1025 フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)の適用性の拡張(混和材料)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国内の微粉炭焚石炭火力発電所の4ボイラーから採取した30試料のフライアッシュを対象として,モルタル活性度指数を材齢1年まで測定した。多くのフライアッシュは経時的な活性度指数の増加傾向を維持するが,一部のフライアッシュは材齢半年以降の活性度指数の増加が認められなかった。本研究では,前老を中庸型,後者を初期卓越型として区別した。ポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)を適用して材齢1年程度までの活性度指数を予測する場合は,予めフライアッシュの反応性に影響を及ぼす燃料炭種等の固有特性を把握することでその精度を高められる。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2008-07-30
著者
-
山本 武志
(財)電力中央研究所 地球工学研究所
-
山本 武志
(財)電力中央研究所地球工学研究所
-
山本 武志
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 バックエンド研究センター
-
廣永 道彦
(財)電力中央研究所
-
広永 道彦
(財)電力中央研究所我孫子研究所高レベル廃棄物処分研究プロジェクト
関連論文
- 手賀沼底泥を利用したポーラスコンクリートの植栽・水質浄化効果
- フライアッシュのポゾラン反応を評価するための新しい促進化学試験法案 : API法
- フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)の適用性の拡張
- フライアッシュのアルカリシリカ反応抑制メカニズムに関する実験的検討
- フライアッシュコンクリートのポゾラン反応に伴う強度発現メカニズムについての考察--API法の適用性の拡張
- フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)の提案
- 各種セメント系人工バリア材料の溶脱特性の評価
- 石炭灰フライアッシュのポゾラン活性について
- フライアッシュのポゾラン反応に関する研究--ポゾラン反応機構の解明と促進化学試験法(API法)の最適化
- セメント系材料中での溶脱に対する電気的促進試験の適用性に関する検討
- 高レベル放射性廃棄物処分施設への低アルカリ性セメントの適用性に関する研究(その2)低アルカリ性セメントに関する既往の知見の整理と基礎物性の把握
- 高レベル放射性廃棄物処分施設への低アルカリ性セメントの適用性に関する研究(その1)セメント系材料の適用部位と要求機能
- ゾノトライト高含有型高耐久性セメント材料の溶脱特性評価
- セメント硬化体中でのイオン拡散性の評価に関する文献調査
- ゾノトライト高含有型と在来型モルタルの耐熱性評価
- ゾノトライト高含有型耐熱コンクリート製造技術の開発
- 低アルカリ性セメントの水和制御に着目した材料設計に関する調査
- セメント系人工バリア材料の溶脱変質特性の実験的検討
- セメント系人工バリア材料の長期性能評価に関する各種溶脱試験法の適用性
- セメント溶脱現象に与える水セメント比の影響に関する実験的検討
- セメント系人工バリア材料の長期性能評価に関する各種溶脱試験法の適用性評価
- 放射性廃棄物処分施設におけるセメント系材料の品質検査システムの構築(その1)コンクリート表層の反発度ならびに透気性の非破壊評価
- API法によるフライアッシュのアルカリシリカ反応抑制効果の評価
- フライアッシュの未燃炭素除去技術
- フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)の適用性評価
- フライアッシュの未燃炭素除去技術--破砕分級・自燃灰還元法の開発と各種手法の適用性評価
- 破砕分級処理によるフライアッシュの混和剤としての改質効果
- 未燃炭素除去技術によるフライアッシュの混和材としての改質効果--自由落下式静電分級手法の適用性評価
- フライアッシュのポゾラン反応性とアルカリシリカ反応抑制効果に関する研究--促進化学試験法(API法)の適用性評価
- フライアッシュのポゾラン反応性とアルカリシリカ反応抑制効果に関する研究
- 湖底底泥のセメント原料としての利用可能性の検討
- フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法の検討
- ダムコンクリートへの規格外フライアッシュの適用性
- レーザー回折・散乱法によるフライアッシュの粒度分布測定
- 石炭ガス化スラグの有効活用について
- 溶脱変質に伴うC-S-H相の構造変化
- 低レベル放射性廃棄物処分施設に用いるコンクリートの設計について
- A05 締固めベントナイトとセメントペースト硬化体の相互作用 : 締固めベントナイトの初期乾燥密度が及ぼす相互作用への影響(口頭発表,一般講演)
- フライアッシュの未燃炭素除去技術
- 飽和した高密度ベントナイト原鉱のガス移行特性
- 放射性廃棄物処分施設へのガス移行解析コードの適用に関する研究--気液2相流解析コードの選定と適用
- ベントナイト・セメント系材料のガス移行評価に関する文献調査
- 放射性廃棄物処分とコンクリート技術 -その現状と展望-
- 放射性廃棄物処分における研究開発の現状(第5回) : 低レベル放射性廃棄物処分に関する研究開発の現状 : -人工バリア : バリア材料評価
- 地域活性化を考慮した原子力発電所解体廃棄物のリサイクルシミュレータの開発
- 地域活性化を考慮した原子力発電所解体廃棄物の再利用システムの構築に関する調査
- 非貫通ひび割れを有するコンクリートの水密性評価に関する検討
- コンクリートの高耐久化へのフライアッシュの寄与
- ヘドロの有効利用に関する研究-特殊コンクリートの製造の試み
- 環境作用とコンクリートの劣化(第3回) : アルカリ骨材反応
- RILEM International Conference,The Role of Admixtnures in High Performance Concrete〔和文〕
- ベントナイト系材料に対する透水試験と膨潤圧試験の現状調査と試験による検討
- 汽水性二枚貝ヤマトシジミの生存に対する懸濁物質の影響
- P22 アルカリ溶液の種類がベントナイト混合土の透水性へ及ぼす影響(ポスター発表,一般講演)
- 石炭灰の活性度評価手法の検討
- 埋立処分石炭灰のコンクリート用混和材としての適用性評価 : 同一発電所の既成灰を対象とした基礎的検討
- 処分施設条件を考慮した締固めたベントナイトのガス移行特性評価
- 論文賞を受賞して
- 2011 フライアッシュのポゾラン反応性とアルカリシリカ反応抑制効果に関する研究(セメント,混和材料)
- 1025 フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)の適用性の拡張(混和材料)
- 2136 ゾノトライト高含有型と在来型モルタルの耐熱性評価(新材料・新工法(材料))
- 1095 飽和モルタルの透気特性について(物性一般)
- 2142 非貫通ひびわれを有するコンクリート構造物の水密性評価手法の高度化(物性一般)
- 1144 塩化物・炭酸水素イオン共存溶液中におけるセメント硬化体の溶脱挙動(耐久性一般)
- 1142 塩化ナトリウム水溶液に浸漬させた普通ポルトランドセメント硬化体の溶脱挙動(耐久性)
- 1023 石炭灰フライアッシュのポゾラン活性について(混和材料)
- 1248 石炭ガス化炉スラグ軽量細骨材を用いたコンクリートの基礎物性(軽量コンクリート(材料))
- 1116 各種セメント系人工バリア材料の溶脱特性の評価(耐久性)
- 1019 フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)の適用性評価(混和材料)