別子管理方法の検討
- デバイス機能仮想化におけるマルチプロトコル制御方式の検討
- OSGiを用いたアプリケーション実行環境におけるリソース管理方式の検討(奨励講演,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- 複数宅間ICTサービス実現のための機器管理手法の検討
- データ開示度制御における行動プライバシリスク予測手法に関する一検討(ネットワークソフトウェア,コンテンツ配信/流通,ソーシャルネットワーク(SNS),データ分析・処理基盤,ビッグデータ及び一般)