湖底底泥のセメント原料としての利用可能性の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
金津 努
電力中央研究所 広報グループ
-
山本 武志
(財)電力中央研究所地球工学研究所
-
金津 努
(財)電力中央研究所地球工学研究所
-
田野崎 隆雄
秩父小野田(株)
-
金津 努
(財)電力中央研究所
-
山本 武志
電力中央研 地球工研
-
田野崎 隆雄
秩父小野田(株)中央研究所
関連論文
- 無機成分分析用石炭灰認証標準物質JSAC 0521及び0522の開発
- フライアッシュなど産業副産物のポゾラン性能評価について
- フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)の提案
- 石炭灰フライアッシュのポゾラン活性について
- フライアッシュのポゾラン反応に関する研究--ポゾラン反応機構の解明と促進化学試験法(API法)の最適化
- 「マスコンクリートのひび割れ制御指針2008」の刊行について
- 委員会報告 マスコンクリートのひび割れ制御に関する研究委員会活動
- API法によるフライアッシュのアルカリシリカ反応抑制効果の評価
- フライアッシュの未燃炭素除去技術
- フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)の適用性評価
- フライアッシュの未燃炭素除去技術--破砕分級・自燃灰還元法の開発と各種手法の適用性評価
- 破砕分級処理によるフライアッシュの混和剤としての改質効果
- 未燃炭素除去技術によるフライアッシュの混和材としての改質効果--自由落下式静電分級手法の適用性評価
- フライアッシュのポゾラン反応性とアルカリシリカ反応抑制効果に関する研究--促進化学試験法(API法)の適用性評価
- フライアッシュのポゾラン反応性とアルカリシリカ反応抑制効果に関する研究
- 湖底底泥のセメント原料としての利用可能性の検討
- フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法の検討
- ダムコンクリートへの規格外フライアッシュの適用性
- レーザー回折・散乱法によるフライアッシュの粒度分布測定
- 石炭ガス化スラグの有効活用について
- 1253 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発V : プロジェクト概要(原子力施設用コンクリート,材料施工)
- 1254 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発VI : 石灰岩系低放射化コンクリート(原子力施設用コンクリート,材料施工)
- 1256 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発VIII : ボロン入り低放射化コンクリート(原子力施設用コンクリート,材料施工)
- 原子力発電所における地中構造物の設計技術の継承
- 臨海コンクリート構造物の干満帯部分の鉄筋腐食評価
- 一様高温下における鉄筋コンクリート曲げ部材の力学特性
- 7年間海岸に暴露した鉄筋コンクリート試験体への交流インピーダンス法を用いた鉄筋腐食検査手法の適用
- 高温下におけるコンクリートおよび鉄筋の物性
- 交流インピーダンス法を用いたコンクリート中の鉄筋腐食非破壊検査手法--7年間の海岸暴露試験による適用性評価
- 海岸近くの大気中に位置するコンクリート構造物の鉄筋腐食進行評価手法
- 鉄筋とコンクリートの熱膨張係数差に起因する内部応力の評価
- 交流インピーダンス法による海岸暴露試験体の鉄筋腐食検査
- ジョイント部の非線形挙動を考慮したアーチダムの三次元有限要素解析手法の開発
- 交流インピーダンス法による鉄筋腐食の非破壊検知
- 21065 開口を有する鉄筋コンクリート厚肉床版の耐荷機構について : その3 実験結果の評価
- 21064 開口を有する鉄筋コンクリート厚肉床版の耐荷機構について : その2 平板モデル実験
- 21063 開口を有する鉄筋コンクリート厚肉床版の耐荷機構について : その1 実験計画及び部分モデル実験
- フライアッシュの活用による環境負荷低減への取組み
- 低温度下にある鉄筋コンクリ-ト部材の温度応力とひびわれ〔英文〕
- 最終処分場における焼却残渣の鉱物学的変化と溶出試験結果との相互関係
- 石炭ガス化スラグのコンクリート用細骨材・セメント製造原料への適用性評価
- 1087 中庸熱フライアッシュセメントを使用したコンクリートの耐久性に関する実験的研究 : その4 : 促進中性化(耐久性(3),材料施工)
- 東アジア地区の石炭灰のキャラクタリゼーション
- 地盤とボックスカルバート連成系の大型振動台実験
- RCボックスカルバートの大型せん断土槽振動実験シミュレーション
- 1384 中庸熱フライアッシュセメントを使用したコンクリートの耐久性に関する実験的研究 : その7. 初期養生の違いが耐久性に及ぼす影響(原子力(1),材料施工)
- 下水汚泥溶融スラグ微粉末のモルタル・コンクリート用途への適用について
- 1396 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発 XIII : プロジェクトのまとめ(組織構造,材料施工)
- 1580 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発I : 低放射化コンクリート概要(原子力,材料施工)
- フライアッシュの未燃炭素除去技術
- 758 モルタル・コンクリート混和用石炭灰の色調について : 打放しコンクリート仕上げへの適用可能性について ('96年大会学術講演会梗概集)
- 1257 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発IX : 低放射化セメントの開発II(原子力施設用コンクリート,材料施工)
- 1258 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発X : 石灰石性状調査II(原子力施設用コンクリート,材料施工)
- 1583 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発IV : 混和材性状調査(原子力,材料施工)
- 1582 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発III : 石灰石性状調査(原子力,材料施工)
- 1581 クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発II : 低放射化セメント(原子力,材料施工)
- コンクリート混和材用石炭灰の品質評価および管理についての研究
- 白色セメントの歴史と最新技術の動向
- 地中構造物を対象とした実験 〜 地中構造物に作用する荷重と変位を計測する 〜
- 鉄筋腐食したRCはり部材のせん断耐荷機構に関する研究
- バイオス粉体の高流動コンクリート混和材としての利用
- 着色材としての下水汚泥焼却灰および溶融球形粉体
- 下水汚泥溶融球形粉体のモルタル・コンクリート用混和材料としての適用
- バイオス粉体のセメント・コンクリート混和材としての適用性 (第36回下水道研究発表会講演集) -- (口頭発表セッション セッション8 汚泥処理・処分・利用)
- 日本の焼却灰の性状
- 日本の焼却灰のキャラクタリゼ-ション
- 我が国における一般水処理プロセスと発生汚泥について
- フライアッシュの基礎性状と高温加熱挙動 -フライアッシュ人工骨材(第1報)-
- 758 モルタル・コンクリート混和用石炭灰の色調について : 打放しコンクリートの仕上げへの適用可能性について
- 世界の素敵な灰仲間
- 欧州石炭灰フライアッシュ規格についての調査
- 新規に開発した無機凝集材による湖沼底質の凝集特性
- 下水汚泥のセメント資源化について (特集:第10回下水汚泥の有効利用に関するセミナ-)
- カルシウム処理汚泥の消臭に関する研究
- 淡水ヘドロの窯業原料化の検討
- 下水汚泥のセメント資源化技術
- ホタテ貝廃棄物の有効利用についての検討
- 静電ベルト式分級による未燃炭素除去処理を施したフライアッシュの諸特性評価
- 鉄筋腐食が正負交番載荷したRCはりの力学特性に及ぼす影響
- 原子力発電所屋外重要土木構造物の耐震性能照査指針・同マニュアルの概要およびその改訂
- 間隙質液相量の低減によるセメントの高機能化に関する研究
- 現場実験に基づく既設アーチダムの常時挙動に関する検討
- 性能照査型設計法
- 台風14号による風車基礎定着部の破壊挙動に関する検討
- 一様高温下において一定の軸圧縮力を受ける鉄筋コンクリートはり部材の曲げ耐力・変形特性
- 環境作用とコンクリートの劣化評価(第5回) : 凍害と熱による劣化
- 性能規定概念に基づく鉄筋コンクリート製地中構造物の耐震設計法
- 環境作用とコンクリートの劣化 : 第1回総論・構造物と劣化の種類
- フライアッシュの有効利用
- 直接引張試験によるコンクリートの引張軟化特性に関する検討
- フライアッシュのJIS改定
- 3010 RCボックスカルバートの大型せん断土槽振動実験シミュレーション(構造解析)
- 3248 地盤とボックスカルバート連成系の大型振動台実験(耐震一般)
- 2011 フライアッシュのポゾラン反応性とアルカリシリカ反応抑制効果に関する研究(セメント,混和材料)
- 1025 フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)の適用性の拡張(混和材料)
- マスコンクリートのひび割れ制御に関する研究委員会活動
- 2268 台風14号による風車基礎定着部の破壊挙動に関する検討(既存構造物の調査)
- 3221 鉄筋腐食が正負交番載荷したRCはりの力学特性に及ぼす影響(耐久設計)
- 3190 面内荷重を負担する壁を有する地中RCボックス構造の振動台実験(耐震一般)
- 1019 フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)の適用性評価(混和材料)