冠動脈バイパス術後に呼吸理学療法は必要か? : 早期呼吸理学療法導入の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
冠動脈バイパス術後の早期呼吸理学療法の効果を無作為化比較対照試験によって検討した。対象は冠動脈バイパス術後患者105例で次の3群に群分けした。コントロール群(Control[C]群35例, 特別な呼吸理学療法は行わず, 標準的な早期離床プログラムのみを行う)。スパイロメータ群(Incentive Spirometer[IS]群35例, 術後1日目の朝よりインセンティブスパイロメータを用いて10回の深呼吸を監視下で1日2回行う。また適時自主的に深呼吸をするように指示)。人工呼吸器離脱後から翌朝まで呼吸理学療法を行う群(Overnight Chest Physiotherapy[OCP]群35例, 術当日, 抜管直後から介助下での深呼吸を術翌日の朝まで2時間おきに行う)。3群間の平均年齢, 平均身長, 平均体重, BMI, 男女比, 喫煙歴, 呼吸器既往症の有無, 術前心機能, バイパス本数, 体外循環時間, 大動脈遮断時間, 麻酔時間, 人工呼吸器離脱までの時間, 起立までの期間, 病棟内歩行自立までの期間に差を認めなかった。手術後酸素投与終了までの期間はOCP群が他の群に比べて有意に短かった(C群5.9±2.8日, IS群5.2±2.0日, OCP群4.3±1.2日, p<0.05)。術後ICU滞在中に肺炎は認めなかった。無気肺はC群で3例(8.6%), IS群3例(8.6%)に認めたが, OCP群では認めなかった。これらの結果から冠動脈バイパス術後の呼吸理学療法は人工呼吸器離脱直後から夜間を経て早朝まで行い, 術後早期に十分な肺の拡張を促すことの重要性が示唆された。また, 術翌日からインセンティブスパイロメータを用いた呼吸理学療法では早期離床に付加する効果は少ないことが示された。
- 2001-03-31
著者
-
熊丸 めぐみ
群馬県立心臓血管センター
-
金子 達夫
群馬県立循環器病センター心臓血管外科
-
櫻井 繁樹
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
大島 茂
群馬県立循環器病センター
-
谷口 興一
群馬県立循環器病センター
-
櫻井 繁樹
群馬県立循環器病センター
-
安達 仁
群馬県立循環器病センター循環器内科
-
Jenkins Sue
カーティン工科大学 理学療法学科 群馬県立循環器病センター 心臓呼吸リハビリテーション部門
-
Jenkins Sue
カーティン工科大学理学療法学科
-
桜井 繁樹
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
高橋 哲也
群馬県立循環器病センター心臓呼吸リハビリテーション部門
-
熊丸 めぐみ
群馬県立循環器病センター心臓呼吸リハビリテーション部門
関連論文
- 心大血管疾患維持期の基本的アプローチとその効果判定(在宅も含む)((4)心大血管疾患セミナー,疾患別セミナー(3)〜(4),近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 大動脈解離手術症例の性別における特徴
- 冠状動脈バイパス術後の心房細動に対する心外膜両心房ペーシングの抑制効果
- 大動脈炎症候群の心臓血管外科手術症例の検討
- 551 低周波刺激療法が血行動態へ及ぼす影響について(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 544 心臓血管外科手術後の遅延例の再検討と理学療法Fast truck programの効果(内部障害系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 0648 僧帽弁疾患に合併した慢性心房細動に対する肺静脈・左心房後壁隔離術 : 隔離部から認められた自動能と心房細動抑制効果に関する検討
- 人工心肺の使用の有無による冠動脈バイパス手術後の運動耐容能の比較
- P830 心不全による運動回復期活動骨格筋血流増加反応の障害 : 近赤外線酸素モニターによる検討
- P828 心不全では運動活動骨格血管拡張反応は早期に障害される : 近赤外線酸素モニターによる検討
- P459 慢性心不全における運動時血中カルシウムホメオスターシスの異常
- 0523 慢性心不全における運動時活動骨格筋血液量、血管床の調節異常 : 近赤外線酸素モニターによる検討
- 冠動脈疾患を合併した"炎症性腹部大動脈瘤"の1手術例
- エホバの証人信者での右室二腔症を伴ったバルサルバ洞動脈瘤破裂の1例
- 左肺内穿破による喀血で発症した特発性下行大動脈破裂の1治験例
- P-287 弁膜症術後早期に心機能は回復するか : 心肺運動負荷試験による評価
- P-50 冠動脈バイパス術後患者における右胃大網動脈バイパスグラフトの血流評価
- 6)重症大動脈弁狭窄症に伴ううっ血性心不全に対して少量hANP長期持続療法が有効であった1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 378 OPCABとCABGの手術後ADL獲得および心肺運動負荷試験結果の比較(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 377 胸部固定帯装具装着の有無による咳流速の変化について : 健常者と開心術後患者との比較(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 冠動脈バイパス術後の運動時換気亢進 : 心肺機能と中枢性化学受容体反射感受性の影響
- 心臓外科手術後の呼吸理学療法の有効性の検討 : 肺活量やADLの回復の観点から
- 冠動脈バイパスグラフトのレオロジー
- エリスロポエチン : 自己血貯血への使用を中心に
- PP585 心臓内へ進展した腹部腫瘍に対する手術
- 0018 LITA-LADバイパス術後の運動負荷Tl心筋SPECT(SPECT)での再分布出現と消失の意義 : ドプラーガイドワイヤー(DGW)による検討
- 内胸動脈(LITA) : 左冠動脈前下行枝(LAD)バイパス術後の運動負荷TI心筋SPECT
- 1056 内胸動脈-左前下行枝バイパス術後の運動負荷Tl-201心筋SPECT
- 375 心臓外科手術患者に対する理学療法士の術前介入が手術後のADL獲得に及ぼす影響(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 心臓血管外科手術後のリハビリテーションプログラム改訂前後での成績比較
- 857 ICFに準じた心不全患者の簡易総合評価システムの試作(内部障害系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 199 心臓外科手術後患者の運動時換気効率に及ぼす呼吸パターンの影響について : 狭心症・心筋梗塞症例との比較から(内部障害系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 198 心臓外科手術後超早期からの呼吸機能の回復に体位が及ぼす影響(内部障害系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 19 心臓外科手術後の離床基準について : 離床基準のアンケート調査結果から(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1219 姿勢の違いが心臓外科手術後の呼吸機能に及ぼす影響(内部障害系理学療法19)
- 1216 心臓リハビリテーションにおけるソーシャルサポートの検討(内部障害系理学療法18)
- 1204 心疾患患者に対する機能的体力評価 : Fullerton functional fitness testの臨床応用について(内部障害系理学療法16)
- 593 呼吸補助筋の持続的筋活動が運動時の換気に及ぼす影響について(内部障害系理学療法6)
- 540 心臓外科手術後の理学療法室適応患者の臨床的特徴について : 心臓外科手術後の理学療法士の必要性(内部障害系理学療法12)
- 418 冠動脈バイパス術後の運動時換気亢進に関連する因子について(内部障害系理学療法5)
- 414 心疾患患者に対するADL評価の再考 : Frenchay Activities Indexによる評価(内部障害系理学療法5)
- 心臓外科手術後の呼吸機能と運動中の換気亢進との関係について
- 心臓血管外科手術後の呼吸機能の変化と酸素化能の関係(呼吸・循環器系疾患)
- 理学療法士からみた人工呼吸療法の安全性についての提言
- 冠動脈バイパス術後に呼吸理学療法は必要か? : 早期呼吸理学療法導入の効果
- 遠心ポンプ脱血を行った体外循環の経験
- 心室頻拍を合併した左室瘤に対する手術手技
- 同種血無輸血手術に影響を及ぼす因子についての検討 : 技士の役割について
- 人工呼吸中の呼吸理学療法の確立に何が求められるか : 全国アンケートの結果から
- 心臓大血管手術における同種血無輸血手術 : 術前自己血貯血法を用いた900余例の検討
- 18 心疾患患者の骨格筋機能と心肺運動負荷試験諸指標の経時的変化と相互関係(内部障害系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 16 心臓外科手術後早期の安静時呼気終末炭酸ガス分圧の臨床応用について(内部障害系,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 心臓外科手術後の肺活量の回復について : 経時的変化とインセンティブスパイロメータの効果
- 心疾患患者の予後予測 : 最大酸素摂取量と換気効率からの検討
- Porcelain Aorta を合併した不安定狭心症に対するCABGの1治験例
- 無冠尖の索状物断裂によると思われる大動脈弁閉鎖不全症の1経験例
- 27)心臓手術後急性期における硝酸イソソルビド静脈内投与による血行動態への影響(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 体外循環中プロスタグランジンE_1少量持続投与法の流血中血管内皮細胞数に及ぼす影響
- 88) 三心房心との鑑別に経食道心エコーとMRIが有効であった右房開口型左上大静脈遺残の一例
- 同種血無輸血心大血管手術への挑戦
- 大動脈手術における自己血貯血の有効性と限界
- 54 冠動脈バイパス術後の呼吸理学療法の効果(主題)
- PP-1563 僧房弁疾患に伴う心房細動に対する肺静脈凍結凝固術の効果
- P-1325 CABG後のリハビリテーションにおける運動筋の酸素供給について
- P-830 80歳以上高齢者の心大血管手術の検討
- 糖尿病(DM)患者の冠動脈バイパス手術の検討
- 4) 僧帽弁閉鎖不全を合併したHOCM (hypertrophic obstructive cardiomyopathy)症例に対し,肥厚心筋切除と僧帽弁置換術を施行した一例
- PP1342 腎機能障害患者の心臓, 胸部大血管手術についての検討
- PP1330 80歳以上の高齢者心臓大血管手術の検討
- PP1306 拍動流体外循環は合併症予防に有効か? : 冠動脈バイパス手術症例での検討
- 弁膜症疾患手術患者に対する術前自己血貯血時の血液粘度への影響
- 冠動脈バイパス術における血液レオロジー的検討
- 21)僧帽弁逸脱症を合併した冠動脈左室瘻の一例
- 0831 MAZE手術の成功を術前に予測できるか
- 0560 僧帽弁疾患症例において, 肺静脈左房入口部冷凍凝固術は心房細動を抑制できるか?
- 0332 肺静脈左房入口部に対する冷凍凝固術(Cryoablation)の心房細動制御機序
- Modified PCPS 回路による体外循環の経験
- 携帯用酸素ボンベの運搬形態が慢性閉塞性肺疾患患者の運動耐容能に及ぼす影響について(呼吸・循環器系疾患)
- 心疾患の理学療法のリスクマネージメント
- 229 ウォーキングエクササイズ時の呼吸循環反応 : 心肺運動負荷試験との比較
- 79 心臓外科手術後のリハビリテーション遅延例の検討
- P785 冠動脈バイパス術(CABG)後の血中B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)は運動耐容能低下の予測因子となる
- 0583 冠動脈バイパス術(CABG)後のB型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)持続高値はグラフトトラブルを反映する
- 大動脈全置換術
- 左内胸動脈(LITA) : 左冠動脈前下行枝(LAD)バイパス術後のLITA血流 : ドプラーガイドワイヤー(DGW)による検討
- 慢性心房細動を合併した僧帽弁膜疾患症例における肺静脈および左房後壁起源の巣状興奮の関与
- 講座 理学療法における標準(値)(4)呼吸循環機能--運動負荷時の呼吸循環反応
- 漸増シャトルウォーキングテストにおける酸素摂取量の直線的増加に関する研究 : 最高酸素摂取量は総歩行距離から予測可能か?
- 夜間低酸素血症を示す慢性心不全患者に対する呼吸療法の効果
- 内胸動脈グラフトに対する経皮的冠動脈形成術 : その初期成績および遠隔期成績に関する検討
- 脳卒中片麻痺と心疾患
- 心臓大血管手術に於ける同種血無輸血手術 : 術前自己血貯血法を用いた650余例の検討
- 高齢者(70歳以上)大動脈弁狭窄症手術の検討
- 先天性XIII因子欠乏症を伴った腹部大動脈瘤に対する一治験例
- 74) 先天性第XIII因子欠乏症をともなった腹部大動脈瘤にたいする人工血管置換術の1例
- 急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の治療法の検討
- 心臓リハビリテーションにおけるリスクマネジメント (焦点 包括的心臓リハビリテーションの現在)
- 臨床実習サブノート スーパーバイザーの視点・論点--患者さんに触れるまで(5)大腿骨頸部骨折
- 心大血管疾患維持期の基本的アプローチとその効果判定(疾患別セミナー)
- 術前栄養状態と心大血管手術後リハビリテーション進行の関連 : Geriatric Nutritional Risk Indexを用いた検証