術前栄養状態と心大血管手術後リハビリテーション進行の関連 : Geriatric Nutritional Risk Indexを用いた検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】術前栄養状態と心大血管手術後のリハビリテーション進行の関連を検討すること。【方法】待機的に心大血管手術を施行した連続479例(男性:317例,女性:162例,年齢:67±13歳)を対象とした。術前Geriatric Nutritional Risk Index(以下,GNRI)を重症度リスクとして4群に分類し,術後リハビリテーション進行(座位・起立・歩行開始病日)や自立歩行遅延との関係を後方視的に調査した。さらに,術前GNRIが心大血管手術後の自立歩行遅延の予測因子となるか検討した。【結果】術前GNRI重度リスク群は他のすべての群に比べて慢性心不全の患者の割合が有意に多かった(p<0.05)。また術前GNRI重度リスク群は,起立開始病日と歩行開始病日が遅延し(p<0.05),さらに自立歩行遅延例の割合も有意に多かった(p<0.05)。心大血管手術後の自立歩行遅延の規定因子のひとつとして術前GNRI(p<0.0001)が抽出された。【結論】術前GNRIは心臓血管手術後のリハビリテーション進行と関連がある。
- 2013-10-20
著者
-
熊丸 めぐみ
群馬県立心臓血管センター
-
桜田 弘治
埼玉医科大学附属病院リハビリテーション科
-
櫻田 弘治
心臓血管研究所 理学療法室
-
湯口 聡
心臓病センター榊原病院 心臓リハビリテーション室
-
齊藤 正和
公益財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院理学療法科
-
上坂 建太
公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院リハビリテーションセンター
-
田原 将之
東宝塚さとう病院リハビリテーション室
-
大浦 啓輔
福山循環器病院リハビリテーション課
-
森沢 知之
兵庫医療大学リハビリテーション学部理学療法学科
-
花房 祐輔
埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーションセンター
-
高橋 哲也
東京工科大学
-
森沢 知之
兵庫医療大学 リハビリテーション学部
-
櫻田 弘治
公益財団法人心臓血管研究所付属病院リハビリテーション室
-
湯口 聡
心臓病センター榊原病院リハビリテーション科
-
熊丸 めぐみ
群馬県立小児医療センターリハビリテーション科
関連論文
- 心大血管疾患維持期の基本的アプローチとその効果判定(在宅も含む)((4)心大血管疾患セミナー,疾患別セミナー(3)〜(4),近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 551 低周波刺激療法が血行動態へ及ぼす影響について(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 544 心臓血管外科手術後の遅延例の再検討と理学療法Fast truck programの効果(内部障害系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 197 左室補助人工心臓から離脱した症例に対する理学療法の経過(内部障害系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 554 左室補助人工心臓装着患者に対するインターバルトレーニングの経験(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 538 左室補助人工心臓(LVAS)症例に対する理学療法(内部障害系理学療法12)
- 人工心肺の使用の有無による冠動脈バイパス手術後の運動耐容能の比較
- 585 肺癌術後早期からの肺機能の回復過程と運動耐容能の変化 : 予測術後肺機能からみた回復率(内部障害系理学療法4)
- 680 胸部外科術後早期からの肺機能の推移(内部障害系理学療法21)
- 788 LVAS装着患者に対するリハビリテーションの経過とリハプログラムの検討(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 378 OPCABとCABGの手術後ADL獲得および心肺運動負荷試験結果の比較(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 377 胸部固定帯装具装着の有無による咳流速の変化について : 健常者と開心術後患者との比較(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 376 切開方法の違いによる開心術後症例の比較 : 胸骨部分切開の有効性(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 冠動脈バイパス術後の運動時換気亢進 : 心肺機能と中枢性化学受容体反射感受性の影響
- 心臓外科手術後の呼吸理学療法の有効性の検討 : 肺活量やADLの回復の観点から
- 533. セミリカンベント式自転車エルゴメータ駆動時のトルクカーブとハムストリングスの筋活動パターン(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 532. 垂直跳び動作における体幹・下肢筋放電パターンと跳躍成績の関連(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 666 背臥位での下肢伸展運動時における筋活動量は股関節の位置により影響を受けるか(理学療法基礎系13,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 71 くも膜下出血患者の脳槽洗浄施行期間中での下肢周径の変化(神経系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 446.垂直跳び動作における筋電図学的考察 : 下肢筋放電パターンと跳躍成績との関連(バイオメカニクス,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 1183 運動負荷における筋電図学的作業閾値の有酸素性作業閾値との関連性について(内部障害系理学療法12)
- 907 回復期初期脳卒中片麻痺患者に、下肢筋力強化を目的として施行した理学療法の有効性について(神経系理学療法24)
- 692 筋電図学的作業閾値と筋酸素動態の関連について : 自転車駆動によるIEMGT導出と,その前後における筋酸素動態の検討(内部障害系理学療法22)
- 691 筋積分値から算出した作業閾値(IEMGT)が出現する運動強度について(内部障害系理学療法22)
- 1034 セミリカンベント式自転車エルゴメーター駆動時のトルクカーブと駆動筋筋放電パターンとの関係(理学療法基礎系26)
- 338 セミリカンベント式自転車エルゴメーターによるペダリング動作の解析(骨・関節系理学療法6)
- 247 運動課題遂行時における前頭前野の脳血流変化(神経系理学療法1)
- 血清中TBARS濃度は生体の酸化ストレスを反映するか?
- 375 心臓外科手術患者に対する理学療法士の術前介入が手術後のADL獲得に及ぼす影響(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 心臓血管外科手術後のリハビリテーションプログラム改訂前後での成績比較
- 857 ICFに準じた心不全患者の簡易総合評価システムの試作(内部障害系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 199 心臓外科手術後患者の運動時換気効率に及ぼす呼吸パターンの影響について : 狭心症・心筋梗塞症例との比較から(内部障害系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 198 心臓外科手術後超早期からの呼吸機能の回復に体位が及ぼす影響(内部障害系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 19 心臓外科手術後の離床基準について : 離床基準のアンケート調査結果から(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1219 姿勢の違いが心臓外科手術後の呼吸機能に及ぼす影響(内部障害系理学療法19)
- 1216 心臓リハビリテーションにおけるソーシャルサポートの検討(内部障害系理学療法18)
- 1204 心疾患患者に対する機能的体力評価 : Fullerton functional fitness testの臨床応用について(内部障害系理学療法16)
- 593 呼吸補助筋の持続的筋活動が運動時の換気に及ぼす影響について(内部障害系理学療法6)
- 540 心臓外科手術後の理学療法室適応患者の臨床的特徴について : 心臓外科手術後の理学療法士の必要性(内部障害系理学療法12)
- 418 冠動脈バイパス術後の運動時換気亢進に関連する因子について(内部障害系理学療法5)
- 414 心疾患患者に対するADL評価の再考 : Frenchay Activities Indexによる評価(内部障害系理学療法5)
- 心臓外科手術後の呼吸機能と運動中の換気亢進との関係について
- 心臓血管外科手術後の呼吸機能の変化と酸素化能の関係(呼吸・循環器系疾患)
- 人工呼吸器装着中の呼吸理学療法に関する全国調査
- 理学療法士からみた人工呼吸療法の安全性についての提言
- 循環器疾患に関する呼吸器理学療法の実際
- 特集 循環器疾患に関する呼吸器理学療法の実際
- 重症心不全に対する外科治療と理学療法--左室補助人工心臓(LVAS)の進歩と理学療法 (特集 心臓外科治療の進歩と理学療法)
- 冠動脈バイパス術後に呼吸理学療法は必要か? : 早期呼吸理学療法導入の効果
- 人工呼吸中の呼吸理学療法の確立に何が求められるか : 全国アンケートの結果から
- 18 心疾患患者の骨格筋機能と心肺運動負荷試験諸指標の経時的変化と相互関係(内部障害系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 16 心臓外科手術後早期の安静時呼気終末炭酸ガス分圧の臨床応用について(内部障害系,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 536 上部開腹術症例の術後離床経過と肺合併症についての検討(内部障害系理学療法9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 672 深呼吸方式の違いによる換気量の変化 : シルベスター法と深呼吸の比較(内部障害系理学療法I)
- 574 頸部屈曲角度の違いによる気道抵抗及び換気量の変化(内部障害系理学療法2)
- 心臓外科手術後の肺活量の回復について : 経時的変化とインセンティブスパイロメータの効果
- 心疾患患者の予後予測 : 最大酸素摂取量と換気効率からの検討
- 治療介入の実際 気道分泌物の排出支援:咳嗽,FET,体位ドレナージの実際とTips (動画とマンガでわかる・できる! 超実践 一歩先ゆく呼吸リハビリテーション) -- (急性呼吸障害に対する呼吸リハビリテーション)
- 54 冠動脈バイパス術後の呼吸理学療法の効果(主題)
- 携帯用酸素ボンベの運搬形態が慢性閉塞性肺疾患患者の運動耐容能に及ぼす影響について(呼吸・循環器系疾患)
- 心疾患の理学療法のリスクマネージメント
- 229 ウォーキングエクササイズ時の呼吸循環反応 : 心肺運動負荷試験との比較
- 79 心臓外科手術後のリハビリテーション遅延例の検討
- 講座 理学療法における標準(値)(4)呼吸循環機能--運動負荷時の呼吸循環反応
- 漸増シャトルウォーキングテストにおける酸素摂取量の直線的増加に関する研究 : 最高酸素摂取量は総歩行距離から予測可能か?
- 夜間低酸素血症を示す慢性心不全患者に対する呼吸療法の効果
- 脳卒中片麻痺と心疾患
- 心臓リハビリテーションにおけるリスクマネジメント (焦点 包括的心臓リハビリテーションの現在)
- 臨床実習サブノート スーパーバイザーの視点・論点--患者さんに触れるまで(5)大腿骨頸部骨折
- 心大血管疾患維持期の基本的アプローチとその効果判定(疾患別セミナー)
- 心疾患の評価と治療(分科会4内部疾患系(1),原点回帰"再考・今,理学療法士に何が求められているか",第46回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- K-007 急性期理学療法の未来図 : 回復期から生活期へつなぐために(急性期における理学療法の未来図〜回復期から生活期につなぐために〜,大会テーマシンポジウム,第46回日本理学療法学術大会)
- PADに対する下肢血行再建術後の最大歩行距離に関わる要因
- 急性期理学療法の未来図 : 心大血管疾患患者に対する理学療法(シンポジウム)
- 連載第2回 吸引とリスク管理(吸引と呼吸管理)
- PADに対する下肢血行再建術後の最大歩行距離に関わる要因
- 循環障害に対する下肢機能再建と理学療法 (特集 下肢機能再建と理学療法)
- K-080 心疾患に対する理学療法の新展開 : 高齢心不全患者の心腎機能障害と理学療法(理学療法の新展開,モーニングセミナー,プロフェッション!新たなるステージへ,第47回日本理学療法学術大会)
- 心疾患の骨格筋と電気刺激療法 (特集 心疾患に対する理学療法の新たな展開)
- 心疾患の評価と治療(内部障害理学療法)
- 循環器疾患に対する理学療法2 : 心不全患者の評価と治療戦略(3. 内部障害,疾患別セミナー,より認知される理学療法を求めて-評価と治療を究める-,第47回日本理学療法学術大会)
- 大血管術後のリハビリテーション (特集 心大血管のリハビリテーション : 病院から在宅・介護保険まで)
- 心疾患の評価と治療
- 脳卒中急性期での歩行の予後に関与する因子の検討
- 心臓外科手術後のカテコラミン投与量およびリハビリテーション進行に対する術前腎機能障害ならびに術後急性腎障害の影響の検討
- 心疾患に対する理学療法の新展開 : 高齢心不全患者の心腎機能障害と理学療法(モーニングセミナー)
- 心不全患者の日常生活動作に対する左室収縮不全や心腎貧血症候群の影響
- 末梢動脈疾患に対する血行再建術前後における最大歩行距離と身体機能との関連
- 心不全患者の評価と治療戦略(疾患別セミナー,第47回日本理学療法士協会全国学術研修大会(鹿児島))
- 筋ストレッチの強度, 時間変化による筋酸素動態の変化
- 術前栄養状態と心大血管手術後リハビリテーション進行の関連 : Geriatric Nutritional Risk Indexを用いた検証
- 心臓外科手術後のカテコラミン投与量およびリハビリテーション進行に対する術前腎機能障害ならびに術後急性腎障害の影響の検討
- 心不全患者の日常生活動作に対する左室収縮不全や心腎貧血症候群の影響