単木状に生育する樹木のバイオマス推定(会員研究発表論文)
スポンサーリンク
概要
著者
-
田内 裕之
森林総合研究所四国支所
-
斉藤 昌宏
三重大学生物資源学部
-
谷口 雅彦
筑波大学乾燥地工学研究室
-
田内 裕之
森林総合研究所
-
安部 征雄
筑波大学
-
山田 興一
信州大学線繊学部 精密素材工学科
-
宇都木 玄
森林総合研 北海道支所
-
斎藤 昌弘
森林総合研究所
-
谷口 雅彦
筑波大学
-
山田 興一
信州大学
関連論文
- 広葉樹林化の目標林型と更新基準(広葉樹林への誘導の可能性)
- 人工林を広葉樹林にする : 誘導する意義とその可能性(広葉樹林への誘導の可能性)
- 明治初期に成立した佐渡御料林の台帳に記載されている等級区分と土壌タイプ
- 乾燥地における焼成ボーキサイトの土壌改良材としての利用
- 安定同位体比分析を用いた豪州乾燥地域における樹木の水源推定に関する研究
- Landsatを利用した西オーストラリア乾燥地の植物現存量の推定
- 南西オーストラリア乾燥地の代表的植生タイプにおける植物現存量の推定
- 中国北西部の乾燥地における土壌塩類濃度の分布
- 西オーストラリア・レオノラ乾燥地域におけるCO_2固定大規模植林技術の検討(1)塩と植生との関係
- 中国河西回廊の植物
- ベトナム北部山地,バヴィ国立公園における森林の分布
- 佐渡の御林近世文書に見る管理と利用(日本史の中の森林)
- 中国北西部の乾燥地における水の塩類濃度
- 乾燥地における植生の微気候緩和 : 中国北西部における温湿度測定の数例から
- 「中国の山地森林」に記述されている樹木名 : (4)ツバキ科〜ラン科
- 「中国の産地森林」に記述されている樹木名 : (3)クスノキ科〜マタタビ科
- スギ精英樹21クローンの成長特性, 曲げ強度および冠雪害抵抗要因
- 佐渡演習林産の天然スギ,天然ヒバの種子発芽試験結果について
- 木本植物の発芽試験-1-試験方法の検討
- 野生動物の断片的紹介(8)オーストラリア(1)
- 野生動物の断片的紹介(7)チリ
- 野生動物の断片的紹介(6)中国(3)
- 野生動物の断片的紹介(5)ブラジル3
- 野生動物の断片的紹介(4)中国2
- 地球温暖化に関する森林・林業・林産業の取り組み (特集 地球温暖化防止と林木育種)
- 孤立化した照葉樹林における樹木個体群の構造変化
- 明治初期に成立した佐渡御料林の台帳に記載されている樹種
- 西オーストラリアの放棄農地における塩害対策としての Eucalyptus camaldulensis 植林の効果の検証
- 国際的浄化槽展開を踏まえた水温等環境因子の処理能に及ぼす影響解析
- 広葉樹林化の目標林型と更新基準
- 人工林を広葉樹林にする : 誘導する意義とその可能性
- 西オーストラリア乾燥地における植物現存量の推定
- 酸素安定同位体分析によるハードパン破砕土壌に植林された樹木の水源深度の推定
- 乾燥地におけるハードパン破砕植林木 (Acacia aneura, Eucalyptus camaldulensis, E. salubris) の成長と生存
- 乾燥地におけるデジタル航空写真解析による林分バイオマス推定手法の検証
- 植生指数と植生分類を組み合わせた乾燥地林分バイオマス推定手法の有効性の検討
- 乾燥地植林による炭素固定システム構築 : 土壌構造改良による炭素固定促進
- 雲仙普賢岳噴火にともなう森林被害 -1992年までの状況と変化-
- コジイぼう芽林内の光環境とそこに植栽したアラカシ, イチイガシ, コジイ稚樹の成長変化 : 耐陰性からみた遷移系列への位置づけ
- 強酸性土における法面緑化
- 各種林分に植栽されたスギとヒノキの成長
- 2246.土の物理試験における実験誤差が試験結果に及ぼす影響
- 西豪州塩害農地での植林を目的とした簡易耐塩性試験による樹種特性の把握および適用方法の検討
- 人工林施業に伴うトドマツ人工林内下層植生現存量の変化
- 特集「生態秩序」(2)落葉広葉樹林における樹木とササとネズミの相互作用
- チリの森林と林業(4)乾燥地,半乾燥地の森林と緑化造林
- チリの森林と林業-3-ナンキョクブナ林の分布と更新
- チリの森林と林業(2)針葉樹天然林の分布と現況
- チリの森林と林業(1)森林の分布と林業の概況
- 西オーストラリア半乾燥地における植林の試み(part2)
- 西オーストラリア半乾燥地における植林の試み(1)
- 中国北西部,天山山地のトウヒ属林
- 「中国の山地森林」に記述されている樹木名 : (2)モクマオウ科〜ニクズク科(雑記)
- 「中国の山地森林」に記述されている樹木名 : (1)裸子植物(雑記)
- 林業用除草剤をめぐる動向
- CO2による温暖化と森林生態系 (CO2による地球環境変化と日本の食料・農林水産業)
- 特集 新需要創出(6)ヤナギの成長量に影響を及ぼす雌雄の差
- 再資源炭の温度条件による性状の変化
- 焼成ボーキサイトの保水能評価
- トドマツ人工林内の下層植生現存量
- 33 森林攪乱後の土壌呼吸の経年変化 : 2004年18号台風による風倒被害林における観測事例(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 肥大動態から見た乾燥地樹木の水利用効率の評価
- 荒漠地化した土地に森を再生し利用する(うごく森10)
- 稲尾岳(シリーズ森林生態系保護地域(19))
- 森林動態研究と長期モニタリング
- Eucalyptus camaldulensis のアロメトリー関係 : オーストラリア半乾燥地とベトナム熱帯モンスーンのデータを用いて
- 高CO_2条件で育成した北海道の主要落葉樹からのメタン放出に関する予備実験
- ヤナギの超短伐期施業でバイオマス生産!
- クリーンラーチ(グイマツ雑種F1)の初期成長と被陰の影響 : 列状伐採後のカラマツ造林を目指した,光環境と成長を考える
- 西豪州塩害農地におけるアグロフォレストリーによる炭素固定事例
- 西豪州乾燥地を利用した温暖化対策とその温暖化削減ポテンシャルの推定
- 北アフリカの持続的な発展への展望と課題
- 中山間地域におけるマイクロ水力発電ポテンシャルの推定 : 高知県吾川郡仁淀川町池川地区における試算
- 森林総合研究所北海道支所研究紹介 実行課題:北海道における木質バイオマス資源作物の生産促進技術の開発
- 第123回日本森林学会大会と森林遺伝育種学会の設立総会
- 広葉樹の天然更新完了基準に関する一考察
- LIDARによる落葉広葉樹林の風倒害の評価
- 仁淀川町木質バイオマス利活用事業における材出荷実態と出荷者の実収支の分析(地域の森林資源を無駄なく使う)
- クローバーとの混植がエゾノキヌヤナギの高CO_2濃度下における光合成特性に与える影響(会員研究発表論文)
- カラマツ属3種のポット苗における光合成速度の温度および蒸気圧欠差に対する反応(会員研究発表論文)
- GIS環境情報を用いた北海道内におけるヤナギ栽培可能性の評価(会員研究発表論文)
- ヤナギ1年生株の台切り有無が当年成長量へ与える影響(会員研究発表論文)
- カラマツ類ポット苗における光合成特性の季節変化(会員研究発表論文)
- 高CO_2がエゾノキヌヤナギの光合成特性と成長に与える影響(会員研究発表論文)
- 高CO_2条件下における森林群落の総光合成生産量変動の予測(会員研究発表論文)
- 札幌市郊外の落葉広葉樹林における台風攪乱に伴うササ現存量の経年変化(会員研究発表論文)
- 札幌市郊外の落葉広葉樹林における現存量に関する諸量の推定(II) : 葉面積指数とその季節変化について(会員研究発表論文)
- 札幌市郊外の落葉広葉樹林における現存量に関する諸量の推定(I) : 林分現存量と葉面積の垂直分布について(会員研究発表論文)
- 落葉広葉樹天然二次林における5年間の動態(会員研究発表論文)
- 単木状に生育する樹木のバイオマス推定(会員研究発表論文)
- 札幌市郊外の落葉広葉樹林における地上部純生産量の推定(会員研究発表論文)
- 流域レベルで森林植生の多様性指標を探す(会員研究発表論文)
- 単木状に成立する森林の光環境の推定(会員研究発表論文)
- 札幌市郊外の落葉広葉樹林における上層林冠木の25年間の動態(会員研究発表論文)
- トドマツ人工林内下層植生の現存量について(会員研究発表論文)
- 1954年台風による大規模撹乱後の樹木の成長履歴(会員研究発表論文)
- 落葉広葉樹二次林における更新樹とネズミの動態(会員研究発表論文)
- ミズナラの天然更新における野ネズミとササの複合作用(会員研究発表論文)
- 広葉樹林化技術開発への取り組み : 目標林型と更新完了基準(人工林を広葉樹林へと誘導する,特別講演)
- 仁淀川町木質バイオマス利活用事業における材出荷実態と出荷者の実収支の分析