RFIDシステムを応用した危険点近接作業の保護装置構築に関する研究(食品の安全を主として)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
機械作業の中には,作業者が機械の可動部を停止させずに,可動部に接近した状態で行う運転確認,調整,加工,トラブル処理,保守,点検,修理,清掃,除去などの作業がある.これらの作業を危険点近接作業と呼ぶ.この作業に関連した災害は,産業機械による死亡労働災害(事故の型が「挟まれ・巻き込まれ」と「激突され」に限る)の44.2%を占めている.したがって,この作業に対する適切なリスク低減策を確立できれば,労働災害の大幅な減少が期待できる.そこで,本研究では,典型的な危険点近接作業である木材加工用機械の丸鋸盤を対象としたリスク低減策の検討を行う.具体的にはRFIDシステムを利用し,手袋にICタグを取り付け,アンテナでICタグの位置情報を受信し,作業者の手の位置を監視する保護装置の構築を試みた.また,電磁界解析によって保護装置としての有効性を検証した.
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2013-03-07
著者
-
梅崎 重夫
(独)労働安全衛生総合研究所
-
高橋 聖
日本大学理工学部電子情報工学科
-
中村 英夫
日本大学理工学部
-
清水 尚憲
(独)労働安全衛生総合研究所機械システム安全研究グループ
-
清水 尚憲
独立行政法人産業安全研究所研究部
-
高橋 聖
日本大学大学院理工学研究科
-
高橋 聖
日本大学理工学部
-
関山 瞬太郎
日本大学理工学部
関連論文
- サービスロボットにおける安全設計の妥当性判断基準 : クリティカル・ハザードと合理的な代替設計基準(機械要素,潤滑,設計,生産加工,生産システムなど)
- 制御システム以外に対する本質的安全設計方策と安全防護物の適用に基づくリスク低減
- 系再構成機能を有するインターフェースボードの設計
- 軌道回路伝送における変調方式の検討
- 鉄道保安機器用次世代OSの開発 : 排他ダブル・スレッドOS
- 1-3 鉄道保安機器用次世代OS(セッション1「プロジェクト管理・ソフト」)
- 鉄道におけるディペンダブルソフトウェアの現状
- A-18-3 安全フィールドバス用Fail-Safeゲートウェイの開発(A-18.安全性,一般セッション)
- プラントの安全フィールドバス用Fail-Safeゲートウェイの開発(信頼性国際規格,保全性,信頼性一般)
- セーフティバスのインターフェース回路の安全要件に関する検討
- 安全に関する対投資効果の評価指標の提案(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- B-6-29 組み込み Java を用いた分散オブジェクト環境の開発
- プローブ車両による軌道回路保全に関する一検討
- 鉄道保安機器用次世代OSの開発「排他ダブル・スレッドOS」
- A-3-12 マルチチャネル処理可能なCDMA用整合フィルタの実装(A-3. VLSI設計技術,一般セッション)
- J1801-1-6 fNIRSデータとネオコグニトロン型動画像識別モデルによるブレイン-コンピュータ・インタフェース(生体計測・ヒューマンファクタ)
- 日本信頼性学会第21回秋季信頼性シンポジウム報告
- フェールセーフなリモートI/Oの構成方法
- 系再構成機能を適用した分散制御システムの実装(安全性及び一般)
- 系再構成機能を適用した分散制御システムの設計
- 系再構成機能を適用した分散制御システムに関する一検討
- プラントの安全フィールドバス用Fail-Safeゲートウェイの開発(信頼性国際規格,保全性,信頼性一般)
- 分散制御システムへの系再構成機能の適用手法(安全性及び一般)
- A-18-6 ペトリネットを用いた超分散連動システムに対する一検討(A-18.安全性,一般講演)
- 鉄道信号における信頼性と安全性
- ATCにおけるアーキテクチャ変更とデイペンダビリティ検証
- 人間機械作業システムを対象としたリスクの定量的評価手法の提案
- ITを活用した安全管理手法の検討 : 人間機械作業システムにおける新しいフレームワークの提案
- LC-4 シングルチップフェールセーフプロセッサの開発と安全性検証(C. アーキテクチャ・ハードウェア)
- フェールセーフプロセッサのシステムLSI化
- A-18-2 ADS縦方向位置予測誤差分布のモデル(A-18.安全性,一般セッション)
- 爆発予防と防護の基本概念と方法論 : 機械安全の視点からの予防概念とその課題
- 自動位置情報伝送・監視機能の縦方向位置予測誤差分布(測位・航法,及び一般)
- ネオコグニトロン型動画像識別モデルのハードウェア実装に関する検討(「脳・認知科学」及び一般)
- D-2-6 三次元時系列パターン識別モデルを用いた唇動画像識別に対する基礎的検討
- 機械の確定的危険源に関する安全規制についての基礎的考察 : 労働安全衛生規則が定める危険源
- 遺伝的アルゴリズムによる交通流量の変動に適応した最適信号機オフセットの探索
- 労働安全分野におけるリスクアセスメント : 機械安全と労働安全の連携を考慮したリスクマネージメント戦略の提案(信頼性基礎講座)
- 6-2 鉄道におけるレールと車輪間の接触抵抗測定実験の効率化に対する検討(セッション6 安全性,理論)(日本信頼性学会第17回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 軌道回路残留電圧波形分析による列車検知手法の開発 (特集:信号通信技術)
- 6-2 鉄道におけるレールと車輪間の接触抵抗測定実験の効率化に対する検討(セッション6 安全性、理論,第17回秋季信頼性シンポジウム)
- 位相差同期式CPU用カーネルの開発
- D-11-63 SIFTアルゴリズムを応用した画像合成の検討(D-11.画像工学,一般セッション)
- 第16回春季信頼性シンポジウム報告
- 第20回秋季信頼性シンポジウム報告
- 2107 産業現場におけるリスク関連情報の活用方法に関する基礎的考察 : リスク関連情報の活用に着目した作業者支援システムの提案(要旨講演,メカニカルシステムとその知能化)
- 11604 作業者間の情報伝達に関連するリスク要因の分析と作業者間情報伝達システムの考察(各種システムの安全性(1),OS.10 各種システムの安全性)
- 機械安全国際規格ISO 14121の労働安全の観点からの検討
- ITを活用した安全管理手法の概要と労働災害防止対策における位置づけ (特集 安全のための人づくりと組織づくり)
- 情報伝達と変更管理に着目した産業機械の労働災害分析手法の提案
- ITを活用した安全管理手法の開発--安全要求事項抽出の容易化に配慮したシステム設計ガイドの提案
- ITを活用した新しい安全管理手法に関する研究
- ITを活用した安全管理手法
- ICTを活用した安全衛生管理システム構築の手引き
- 11808 安全管理における情報の活用(人間工学,一般講演,学術講演)
- 超分散連動システムのアルゴリズムに関する検討
- [4-2] 鉄道信号用の超分散型連動装置の実現可能性の検討(セッション4 安全性,日本信頼性学会 第14回春季信頼性シンポジウム 報告)
- 4-2 鉄道信号用の超分散型連動装置の実現可能性の検討(安全性,セッション4)
- [4-3]系再構成機能を有する分散制御システムに関する一検討(セッション4 システムの信頼性・保全性およびソフトウェア面,日本信頼性学会 第19回秋季信頼性シンポジウム 報告)
- 4-3 系再構成機能を有する分散制御システムに関する一検討(セッション4「システムの信頼性・保全性およびソフトウェア面」)
- フレキシブル信号システムの要件 : フレキシブル信号システムに関する協同研究委員会中間報告
- 11608 大型プレス機械用安全システムの開発 : RFIDとカウンタゲートの階層化構成による間接監視方式の提案(各種システムの安全性(2),OS.10 各種システムの安全性)
- 11607 プレスブレーキ用安全システムの開発 : サーボ機構を備えた二次加工用プレスブレーキの安全要件の解明(各種システムの安全性(2),OS.10 各種システムの安全性)
- 自動従属監視の縦方向予測誤差の解析(アジア航海学会)
- 自動従属監視による縦方向予測誤差の調査
- ATS地上子の状態監視技術の開発
- フレキシブルシステムの概念と鉄道信号システムへの適用(ディペンダブルコンピュータシステム及び一般)
- フレキシブルシステムの概念と鉄道信号システムへの適用(ディペンダブルコンピュータシステム及び一般)
- データオリエンテッドな鉄道用連動システムの検討(インターネット環境でのデータ工学とディペンダビィリティ及び一般)
- データオリエンテッドな鉄道用連動システムの検討(インターネット環境でのデータ工学とディペンダビィリティ及び一般)
- データオリエンテッドな鉄道用連動システムの検討
- A-17-4 高速道路合流部における渋滞防止交通制御の一検討
- A-12-4 情報依存型連動システムの開発に対する一検討
- 高速道路合流部の渋滞緩和に関する検討
- SD-1-5 気象レーダ情報に基づく重回帰分析を用いた降水量推定
- ホルマントを用いた音声伝送の明瞭度向上に関する一検討
- 鉄道信号用フェールセーフ計算機に関する考察
- 食品機械を対象とした労働災害分析(トピックス)
- 機械安全の基本的考え方
- 機械安全規格の最近の動向と労働安全分野での活用(「安全」を考える)
- 負荷適応型帯域制御ネットワークに対する一検討
- DoG画像を用いたひび検出手法におけるノイズ削除処理の改良(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- DoG画像を用いたひび検出手法におけるノイズ削除処理の改良(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 人工生命を用いた陣形の評価用シミュレータの構築
- ネオコグニトロン型ニューラルネットによる唇動画像からの視覚音声認識
- 自然言語対話システムの設計
- カラーFTAによる信号システムの安全性評価
- 車上受電器を用いた軌道回路の状態監視手法に関する研究
- 超分散型制御システムの提案と鉄道信号への応用(安全性・一般)
- ウェーブレット変換を用いた楽曲の特徴抽出に対する一検討
- 第三次産業で使用される産業機械の労働災害分析
- 混合機・粉砕機を対象とした労働災害分析 (安全性)
- 安全分野で使用する情報の特性と災害情報データベースの構築(製品安全を主として)
- 産業機械の災害防止対策に関する基礎的考察
- 混合機・粉砕機を対象とした労働災害分析(産業安全を主として)
- 機械安全と機能安全の連携を考慮したリスクの定量的評価手法の提案(産業安全を主として)
- 労働安全及び機械安全分野における情報学的視点導入の必要性
- RFIDシステムを応用した危険点近接作業の保護装置構築に関する研究(食品の安全を主として)
- 労働安全及び機械安全分野における社会基盤の確立に関する考察 : 社会基盤の機能と構造(機械安全を主として)
- 混合機・粉砕機を対象とした労働災害分析