遺糞症への行動療法的アプローチ(原著)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
遺糞症24名の患者に,道具的条件づけを中心とした治療を行い,治癒16例,軽快4例,脱落4例,有効率83.3%を得た。緩下剤は,多くの症例で排便を容易ならしめるために併用した。誘因・増悪因子は,放任的な親,厳格な親による排便の躾上の失敗と思われるものが多く,その他としては片親の死亡や同胞の出生,環境の問題など多彩であった。男児が女児の2〜10倍多いと言われていたが,それほど著しい性別差はなかった。我々が行ったこの方法は,保護者の積極的な参加,年長児では患者の同意が治療効果をより向上させると指摘したい。言い換えれぽ,両親と患児の動機づけがこの治療法では重要である。
- 日本行動療法学会の論文
- 1992-03-31
著者
関連論文
- 演題8 小児チック症に対するバイオフィードバック訓練について(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 小児チック症のEMGバイオフィードバック療法(第3報)
- Major ABO不適合骨髄移植における赤芽球癆に対してガンマグロブリン大量療法が有効であった1例
- W23. 気管支喘息患児における血清IL-8の検討
- 経過観察中に成長ホルモンおよびプロラクチン産生性下垂体腺腫を合併したMcCune-Albright症候群の1例
- 208 各種IgE産生調節因子がin vitro IgE産生に及ぼす影響 : 臍帯血単核球での検討
- 207 各種IgE産生調節因子がin vitro IgE産生に及ぼす影響 : 気管支喘息患児末梢血単核球(PBMC)での検討
- 57 気管支喘息患児末梢血単核球よりのIgE産生能の検討
- 10.小児心身症のA型行動パターン(第1報) : 小児A型行動パターン調査表(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.当院小児科において最近経験した神経性食欲不振症の6例(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 15.登校拒否児のホームワーク日誌(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.過食症の治験例(II)(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 生体部分肝移植を行ったオルニチントランスカルバミラーゼ欠損症の1例
- 上縦隔症候群を呈した非ホジキンリンパ腫の1例
- Thrombocytopenia with absent radius syndrome の一例
- 11.小児心身症のA型行動パターン(第2報) : 心身症児のA型行動特性(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 消化管吻合器を用い成功した特異な門脈圧亢進症による食道静脈瘤の1手術例
- 高度の肝機能異常で発見されたPhosphorylase b kinase欠損症の1例
- 小児Menetrier病の1例
- Epstein-Barrウイルス関連Bリンパ芽球様細胞株におけるρ53遺伝子の解析
- 第32回日本小児放射線学会開催にあたって
- 自然経過にて寛解した小児のC型慢性肝炎の検討
- 23.出生前に診断され,緊急手術により救命しえた先天性小腸閉鎖症の1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 脈波の基礎振動時間による拡張期血圧のバイオフィードバック
- 後天性機能的巨大結腸症の行動療法による1治験例
- Refeeding syndromeによりけいれん重積をきたした神経性食欲不振症の1例
- 6.神経性食思不振症14歳女児に対する行動論的家族調整の試み(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 一卵性双生児の一方の男児の神経性食欲不振症の行動療法による治験例
- B-28. 最近経験した交感神経系由来腹部腫瘍の4例(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 小児気管支喘息の行動論的研究 : 医療服従と相関する発作および家庭環境
- Kimmel-Azrin変法による夜尿症の治療(III)
- 13. Kimmel-Azrin変法による夜尿症の治療(第6回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動療法の展望)
- 行動療法が有用であった小児神経性食欲不振症(小児心身医学における行動療法の位置づけ,シンポジウム1)
- 行動療法と心身症(特に小児科領域)(会長講演)
- 遺糞症への行動療法的アプローチ(原著)
- 第1回世界行動療法学会印象記(関連学会ニューズ)