中国北西部の乾燥地における土壌塩類濃度の分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中国北西部の乾燥地,タクラマカン砂漠および河西回廊において土壌の粒径組成および塩類集積を調査した。扇状地,ペヂメント上部およびワヂで粒径10mm以上の大きな礫を含む場合が多く,ペヂメント下部では粒径0.2mm前後の成分を多く含む。電気伝導度(EC)およびNaCl含有量の測定から,ペヂメント中部・下部においては軽い塩類集積を起こしていることが認められた。タマリクス円錐の上層外縁は塩類濃度が高く,内部はほとんど塩類を含んでいなかった。Populus puruinosaおよびP.euphraticaの若い萌芽林では,両土壌断面とも表層ではECが20mS/cmを超え, NaCl含有量は1.5%以上となったが,下層に移るに従って値は下がった。P.puruinosa林下の土壌断面中部ではECが0.2mS/cmであるのに対し,P.euphratica林下の土壌では2〜5mS/cmと10倍以上の差があり,両樹種の耐塩性の違いを反映していた。河岸に成立した両種の混交林に設けたトランセクトの調査結果も,両樹種の耐塩性の違いを示唆していた。調査地域に出現した8地形について土壌の塩類集積度をECおよびNaCl含有量によって評価した。砂丘地の表層土はほとんど塩類を含まず,ペヂメント上部・下部はNaCl以外の塩類により軽い塩類集積が起きている例が認められた。氾濫原ではNaClによる塩類集積とそれ以外の塩による塩類集積が区分され,塩類集積地では主にNaClによる塩集積が起きていた。
- 森林立地学会の論文
- 2001-08-17
著者
-
斉藤 昌宏
三重大学生物資源学部
-
谷本 丈夫
森林総合研究所北海道支所
-
張 立運
宇都宮大学農学部
-
李 振武
宇都宮大学農学部
-
谷本 丈夫
森林総合研究所
-
谷本 丈夫
森林総合研究所北海道支所:(現)森林総合研究所
関連論文
- 明治初期に成立した佐渡御料林の台帳に記載されている等級区分と土壌タイプ
- 乾燥地における焼成ボーキサイトの土壌改良材としての利用
- 安定同位体比分析を用いた豪州乾燥地域における樹木の水源推定に関する研究
- Landsatを利用した西オーストラリア乾燥地の植物現存量の推定
- 南西オーストラリア乾燥地の代表的植生タイプにおける植物現存量の推定
- 中国北西部の乾燥地における土壌塩類濃度の分布
- 西オーストラリア・レオノラ乾燥地域におけるCO_2固定大規模植林技術の検討(1)塩と植生との関係
- 中国河西回廊の植物
- ベトナム北部山地,バヴィ国立公園における森林の分布
- 佐渡の御林近世文書に見る管理と利用(日本史の中の森林)
- 中国北西部の乾燥地における水の塩類濃度
- 乾燥地における植生の微気候緩和 : 中国北西部における温湿度測定の数例から
- 「中国の山地森林」に記述されている樹木名 : (4)ツバキ科〜ラン科
- 「中国の産地森林」に記述されている樹木名 : (3)クスノキ科〜マタタビ科
- スギ精英樹21クローンの成長特性, 曲げ強度および冠雪害抵抗要因
- 佐渡演習林産の天然スギ,天然ヒバの種子発芽試験結果について
- 木本植物の発芽試験-1-試験方法の検討
- 野生動物の断片的紹介(8)オーストラリア(1)
- 野生動物の断片的紹介(7)チリ
- 野生動物の断片的紹介(6)中国(3)
- 野生動物の断片的紹介(5)ブラジル3
- 野生動物の断片的紹介(4)中国2
- 地球温暖化に関する森林・林業・林産業の取り組み (特集 地球温暖化防止と林木育種)
- 明治初期に成立した佐渡御料林の台帳に記載されている樹種
- 西オーストラリアの放棄農地における塩害対策としての Eucalyptus camaldulensis 植林の効果の検証
- 都市近郊二次林の遷移と管理(都市近郊林)
- 西オーストラリア乾燥地における植物現存量の推定
- 裏木曽ヒノキ林,水土保全モデル事業と阿寺断層の巡検(現地研究会報告)
- 立地環境からみた都市近郊林(現地研究会報告)
- チリの森林と林業(4)乾燥地,半乾燥地の森林と緑化造林
- チリの森林と林業-3-ナンキョクブナ林の分布と更新
- チリの森林と林業(2)針葉樹天然林の分布と現況
- チリの森林と林業(1)森林の分布と林業の概況
- 中国北西部,天山山地のトウヒ属林
- 「中国の山地森林」に記述されている樹木名 : (2)モクマオウ科〜ニクズク科(雑記)
- 「中国の山地森林」に記述されている樹木名 : (1)裸子植物(雑記)
- CO2による温暖化と森林生態系 (CO2による地球環境変化と日本の食料・農林水産業)
- 西豪州乾燥地を利用した温暖化対策とその温暖化削減ポテンシャルの推定
- 単木状に生育する樹木のバイオマス推定(会員研究発表論文)
- 単木状に成立する森林の光環境の推定(会員研究発表論文)
- 8 ブナ林施業の変遷とその将来性(広葉樹の社会経済学(II))