牽引方向知覚における能動的探索の有効性を活用した屋内歩行ナビゲーションシステムの開発(ヒューマンコンピュータインタラクション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
屋内での歩行者に対する移動支援では,歩行空間や移動空間において位置姿勢を推定するシステムと,歩行者への方位情報の提示方法を調和・融合させることが必要である.本論文ではユーザの手を追跡し,その手の位置・姿勢に応じて方向が変化して提示される牽引力感覚によって直感的に方向の手がかりを与えることで歩行者ナビゲーションを実現するシステムを開発した.方向の情報は高い方位提示の分解能を有する牽引力提示装置によって伝達され,その装置ではユーザが手を動かすことで方位知覚の分解能が向上することを実験により示した.また,開発した歩行者ナビゲーションシステムの実証実験について報告し,その有効性について論ずる.
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2014-02-01
著者
関連論文
- ASSETS 2009参加報告
- 障害者のためのコンピュータに関する国際会議ICCHP2008参加報告
- 体性感覚情報は左右指協調運動に影響を与える(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- 手先回転変換の変化に応じた腕到達運動の学習戦略(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 力触覚における錯覚とその応用
- 順応パラダイムを用いた触時間知覚の研究(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 牽引力錯覚を生成するためのリンク・カムのハイブリッド機構の実装(テーマセッション「手」,手,実・仮想空間の知覚・認知,一般)
- CDT-1-1 運動を旨く行うために脳は何を計算するのか? : 意識されること,意識されないこと(CDT-1.「五感」情報処理:アプリケーションの展望,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- 筋骨格系の巧みな動きを実現する情報処理メカニズム
- CDT-1-1 運動を旨く行うために脳は何を計算するのか? : 意識されること,意識されないこと(CDT-1.「五感」情報処理 : アプリケーションの展望,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- 0732 力覚ディスプレイがもたらす空間移動支援の可能性(S38-1:感覚ディスプレイとQOLテクノロジー1)
- 音声生成における発話協調動作機構
- 牽引力錯覚を利用した牽引式羅針盤の開発と視覚障がい者の歩行誘導の評価
- 牽引力錯覚を利用した牽引式羅針盤による視覚障がい者の歩行誘導の評価
- 牽引力錯覚を利用した牽引式羅針盤による視覚障がい者の歩行誘導の評価(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 牽引力錯覚を利用した牽引式羅針盤による視覚障がい者の歩行誘導の評価(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 牽引力錯覚を利用した牽引式羅針盤による視覚障がい者の歩行誘導の評価(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 錯覚を利用した牽引力感覚提示装置の小型軽量化とその効果
- 牽引力錯覚を利用した視覚障がい者避難用力覚コンパスの設計
- What is "Attraction"?
- 非対称振動を伴う物体の挙錘により生成される重量錯覚
- 牽引力錯覚を要素技術とした場所の制約を受けない力覚インタラクションの検討
- 五感インタフェースによるノンバーバルコミュニケーション (特集 コミュニケーション環境の未来に向けた研究最前線)
- "百聞は一見に如かず、百見は一験に如かず"のために
- 利用場所の制約を解放する力覚インタラクション手法の提案
- 逆動力学的手法による人間調音運動の制御(機械力学,計測,自動制御)
- リアルな発話運動を実現する生理学的口唇力学モデルの構築(バイオサイバネティックス, ニューロコンピューティング)
- 視野の動きに誘発される短潜時追従性腕応答の視覚-運動座標変換(バイオサイバネティックス, ニューロコンピューティング)
- 盲聾者ナビゲーションのためのウェアラブル指点字インタフェースの研究
- 盲聾者ナビゲーションのためのウェアラブル指点字インタフェースの研究
- 停止エスカレータと視覚運動により生ずる姿勢変化と違和感 (ニューロコンピューティング)
- インタラクション2006
- 筒型点字入力インタフェースの開発と評価(入出力デバイス, インタラクション: 技術と展開)
- 笛型入力インタフェースOBOEの研究
- 指点字インタフェースを用いた触覚による方位提示方法の検討
- 視覚障害者誘導のためのバーチャル点字ブロックの開発
- ウェアラブル, およびモバイルコンピュータ用屋外仮想研究環境の構築
- ユビキタス・バリアフリー実験空間における盲聾者ナビゲーションの研究
- 潜在的な感覚運動系の情報処理--意識されること,意識されないこと (小特集 「五感」情報処理--生理的基盤とハードウェアに立脚したアプリケーションの展望)
- 第30回 : ヒューマンインタフェース学会研究会報告
- 五感コンテンツ制作におけるフレームワークの提案 (ヒューマンインフォーメーション)
- 錯覚応用工学がもたらす生活支援技術の可能性
- 1.潜在的な感覚運動系の情報処理 : 意識されること,意識されないこと(「五感」情報処理-生理的基盤とハードウェアに立脚したアプリケーションの展望-)
- 1P1-B08 携帯型力覚提示インタフェースの総重量が牽引力錯覚の生成に与える影響(触覚と力覚)
- 五感コンテンツ制作におけるフレームワークの提案(感覚(1),人工現実感)
- 知覚の非線形性を利用した非接地型力覚惹起手法の提案と評価(「触・力覚情報の処理と呈示」特集)
- ウェアラブル・サッカード検出を利用した選択的視覚情報提示の研究(「ウェアラブル・ユビキタス技術」特集)
- ARにおける注釈表示のためのウェアラブル・スキャニング・レーザー・プロジェクター(「投影型インタフェース」特集)
- 非対称振動を伴う物体の挙錘により生成される重量錯覚(「ハプティックインタラクション」特集)
- 牽引力錯覚を要素技術とした場所の制約を受けない力覚インタラクションの検討(「アート&エンタテインメント」特集)
- 非接地型力覚提示装置を中空で把持したときの効果的な牽引力錯覚の生起手法
- バーバル・ノンバーバル情報を利用した視聴覚障害者の歩行支援のためのウェアラブル触覚インタフェースの研究(五感情報インタフェース)
- 座長からの報告
- 知覚の非線形性を利用した牽引力感の提示
- 座面上の触仮現運動が及ぼす視覚誘導性自己運動感覚の速度知覚変化(クロスモーダル/マルチモーダル)
- 五感シアターのための匂いの提示と計測手法
- 座面上の触仮現運動が及ぼす移動感覚の速度知覚変化
- スマートフォンを用いたCPRにおける胸骨圧迫動作の推定と教示
- つり革デバイスによる電車の揺れの提示
- 牽引方向知覚における能動的探索の有効性を活用した屋内歩行ナビゲーションシステムの開発(ヒューマンコンピュータインタラクション)
- スマートフォンを用いた胸骨圧迫CPR動作の教示システムの開発と評価