データ開示度制御における行動プライバシリスク予測手法に関する一検討(ネットワークソフトウェア,コンテンツ配信/流通,ソーシャルネットワーク(SNS),データ分析・処理基盤,ビッグデータ及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,データ開示元ユーザの意思に基づくボトムアップ型のセンサデータ活用を実現に向けた課題として,センサデータから開示元の知られたくない状態や行動等が推測される行動プライバシリスクを取り上げ,その防止に向けた検討を行った.まず,開示元が開示するデータ,及び開示先がデータに対し適用する可能性がある推測手法をそれぞれ定義する.次に,それらを用いてリスクとなり得る状態等の推測を定式化した上で,行動プライバシリスクの予測手法を提案する.最後に,提案手法を実測したセンサデータに適用することで,提案手法の有効性と,開示制御手法への適用可能性を示す.
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2014-01-16
著者
関連論文
- PC操作履歴収集システム「メモリ・リトリーバ」 (特集 ライフログ活用サービスの基盤技術)
- D-9-10 PC操作履歴蓄積システムMemory Archiverの機能拡張(D-9.オフィスインフォメーションシステム,一般講演)
- K_060 行動検索アプリケーションの評価方法の検討(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- J_029 Weblogにおける長期間履歴データの可視化法(J分野:グラフィクス・画像)
- D_027 PC操作履歴に基づいた行動検索/提示システム(D分野:データベース)
- 学習者主導の学習活動における活動プロセスの可視化・分析(実践段階のeラーニング)
- D-15-27 プロキシ型WebAngelの開発と評価
- Memory-Retriever : 体験獲得情報を想起させる行動検索手法(情報検索,インタラクション技術の原理と応用)
- 書籍販売サイトbk1におけるレコメンドエンジンAwarenessNetの導入効果(セッション6 : ネットワークサービス(1))
- MemoryArchiver : 忘却機能を考慮したPC操作履歴蓄積システムの提案
- MemoryArchiver : 忘却機能を考慮したPC操作履歴蓄積システムの提案
- MemoryArchiver : 忘却機能を考慮したPC操作履歴蓄積システムの提案(通信・オフィスシステム)
- Memory Archiver : 忘却機能を考慮したPC操作履歴蓄積システムの提案(通信・オフィスシステム)
- MemoryArchiver:忘却機能を考慮したPC操作履歴蓄積システムの提案(通信・オフィスシステム)
- 注目情報付加・利用方式"NaMiSEN"の評価(Webサービスベースのオフィスアプリケーション・ネットワーキング・マネジメント及び一般)
- MyBoom:Wikipediaに基づくWeb閲覧履歴からの興味情報推薦システム(不均質なライフログからのデータマイニング及び一般)
- D-4-11 Web文書からの軽量な本文抽出法(D-4. データ工学,一般セッション)
- Wikipediaを用いたWeb閲覧履歴からのキーワードプロファイル抽出とその応用(jDBワークショップ)
- Wikipediaを用いたWeb閲覧履歴からのキーワードプロファイル抽出とその応用(jDBワークショップ)
- 照度センサを用いた住環境における生活状態パターンの抽出方法に関する基礎検討
- Wikipediaに基づくWeb閲覧履歴からの潜在的興味キーワード抽出(データマイニング,データ工学と情報マネジメント論文)
- B-7-28 センサデータ開示度制御手法におけるプライバシリスク指標の評価(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- データ提供者とデータ利用者の要望を最適化するセンサデータ開示度制御手法の検討(センサNW1)
- 照度センサを用いた住環境における生活状態パターンの抽出方法に関する基礎検討(位置情報・行動認識,フレッシュマンセッション及び一般)
- ズボンのポケットに収納したスマートフォンによる歩容解析方法に関する検討
- Wikipedia に基づく Web 閲覧履歴からの潜在的興味キーワード抽出
- データ開示度制御における行動プライバシリスク予測手法に関する一検討(ネットワークソフトウェア,コンテンツ配信/流通,ソーシャルネットワーク(SNS),データ分析・処理基盤,ビッグデータ及び一般)