セメント系人工バリア材料の長期性能評価に関する各種溶脱試験法の適用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本コンクリート工学協会の論文
- 2005-05-25
著者
-
庭瀬 一仁
日本原燃
-
芳賀 和子
(株)太平洋コンサルタント環境事業部
-
山本 武志
(財)電力中央研究所 地球工学研究所
-
広永 道彦
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 バックエンド研究センター
-
庭瀬 一仁
日本原燃(株)埋設事業部開発設計部
-
広永 道彦
電力中央研究所
-
芳賀 和子
(株)太平洋コンサルタント
-
山本 武志
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 バックエンド研究センター
-
広永 道彦
(財)電力中央研究所 バックエンドプロジェクト天然バリアチーム
-
庭瀬 一仁
日本原燃(株) 副長 埋設事業部 開発設計部土木技術グループ
関連論文
- 低レベル放射性廃棄物処分施設の低拡散層の実規模試験による初期性能の設定
- 手賀沼底泥を利用したポーラスコンクリートの植栽・水質浄化効果
- フライアッシュのポゾラン反応を評価するための新しい促進化学試験法案 : API法
- フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)の適用性の拡張
- フライアッシュのアルカリシリカ反応抑制メカニズムに関する実験的検討
- フライアッシュコンクリートのポゾラン反応に伴う強度発現メカニズムについての考察--API法の適用性の拡張
- フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)の提案
- 各種セメント系人工バリア材料の溶脱特性の評価
- セメント硬化体の溶解に伴う変質に関する研究--遠心力法によるセメント硬化体の通水試験 (特集 ソリューション)
- Caの溶脱現象のモデル化と拡散係数の空隙量依存性
- エーライト硬化体からのCaの溶脱現象に関する研究
- セメント硬化体の溶解に伴う変質(I)遠心力法によるセメント硬化体の通水試験
- アーウィン含有クリンカー-セッコウ-スラグ系セメントの水和反応とpH挙動
- 人工バリア材用セメントのpH調整
- セメント系材料中での溶脱に対する電気的促進試験の適用性に関する検討
- 高レベル放射性廃棄物処分施設への低アルカリ性セメントの適用性に関する研究(その2)低アルカリ性セメントに関する既往の知見の整理と基礎物性の把握
- 高レベル放射性廃棄物処分施設への低アルカリ性セメントの適用性に関する研究(その1)セメント系材料の適用部位と要求機能
- ゾノトライト高含有型高耐久性セメント材料の溶脱特性評価
- セメント硬化体中でのイオン拡散性の評価に関する文献調査
- ゾノトライト高含有型と在来型モルタルの耐熱性評価
- ゾノトライト高含有型耐熱コンクリート製造技術の開発
- 低アルカリ性セメントの水和制御に着目した材料設計に関する調査
- セメント系人工バリア材料の溶脱変質特性の実験的検討
- セメント系人工バリア材料の長期性能評価に関する各種溶脱試験法の適用性
- セメント溶脱現象に与える水セメント比の影響に関する実験的検討
- セメント系人工バリア材料の長期性能評価に関する各種溶脱試験法の適用性評価
- API法によるフライアッシュのアルカリシリカ反応抑制効果の評価
- フライアッシュの未燃炭素除去技術
- フライアッシュのポゾラン反応性とアルカリシリカ反応抑制効果に関する研究
- 石炭ガス化スラグの有効活用について
- 塩化物・炭酸水素イオン共存溶液中におけるセメント硬化体の溶脱挙動
- 溶脱変質に伴うC-S-H相の構造変化
- セメント系材料の超長期の変質評価 : 数万年後のコンクリート
- セメント硬化体の溶解に伴う変質(II) : 水和物の溶解と物質移行を連成した変質モデルの開発
- 遠心力法によるセメントペースト試料の通水変質試験
- 3CaO・SiO2の水和物の溶解過程とC-S-Hのシリケートアニオン構造変化
- セメントの化学的挙動と長期安定性--Atkinsonらの"放射性廃棄物処分施設のpH変遷"に関する論文からの演繹 (特集「放射性廃棄物処分におけるセメント・コンクリ-ト」)
- 低レベル放射性廃棄物処分施設に用いるコンクリートの設計について
- A05 締固めベントナイトとセメントペースト硬化体の相互作用 : 締固めベントナイトの初期乾燥密度が及ぼす相互作用への影響(口頭発表,一般講演)
- 低レベル放射性廃棄物処分施設の低拡散層の実規模試験による初期性能の設定
- 低レベル放射性廃棄物処分施設の低拡散層に用いる高流動モルタルの室内配合選定
- 放射性廃棄物処分におけるセメント系材料--長期性能評価の現状
- 放射性廃棄物処分システムにおいてセメントに期待される役割, (II) 材料設計の視点から
- 低アルカリ性セメント水和物のpH発現性
- 放射性廃棄物処分システムにおいてセメントに期待される役割
- B19 粘土とセメントの相互作用に関するXAFSを用いた研究(口頭発表,一般講演)
- フライアッシュの未燃炭素除去技術
- P23-15 廃止措置・リサイクルシミュレータの開発状況 (Phase I)
- アスファルト,ベントナイトを混合したコンクリートの乾燥収縮とクリープへの影響要因に関する検討
- 放射性廃棄物処理処分におけるセメント系材料の溶解特性
- B210 解体コンクリート廃棄物の再利用成立条件に関する検討
- B209 原子力発電所における廃止措置・リサイクルシミュレーターの開発
- 溶解過程におけるC_3S硬化体の反応と組成および構造の変化
- P23 スメクタイト溶解のpH依存性に及ぼす温度の影響
- A1 アルカリ溶液の種類が及ぼすスメクタイトの溶解速度への影響
- 放射性廃棄物処分における研究開発の現状(第5回) : 低レベル放射性廃棄物処分に関する研究開発の現状 : -人工バリア : バリア材料評価
- 放射性線廃棄物処分の将来展望とコンクリート技術
- 低レベル放射性廃棄物処分に関する技術展望
- 地域活性化を考慮した原子力発電所解体廃棄物のリサイクルシミュレータの開発
- 地域活性化を考慮した原子力発電所解体廃棄物の再利用システムの構築に関する調査
- 原子力発電所解体に伴って発生する廃棄物のリサイクルシステム確立のためのエコタウン事業に関する調査
- 環境作用とコンクリートの劣化()第4回 : 化学的腐食と中性化
- 非貫通ひびわれを有するコンクリート構造物の水密性評価手法の高度化
- ひび割れを有するコンクリートの水密性評価法の検討
- コンクリートの高耐久化へのフライアッシュの寄与
- 放射性廃棄物処分におけるセメント系材料への期待
- ヘドロの有効利用に関する研究-特殊コンクリートの製造の試み
- 環境作用とコンクリートの劣化(第3回) : アルカリ骨材反応
- RILEM International Conference,The Role of Admixtnures in High Performance Concrete〔和文〕
- 汽水性二枚貝ヤマトシジミの生存に対する懸濁物質の影響
- P22 アルカリ溶液の種類がベントナイト混合土の透水性へ及ぼす影響(ポスター発表,一般講演)
- 石炭灰の活性度評価手法の検討
- 埋立処分石炭灰のコンクリート用混和材としての適用性評価 : 同一発電所の既成灰を対象とした基礎的検討
- 低レベル放射性廃棄物処分におけるセメント系材料の設計と施工に関する基礎的研究
- 2011 フライアッシュのポゾラン反応性とアルカリシリカ反応抑制効果に関する研究(セメント,混和材料)
- 1120 ベントナイト、アスファルトを添加したコンクリートの基本性状(物性一般)
- 1115 低熱ポルトランドセメントと混和材を併用したコンクリートの諸物性(物性一般)
- 1025 フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)の適用性の拡張(混和材料)
- 2136 ゾノトライト高含有型と在来型モルタルの耐熱性評価(新材料・新工法(材料))
- 2142 非貫通ひびわれを有するコンクリート構造物の水密性評価手法の高度化(物性一般)
- 1144 塩化物・炭酸水素イオン共存溶液中におけるセメント硬化体の溶脱挙動(耐久性一般)
- 1123 ひびわれを有するコンクリートの止水性能に関する解析的検討(試験・評価法-III)
- 1023 石炭灰フライアッシュのポゾラン活性について(混和材料)
- 1124 コンクリートの止水性能評価モデルの検討(試験・評価法-III)
- 1248 石炭ガス化炉スラグ軽量細骨材を用いたコンクリートの基礎物性(軽量コンクリート(材料))
- 1142 EPMAを用いたモルタルの硫酸塩による化学的腐食判定(腐食・防食)
- 1116 各種セメント系人工バリア材料の溶脱特性の評価(耐久性)
- 1019 フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法(API法)の適用性評価(混和材料)