1023 石炭灰フライアッシュのポゾラン活性について(混和材料)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Feret式の係数(k値)とポゾラン反応との関係について,フライアッシュモルタルで検討した。ポゾラン反応速度は,イオンの拡散により律速され,拡散速度はモルタルの水比に依存していた。養生時間(対数)に対するk値の勾配の程度と,ポゾラン反応は相関していた。このことによりAPI迅速評価法(ポゾラン特性の迅速評価法)が,フライアッシュのポゾラン特性を評価するのに適していることが確かめられた。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2006-07-30
著者
-
山本 武志
(財)電力中央研究所 地球工学研究所
-
田野崎 隆雄
太平洋セメント(株)中央研究所
-
林 錦眉
新潟大学工学部建設学科
-
田野崎 隆雄
太平洋セメント(株)中央研究所研究開発部環境プロセスチーム
-
田野崎 隆雄
太平洋セメント(株)中央研究所環境プロセスチーム
-
田野崎 隆雄
太平洋セメント(株)中央研究所セメント技術グループ
-
南部 正光
東京理科大学教養
関連論文
- 無機成分分析用石炭灰認証標準物質JSAC 0521及び0522の開発
- 手賀沼底泥を利用したポーラスコンクリートの植栽・水質浄化効果
- フライアッシュのポゾラン反応を評価するための新しい促進化学試験法案 : API法
- フライアッシュなど産業副産物のポゾラン性能評価について
- フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)の提案
- 石炭灰フライアッシュのポゾラン活性について
- フライアッシュ人工骨材の発泡機構 -フライアッシュ人工骨材(第2報)-
- セメント系人工バリア材料の長期性能評価に関する各種溶脱試験法の適用性
- API法によるフライアッシュのアルカリシリカ反応抑制効果の評価
- フライアッシュの未燃炭素除去技術
- フライアッシュのポゾラン反応性とアルカリシリカ反応抑制効果に関する研究
- 石炭ガス化スラグの有効活用について
- 1253 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発V : プロジェクト概要(原子力施設用コンクリート,材料施工)
- 1254 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発VI : 石灰岩系低放射化コンクリート(原子力施設用コンクリート,材料施工)
- 1256 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発VIII : ボロン入り低放射化コンクリート(原子力施設用コンクリート,材料施工)
- 溶脱変質に伴うC-S-H相の構造変化
- 最終処分場における焼却残渣の鉱物学的変化と溶出試験結果との相互関係
- 1087 中庸熱フライアッシュセメントを使用したコンクリートの耐久性に関する実験的研究 : その4 : 促進中性化(耐久性(3),材料施工)
- 東アジア地区の石炭灰のキャラクタリゼーション
- 石炭灰フライアッシュのキャラクタリゼーションについて
- 1384 中庸熱フライアッシュセメントを使用したコンクリートの耐久性に関する実験的研究 : その7. 初期養生の違いが耐久性に及ぼす影響(原子力(1),材料施工)
- 1396 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発 XIII : プロジェクトのまとめ(組織構造,材料施工)
- 1580 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発I : 低放射化コンクリート概要(原子力,材料施工)
- フライアッシュの未燃炭素除去技術
- 1257 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発IX : 低放射化セメントの開発II(原子力施設用コンクリート,材料施工)
- 1258 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発X : 石灰石性状調査II(原子力施設用コンクリート,材料施工)
- 1583 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発IV : 混和材性状調査(原子力,材料施工)
- 1582 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発III : 石灰石性状調査(原子力,材料施工)
- 1581 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発II : 低放射化セメント(原子力,材料施工)
- 石炭火力発電所より発生するフライアッシュのバロリゼーション評価(3)
- 白色セメントの歴史と最新技術の動向
- 都市ごみ焼却残渣の化学成分調査
- 都市ごみ焼却残渣の調査方法
- 焼却残渣の溶出試験による環境影響評価方法について : 石炭灰フライアッシュの化学物質を例にして
- 重金属類溶出のリスク評価を目的とした石炭灰フライアッシュのキャラクタリゼーション
- バイオス粉体のセメント・コンクリート混和材としての適用性 (第36回下水道研究発表会講演集) -- (口頭発表セッション セッション8 汚泥処理・処分・利用)
- 日本の焼却灰の性状
- 人工軽量骨材の発泡機構 : 気泡内ガス起源の推定
- 人工骨材の緻密化と発泡の制御-フライアッシュ人工骨材(第3報)-
- フライアッシュの基礎性状と高温加熱挙動 -フライアッシュ人工骨材(第1報)-
- 欧州規格による廃棄物のキャラクタリゼーションについて(4)
- 化学物質管理のハーモニゼーション
- EUにおける試験・検査方法のハーモニゼーション
- 欧州規格による廃棄物のキャラクタリゼーションについて(3)
- 欧州規格による廃棄物のキャラクタリゼーションについて(2)
- 欧州における廃棄物及び土壌の評価方法の標準化
- 第38回セメント協会論文賞・受賞論文 間隙質液相量の低減によるセメントの高機能化に関する研究
- 世界の素敵な灰仲間
- 埋め立て廃棄物のキャラクタリゼーション(2)
- 欧州石炭灰フライアッシュ規格についての調査
- 埋立廃棄物のキャラクタリゼーション(1)
- 第56回 ISO/TC 190/SC 7/WG 6 Leaching第9回会議出席報告
- 石炭火力発電所より発生する石炭灰フライアッシュのバロリゼーション評価(2)
- 欧州規格による廃棄物のキャラクタリゼーションについて(1)
- 低放射化コンクリート--石灰石コンクリートの新たな展開
- 新規に開発した無機凝集材による湖沼底質の凝集特性
- 淡水ヘドロの窯業原料化の検討
- ヘドロの有効利用に関する研究-特殊コンクリートの製造の試み
- 画像処理法による無機発泡体の気泡形状の評価
- 人工骨材とセメントペ-ストとの付着力の測定
- 人工骨材の強度評価方法の検討
- 骨材の特性とモルタル空気量との関係
- 都市ゴミ焼却飛灰の顕微鏡的特徴と溶出特性
- 環境作用とコンクリートの劣化(第3回) : アルカリ骨材反応
- RILEM International Conference,The Role of Admixtnures in High Performance Concrete〔和文〕
- 間隙質液相量の低減によるセメントの高機能化に関する研究
- 東日本大震災と材料放射化データベースの必要性
- 汽水性二枚貝ヤマトシジミの生存に対する懸濁物質の影響
- 欧州規格 prEN12457 の試験法について
- ENV12920による廃棄物の評価方法
- 東日本大震災と材料放射化データベースの必要性
- 石炭灰の活性度評価手法の検討
- 埋立処分石炭灰のコンクリート用混和材としての適用性評価 : 同一発電所の既成灰を対象とした基礎的検討
- 101 地球内外物質の炭素と塩素を含む微細物質の循環(惑星の形成および惑星大気,オーラルセッション1)
- 2011 フライアッシュのポゾラン反応性とアルカリシリカ反応抑制効果に関する研究(セメント,混和材料)
- 1006 コンクリート系低放射化材料の開発(セメント)
- 1025 フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)の適用性の拡張(混和材料)
- 1017 石炭灰フライアッシュのキャラクタリゼーションについて(混和材料)
- 1023 石炭灰フライアッシュのポゾラン活性について(混和材料)
- 1302 低放射化コンクリート(新材料・新工法(材料))
- 1023 重金属類溶出のリスク評価を目的とした石炭灰フライアッシュのキャラクタリゼーション(混和材料)
- 1248 石炭ガス化炉スラグ軽量細骨材を用いたコンクリートの基礎物性(軽量コンクリート(材料))
- 1116 各種セメント系人工バリア材料の溶脱特性の評価(耐久性)
- 1019 フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)の適用性評価(混和材料)