精神遅滞児の親訓練プログラムの開発とその効果に関する研究(原著)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれは行動療法に基づいた精神遅滞児の親のための親訓練プログラム(HPSTプログラム)を開発した。本プログラムは10セッションからなっている。プログラムは集団と個別形式からなり,内容は視聴覚教材を多用した講義の集団訓練と家庭での実践をもとにした個別訓練で構成されている。このプログラムの効果研究の対象者は精神遅滞児をもつ母親36名であった。訓練の効果は参加前,参加後,終了2ヵ月後,6ヵ月後,1年後の各段階で測定された。その結果,訓練対象とした子どもの行動は改善し,親の養育技術の知識は増加し,親のストレスと抑うっは軽減した。またそれらの変化は治療終了後も維持された。以上からこのプログラムは有効であることが明らかである。
- 日本行動療法学会の論文
- 1995-03-31
著者
-
山上 敏子
国立肥前療養所
-
福田 恭介
福岡県立大学人間社会学部
-
大隈 紘子
国立肥前療養所
-
伊藤 啓介
国立肥前療養所情動行動障害センター
-
中野 俊明
国立肥前療養所情動行動障害センター
-
中野 俊明
国立肥前療養・所情動行動障害センター
-
免田 賢
国立肥前療養所情動行動障害センター
-
免田 賢
国立肥前療養・所情動行動障害センター
-
陣内 咲子
国立肥前療養所情動行動障害センター
-
温泉 美雪
国立肥前療養所情動行動障害センター
-
大隈 紘子
国立肥前療養所情動行動障害センター
-
大隈 紘子
国立肥前療養・所情動行動障害センター
-
陣内 咲子
国立肥前療養所・情動行動障害センター
-
陣内 咲子
国立肥前療養・所情動行動障害センター
-
福田 恭介
福岡県立大学
-
伊藤 啓介
国立肥前療養・所情動行動障害センター
-
山上 敏子
国立肥前療養・所情動行動障害センター
関連論文
- 神経症治療と行動療法
- シンポジウムに対する討論
- 手立てとしての行動療法
- 看護学生に対する体験学習の試み
- 友枝敏雄編, 『心と社会をはかる・みる-人間科学への招待-』, 九州大学出版会, 2005年, B5版, 282頁, 2625円
- 学生による比喩表現を用いた現実と理想の授業評価
- ビジランス課題中における持続性瞬目と一過性瞬目
- ペアレントトレーニング情報提供による4歳児をもつ親の養育態度の変化
- 学生の授業評価から見えてきた教員の授業改善
- 福岡県立大学における発達障害児の親訓練プログラムの評価(2)
- ビデオ画像記録による瞬目自動解析システムの開発
- 瞬目は感性状態を反映するのか--山田論文へのコメント (特集 心理工学)
- 眼球運動・瞳孔運動の心理学的側面 : 眼球運動や瞳孔運動で心の動きがわかるのか
- 症例検討(5)に対するコメント
- 福岡県立大学における発達遅滞児の親訓練プログラムの評価
- 眼画像のパタン認識を用いた瞬目の自動検出
- 眼画像のパタン認識を用いた瞬目の自動検出
- 保育・教育現場における特別支援へのペアレントトレーニングの応用
- 眼画像のパタン認識を用いた瞬目の自動検出
- 発達障がい児・者とその保護者への支援
- 通常「不安」とよばれている種々の状態と治療(日本行動療法学会第10回大会シンポジウム-不安の発生と対処-,不安のコントロール)
- 行動療法を用いた減量指導
- O-15 行動療法による強迫神経症の入院治療の検討(口頭発表,21世紀の空へ翔ベ-フィールドを越えた行動療法の発展,第22回大会)
- 10 肥前方式親訓練(HPST)プログラムによる親の養育態度の変化(口頭発表-2,研究発表)
- 精神遅滞児の親訓練プログラムの開発とその効果に関する研究(原著)
- 不安障害に対する社会技術訓練(研究発表(5))
- 自閉的な精神発達遅滞児のピストル恐怖に対する現物脱感作(ポスターセッション)
- 52 発達障害児の集団親訓練プログラムの効果に関する研究(2) : 子ども行動の変化および母親の行動理論の獲得について(研究発表(口頭発表-6))
- 神経症者の眼球運動の特徴(ポスターセッション(A))
- 6 対人技術の評価(一般演題(II))
- 親訓練プログラムの開発とその効果に関する臨床的研究(内山記念賞受賞講演,21世紀の空へ翔ベ-フィールドを越えた行動療法の発展,第22回大会)
- 51 発達障害児の集団親訓練プログラムの効果についての研究(1) : 母親のストレスに及ぼす効果(研究発表(口頭発表-6))
- 28 対人場面の行動評価について(一般演題F)
- 21 強迫神経症の予後予測因子に関する研究(1) : 行動療法への反応から(一般演題(5))
- O-1 1歳6ヶ月児の母親の育児行動と育児ストレス(口頭発表)
- 1歳6か月児の母親の養育行動 : 質問票調査からみた具体的行動, 育児ストレス, 認知の関係について
- 11 自発的な食事制限(Restrained Eating)の特徴と、減量に及ぼす影響(一般演題(3))
- 18 精神遅滞児の入院肥満治療(研究発表(口頭発表-2))
- 15 外出訓練と夫婦間の対人訓練を行なった外出恐怖症(女性)(一般演題D)
- 眼球運動測定による対人技術の評価そのII(一般演題(8),口演発表)
- 11 フラッディングにおけるSUDの経時変化 : 高所恐怖症の一治療例(一般演題(III))
- O-14 摂食障害の治療工夫 : 症例を通して(口頭発表)
- 1 子と親の行動療法(研究発表(口頭発表-1))
- 30 思春期患者に対する「茶道」の効果(研究発表(口頭発表-2))
- ハビット・リバーサル法が著効を示した2症例 : 多発性チックと肩甲骨轢音症について
- 発達障がい児・者とその保護者への支援(準備委員会企画シンポジウム4)
- 日本人におけるThree-Factor Eating Questionnaireによる自発的な食事制限の特徴と減量との関係(原著)
- 目でみる障害児医学, 高木俊一郎, 高橋純, 佐藤愛, 長畑正道, 谷俊治共編, 学苑社, 1985年, 定価4,800円