1302 低放射化コンクリート(新材料・新工法(材料))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンクリートの放射化現象に関して,コンクリート構成材料の放射化原因成分の調査を行った結果,石灰石骨材は,Naなどの放射化原因成分の含有量が、非石灰石骨材に比べ非常に少ないことを確認した。石炭灰,高炉スラグなどで,長寿命核種を生むEuやCo等の元素の含有量が多い傾向も把握できた。加速器による放射化試験を行った結果,^<24>Naの生成量の低減化により,コンクリートの放射化は,石灰石骨材の使用量に応じて低くなることを確認できた。またMg起源の^<24>Na生成量についても検討を行った。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2003-07-01
著者
-
三浦 太一
高エネルギー加速器研究機構
-
田野崎 隆雄
太平洋セメント(株)中央研究所
-
斎藤 究
高エネルギー加速器研究機構 放射線科学センター
-
斎藤 究
高エネルギー加速器研究機構 放射線科セ
-
田野崎 隆雄
太平洋セメント(株)中央研究所研究開発部環境プロセスチーム
-
田野崎 隆雄
太平洋セメント(株)中央研究所セメント技術グループ
-
藤井 宏東
太平洋セメント(株)中央研究所コンクリートソリューショングループ
-
斎藤 究
高エネルギー加速器研究機構 共通基盤研究施設
関連論文
- 無機成分分析用石炭灰認証標準物質JSAC 0521及び0522の開発
- 23pBP-1 液体キセノンの発光スペクトルの測定-3(23pBP 暗黒物質・その他,宇宙線・宇宙物理領域)
- フライアッシュなど産業副産物のポゾラン性能評価について
- 石炭灰フライアッシュのポゾラン活性について
- 1253 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発V : プロジェクト概要(原子力施設用コンクリート,材料施工)
- 1254 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発VI : 石灰岩系低放射化コンクリート(原子力施設用コンクリート,材料施工)
- 1256 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発VIII : ボロン入り低放射化コンクリート(原子力施設用コンクリート,材料施工)
- 伝説と,遺跡と文書とC14 : 村松白根遺跡出土遺物の^C年代測定(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 最終処分場における焼却残渣の鉱物学的変化と溶出試験結果との相互関係
- 22aYF-8 Micro Pixel Chamberの重イオン照射に対する応答(22aYF 粒子・光検出器,実験核物理領域)
- 低発熱・低放射化コンクリートの施工 : 大強度陽子加速器施設/茨城県
- 1087 中庸熱フライアッシュセメントを使用したコンクリートの耐久性に関する実験的研究 : その4 : 促進中性化(耐久性(3),材料施工)
- 東アジア地区の石炭灰のキャラクタリゼーション
- 石炭灰フライアッシュのキャラクタリゼーションについて
- 1384 中庸熱フライアッシュセメントを使用したコンクリートの耐久性に関する実験的研究 : その7. 初期養生の違いが耐久性に及ぼす影響(原子力(1),材料施工)
- 大強度高エネルギー加速器施設における放射線防護放射化と内部被ばくの問題を中心として
- 1396 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発 XIII : プロジェクトのまとめ(組織構造,材料施工)
- 1580 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発I : 低放射化コンクリート概要(原子力,材料施工)
- 高エネルギー陽子加速器施設におけるトリチウムの生成とその動態 (「トリチウム安全理工学」専門研究会報告書)
- 高エネルギー加速器周辺土壌及び地下水中の放射能濃度評価 (平成11年度「天然バリアKd」専門研究会報告書)
- 1257 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発IX : 低放射化セメントの開発II(原子力施設用コンクリート,材料施工)
- 1258 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発X : 石灰石性状調査II(原子力施設用コンクリート,材料施工)
- 1583 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発IV : 混和材性状調査(原子力,材料施工)
- 1582 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発III : 石灰石性状調査(原子力,材料施工)
- 1581 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発II : 低放射化セメント(原子力,材料施工)
- 石炭火力発電所より発生するフライアッシュのバロリゼーション評価(3)
- 白色セメントの歴史と最新技術の動向
- 都市ごみ焼却残渣の化学成分調査
- 都市ごみ焼却残渣の調査方法
- 焼却残渣の溶出試験による環境影響評価方法について : 石炭灰フライアッシュの化学物質を例にして
- 重金属類溶出のリスク評価を目的とした石炭灰フライアッシュのキャラクタリゼーション
- 欧州規格による廃棄物のキャラクタリゼーションについて(4)
- 化学物質管理のハーモニゼーション
- EUにおける試験・検査方法のハーモニゼーション
- 欧州規格による廃棄物のキャラクタリゼーションについて(3)
- 欧州規格による廃棄物のキャラクタリゼーションについて(2)
- 欧州における廃棄物及び土壌の評価方法の標準化
- 第38回セメント協会論文賞・受賞論文 間隙質液相量の低減によるセメントの高機能化に関する研究
- 世界の素敵な灰仲間
- 埋め立て廃棄物のキャラクタリゼーション(2)
- 欧州石炭灰フライアッシュ規格についての調査
- 埋立廃棄物のキャラクタリゼーション(1)
- 第56回 ISO/TC 190/SC 7/WG 6 Leaching第9回会議出席報告
- 石炭火力発電所より発生する石炭灰フライアッシュのバロリゼーション評価(2)
- 欧州規格による廃棄物のキャラクタリゼーションについて(1)
- 低放射化コンクリート--石灰石コンクリートの新たな展開
- 低放射化コンクリート
- 新規に開発した無機凝集材による湖沼底質の凝集特性
- 間隙質液相量の低減によるセメントの高機能化に関する研究
- 世界に羽ばたく"J-PARC"とは
- 東日本大震災と材料放射化データベースの必要性
- 高速道路上のガンマ線測定により得られた福島第一原子力発電所から飛散した放射性物質の拡散状況 (福島第一原子力発電所事故関連論文)
- 欧州規格 prEN12457 の試験法について
- ENV12920による廃棄物の評価方法
- 高速道路上のガンマ線測定により得られた福島第一原子力発電所から飛散した放射性物質の拡散状況
- 茨城県つくば市における福島第一原子力発電所の事故由来の線量率とガンマ線スペクトルの経時変化
- 16pSY-9 液体キセノンの発光スペクトルの測定-5(16pSY 宇宙線・宇宙物理領域,実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域合同,二重ベータ崩壊・暗黒物質探索・その他,宇宙線・宇宙物理領域)
- 16pSH-12 キセノンの赤外シンチレーションの測定(16pSH 光検出器・粒子識別・飛跡検出器・シミュレーション,素粒子実験領域)
- 東日本大震災と材料放射化データベースの必要性
- 101 地球内外物質の炭素と塩素を含む微細物質の循環(惑星の形成および惑星大気,オーラルセッション1)
- タイトル無し
- 1006 コンクリート系低放射化材料の開発(セメント)
- 1017 石炭灰フライアッシュのキャラクタリゼーションについて(混和材料)
- 1023 石炭灰フライアッシュのポゾラン活性について(混和材料)
- 1302 低放射化コンクリート(新材料・新工法(材料))
- 1023 重金属類溶出のリスク評価を目的とした石炭灰フライアッシュのキャラクタリゼーション(混和材料)