摩耗加速試験におけるベアリング振動の逐次細分化自己組織化マップ法を用いた効率的な分類(研究速報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ベアリングの異常診断を行うための基礎として,異物を潤滑油に混入して得られた振動データを自己組織化マップ法SOMにより分類した.新しい方法である逐次細分化自己組織化マップ法rs-SOMを用ると,従来のSOMと比較してほぼ1/4の処理時間で効率的に分類を実施できた.また,特徴マップにより振動状態の経時変化を表現できることを利用して,摩耗状況を相対的に定量化する方法を提案した.
- 2013-12-01
著者
-
中村 正信
山梨大学工学部
-
阪田 治
山梨大学工学部
-
鈴木 裕
山梨大学総合分析実験センター
-
加藤 初弘
山梨大学工学部
-
加藤 初儀
苫小牧工高専
-
中村 正信
山梨大学大学院医学工学総合研究部機械システム工学専攻
-
赤垣 友治
八戸工業高等専門学校
-
廣瀬 和彦
山梨大学工学部
関連論文
- 固形異物混入油中におけるPEEK複合材料の摩擦摩耗
- ターボ機械の摩耗
- 溶射した耐摩耗皮膜のブラスト***ージョン特性
- P2-2 液体中のCuとAgよりなる層状構造物を伝搬する超音波の透過とその抑止効果(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O1-29 脳波突発波検出システム(EEG Transient Detetor)の検出パターンと、波型の分類、異常判定(脳波4,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-03 新しい突発波検出器(Transient Detector)の提案とてんかん性突発波に対する応用について(脳波1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- D-7-10 シャントされた血管からの拍動音に現れる狭窄信号の圧縮伸長法による強調処理(D-7.MEとバイオサイバネティックスB,一般セッション)
- ANNを用いた透析シャント音による狭窄診断支援システムの要素研究
- 円筒コイルばねの応力に及ぼすピッチ角と減衰の影響
- コイルばねの静的ならびに動的応力の解析
- ばね質量の慣性効果を考慮したばね-質量系の有限要素解析
- 電磁波散乱に対する遂次伝達法の基礎検討(電磁界理論)
- 脳波基礎律動の多次元有向位相解析
- 多次元有向情報量解析を用いた脳内情報流出源数推定
- 多次元有向情報量とその脳波因果性解析への応用
- ウェーブレット変換を用いたシャント音の特徴づけと自己組織化マップによる分類
- J-020 振幅圧伸法を用いた透析内シャント音による狭窄診断支援システムに関する要素開発(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 長時間消化活動モニタリングのためのロバスト腸音計測システム
- D-14-8 ウェーブレット変換を用いた歪がない音圧レベルの圧縮伸長処理法の提案(D-14. 音声,一般セッション)
- 21113 稼働時のULSIにおいて多ビット配線まわりのlow-k材料に加わる熱応力の増大と危険性(配線技術,OS.3 機械工学が支援する微細加工技術(半導体,MEMS,NEMS))
- D-7-39 多次元有向情報量によるα律動の因果性解析
- 多次元有向コヒーレンスによるα律動の因果性解析
- D-7-19 独立成分分析によるα波由来の情報の流れの可視化(D-7.MEとバイオサイバネティックスB(医用工学),一般講演)
- 脳波解析における多次元有向情報量解析と独立成分分析の関係
- 23pXJ-10 2次元的な構造変調を利用した単色電子源のRTM法による解析(23pXJ 量子細線,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))
- 短時間不規則波制御加振法による伝達関数計測の精度改善に関する基礎的考察
- 特性行列同定法による慣性特性の同定
- 特性行列同定法を用いた剛体特性の同定
- FFT法を用いた打撃振動実験におけるForce & Response窓関数の改良
- モードエネルギー解析法による振動解析 : 第1報, モードエネルギー解析法の提案
- 特性行列の実験的決定による系の同定 : 第8報, モデル化制約条件の導入
- 非線形特性を有するコイルばねの静的応力の解析
- 107 高周波動作を行う集積回路のグローバル配線周りの熱応力がlow-k材料に及ぼす影響(機械材料・新素材II)
- C-1-5 逐次伝達法によるマイクロ波散乱の基礎検討(C-1.電磁界理論,一般セッション)
- 二次元的な構造変調を利用した単色電子源の逐次伝達法による解析
- C-12-10 線虫のタッチ反応を実現する集積回路のためのリセットパルス回路(C-12.集積回路ACD,一般講演)
- C-12-15 線虫ニューロンの信号伝達特性を模倣した低消費電力アナログ集積回路(C-12.集積回路C(アナログ),一般講演)
- P2-4 層状構造物から水中への超音波透過(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 多重極展開とデルタ関数
- ピンテストを用いた溶射皮膜の界面強度評価の検討
- 29p-ZA-2 音響フォノンの超格子から液体への共鳴透過
- 29a-N-1 超格子中のフォノンの共鳴的モード変換と透過
- 有限層状構造物中の音響波動伝搬
- 層状構造物から水への超音波透過実験
- 超音波による各種味溶液の基礎的検討
- OME2000-74 超音波による各種味溶液の基礎的検討
- Resonant transmission of acoustic phonons from a superlattice into uniform materials
- 有効数字を表示する電卓の作成
- 超格子中の音響フォノンに対するモード変換機能
- Mode conversion of acoustic phonons by a superlattice with isotropic layers
- Some Properties of Acoustic Phonons in a Superlattice
- ボイラ用耐摩耗溶射皮膜のブラスト***ージョン特性の評価
- 自己組織化マップを用いた透析シャント音による狭窄診断支援装置
- 腹部超音波画像解析による小腸の消化活動活性度評価法
- 引張り型ピンテストによる耐摩耗溶射皮膜の密着強度評価法の検討
- 耐熱溶射皮膜の熱サイクル特性に及ぼす基材の影響
- 耐熱性プラズマ溶射皮膜の熱サイクル特性に及ぼす基材の影響
- 両側スポット溶接の溶接条件とナゲット形態の相関性
- 509 フェムト秒レーザによる材料の微細加工(切削・研削・研磨加工II)
- 752 硬質クロムめっきの代替としてのWC系溶射皮膜の評価(材料力学II)
- 751 溶射した耐摩耗皮膜のブラスト***ージョン特性(材料力学II)
- 耐熱性プラズマ溶射皮膜の熱サイクル特性に及ぼす基材の影響
- 逐次細分化自己組織化マップを用いたシャント音の分類と狭窄スクリーニング法の提案(生体工学)
- 高周波誘導加熱にて再溶融した自溶合金組織の評価
- 固形異物混入油中における転がり軸受の摩擦摩耗挙動
- フランスにおける技術短期大学(IUT)の教育状況について
- 13-330 フランス技術短期大学(IUT)における技術教育について : 機械系学科の場合((18)国際化時代における工学教育-III)
- 13-329 フランス技術教育の改革動向について : IUT(技術短期大学)の教育改革((18)国際化時代における工学教育-III)
- C-15-18 逐次伝達法の弱形式による定式化と導波管内の局在波抽出(C-15.エレクトロニクスシミュレーション,一般セッション)
- ウォータージェットを用いたセラミックス溶射皮膜の除去技術の開発
- 高周波誘導加熱による自溶合金溶射皮膜の再溶融組織の評価
- 自己組織化マップと隠れマルコフモデルを用いた透析シャント音による血管狭窄診断支援装置
- PEEKのトライボロジー特性向上
- 非等質な弾性平板における屈曲波のテンソル基底を用いた新しい定式化(理論)
- 自己組織化マップと隠れマルコフモデルを用いた透析シャント音による血管狭窄診断支援装置
- E-017 最適語音レベルに基づく圧縮処理音の難聴者による評価 (I)(音声・音響の分析・生成,E分野:自然言語・音声・音楽)
- G-017 独立成分分析と多次元有向コヒーレンス解析を併用したα波の脳内伝搬分析(MEとバイオサイバネティックス,G分野:生体情報科学)
- RTM法を用いたマイクロ波吸収効率に対する局在波効果
- 106 高温環境下における耐摩耗性溶射皮膜のブラスト***ージョン特性の評価(加工II)
- 107 スポット溶接のナゲット形態に関する考察(加工II)
- 摩耗加速試験におけるベアリング振動の逐次細分化自己組織化マップ法を用いた効率的な分類(研究速報)
- 108 耐熱溶射皮膜の熱サイクル特性に関する研究(加工II)
- D-7-10 透析シャント音の特徴付けと狭窄判定結果のROC図による比較(D-7.MEとバイオサイバネティックスB)
- X線透過画像による芯食い虫のモモ被害果検出システムの開発
- 低電流アルミスポット溶接の引張強度に及ぼす溶接組織の影響
- 教務活動10年を振り返って
- G-008 マルチチャンネルセンサを用いた透析シャント音による血管狭窄スクリーニング装置の要素開発(G分野:生体情報科学)