13. Kimmel-Azrin変法による夜尿症の治療(第6回日本行動療法学会大会一般演題抄録,<特集>行動療法の展望)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
演題8 小児チック症に対するバイオフィードバック訓練について(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
小児科領域における心身医学 : 司会のことば(第24回日本心身医学会総会シンポジウム)
-
小児期に発症した原発性硬化性胆管炎の10例
-
^TcGSA肝シンチグラフィーを用いた自己肝温存生体部分肝移植術後の分肝機能の評価
-
腸間膜リンパ節炎を呈した Yersinia enterocolitica 感染症の1例
-
Helicobacter pyloriに対する除菌療法を試みた十二指腸潰瘍の3例
-
新生児期に多彩な画像所見を呈した頭蓋内出血の1例
-
アデノウイルス3型感染に合併した急性脳炎の1例
-
病初期に胆汁うっ滞を呈し, 心不全, 腎不全を合併した川崎病の1例
-
C型肝炎ウイルス母子感染の長期経過
-
生体部分肝移植を行ったオルニチントランスカルバミラーゼ欠損症の1例
-
新生児期から胸部X線にて経過を追跡しえた先天性気管支閉鎖症の1例
-
消化管吻合器を用い成功した特異な門脈圧亢進症による食道静脈瘤の1手術例
-
高度の肝機能異常で発見されたPhosphorylase b kinase欠損症の1例
-
自然経過にて寛解した小児のC型慢性肝炎の検討
-
23.出生前に診断され,緊急手術により救命しえた先天性小腸閉鎖症の1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
-
脈波の基礎振動時間による拡張期血圧のバイオフィードバック
-
B-27)血圧バイオフィードバック法に関する研究(第17回日本心身医学会総会)
-
定常カフ圧法による血圧のセルフコントロール
-
B-24)クラーレ下のラットにおける心拍の道具的条件づけ : 強化基準としてのR-R間隔数についての検討(第17回日本心身医学会総会)
-
Refeeding syndromeによりけいれん重積をきたした神経性食欲不振症の1例
-
6.神経性食思不振症14歳女児に対する行動論的家族調整の試み(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
-
行動療法, バイオフィードバック(心身医学領域における治療の実態)
-
初診時に肝硬変を認めた自己免疫性肝炎(I型)の1幼児例
-
小児心身症の特徴とその年齢的差異(小児科領域における心身医学)(第24回日本心身医学会総会シンポジウム)
-
一卵性双生児の一方の男児の神経性食欲不振症の行動療法による治験例
-
牧田清士著, 「改訂 児童精神医学」, B5判, 421頁, \8000,岩崎学術出版社, 東京, 1977年
-
肝移植後の免疫抑制剤投与下で発症したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)皮膚感染症に対する弱酸性水の効果
-
特異的な抗体反応を示したC 型慢性肝炎の1例
-
生体部分肝移植にいて救命し得た溶血発作を伴う劇症肝炎型のWilson病(Wilsonian fulminant hepatitis)の1女児例
-
B-28. 最近経験した交感神経系由来腹部腫瘍の4例(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
-
第24回日本急性肝不全研究会 : 一般演題
-
第1回日本肝臓学会大会記録
-
小児期のHBV持続感染におけるIgA型HBc抗体の意義
-
A rapid detection of serum HCV RNA by a direct RT-PCR.
-
Kimmel-Azrin変法による夜尿症の治療(III)
-
13. Kimmel-Azrin変法による夜尿症の治療(第6回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動療法の展望)
-
行動療法が有用であった小児神経性食欲不振症(小児心身医学における行動療法の位置づけ,シンポジウム1)
-
行動療法と心身症(特に小児科領域)(会長講演)
-
遺糞症への行動療法的アプローチ(原著)
-
第1回世界行動療法学会印象記(関連学会ニューズ)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク