火の鳥「はやぶさ」未来編 その3 : SCI/DCAM3と衝突の科学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
はやぶさ2には小型の衝突装置(SCI)が搭載されており,これは秒速2kmで小惑星表面に衝突してクレーターを形成する.このクレーターは小惑星内部を覗くための小窓であり,リモートセンシング観測やサンプル回収から,小惑星表面の宇宙風化や浅内部構造に関する知見を得る.一方, SCIが衝突する様子は分離カメラ(DCAM3)により撮影され,イジェクタカーテンの拡大する様子や小惑星周囲を飛び交うダストを観察する. SCIによる小惑星への衝突は宇宙衝突実験ともいえる.我々はこの世界で最初の小惑星における宇宙衝突実験の機会を利用して,微小重力下における「本物の小惑星物質」のクレーター形成過程を明らかにする.
- 2013-09-25
著者
関連論文
- 第2回CPS実験実習報告
- 氷・シリカ混合物の流動則に対する空隙の効果 : 氷衛星の地形緩和への応用(平成21年度最優秀発表賞受賞論文)
- 熱進化した岩石微惑星の衝突破壊に関する実験的研究
- 第1回CPS衝突実験実習報告
- 衝突研究会の活動について
- つぶらな衝突(2008年度最優秀研究者受賞論文)
- 高出力レーザーによる飛翔体加速 : 秒速10-60kmでの衝突実験
- 火星の衛星フォボスにみられる溝(groove)の成因と惑星地質学における意義
- 太陽系における衝突現象 : 惑星物質から見た新展望(惑星物質から見る衝突現象研究の新展開)
- 巻頭言
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- S34-05P 隕石への超高速衝突実験と塵回収(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 324 超低密度物質中への貫入過程における突入物質減速メカニズムの速度依存性(オーラルセッション12 衝突実験)
- S34-03 多孔質焼結シリカと石膏を用いた超高速度衝突実験(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P013 高出力レーザーによる飛翔体の加速と衝突実験 : 可視高速カメラおよびX線カメラによる衝突光の撮影(ポスターセッション2)
- P007 10km/sを超える衝突速度でのクレーター形成実験(ポスターセッション2)
- 114,P006 岩石への小金属球超高速衝突実験 : 塵粒子のサイズ分布解析(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考)(ポスターセッション1 最優秀発表賞)
- 102 衝突における小破片の生成 : 氷と葉ろう石の衝突実験(セッションI)
- SP2-08P CPS衝突実験実習の取り組み(特別セッション2,ポスター発表)
- 301 真空環境下でのレーザー誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)の定量精度(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- 321 超高速度衝突による衝突破片サイズ分布(オーラルセッション12 衝突実験)
- 210 レーザー加速弾丸の岩石への高速衝突によるエジェクタの観察(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- S22-01 月惑星探査に基づく太陽系年代学の構築(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S34-04 細かいガラスビーズ層への衝突で見られるランパートクレーターに似たエジェクタ地形の形成過程(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- 223 つぶらな衝突(最優秀研究者賞特別講演)
- SP2-04P 堆積岩への衝突クレーター形成実験(特別セッション2,ポスター発表)
- 103 ダストアグリゲイトの衝突シミュレーション : サイズ比の効果(オーラルセッション1 ダスト・隕石)
- 306 分化天体の衝突破壊および鉄隕石放出条件の解明(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- S11-04P 小惑星表面の浮遊ダストの観測可能性について(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- P128 レーザー加速弾丸を用いた高速度衝突クレーター形成実験(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- S34-07 複数回衝突が及ぼす氷ターゲットの衝突破壊強度への影響(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- S35-02 火星凍土を模擬した氷・固体粒子混合物のレオロジーに関する実験的研究(口頭セッション35:室内実験・物性科学,口頭発表)
- P023 圧子圧入試験による氷・岩石混合物の局所的変形強度の計測(ポスターセッション2)
- 113,P005 氷微惑星の衝突破壊様式と破片速度分布に対する空隙率の効果(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考)(ポスターセッション1 最優秀発表賞)
- 325 超高空隙率雪球の衝突破壊と破片速度分布に関する実験的研究(オーラルセッション12 衝突実験)
- S34-01 分化隕石母天体の衝突破壊と進化 : 衝突実験からのアプローチ(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P022 ラブルパイル構造を持つ天体の衝突破壊の特徴(ポスターセッション2)
- P310 層構造に形成される衝突クレーターに関する実験的研究(ポスターセッション3)
- S34-08P 等質量氷ダスト球の衝突付着に関する実験的研究(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 小惑星Phaethon探査提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 月・惑星着陸探査用元素分析装置 : レーザ誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 「惑星科学の今後を考える会」の報告
- P2-10 小天体周りのダストの運動について(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O8-06 原始惑星系円盤におけるダストの静的圧縮過程(口頭発表セッション8(室内実験II,惑星形成論I),口頭発表)
- P2-18 火星氷河・凍土を模擬した高濃度岩石粒子を含む氷の静的圧縮強度 : 強度に対する岩石粒子の粒径の影響(ポスターセッション2,ポスター発表)
- P2-04 はやぶさ2SCI(小型搭載型衝突装置)で目指す衝突の科学(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O5-04 同サイズ微惑星の衝突破壊における破片速度分布(口頭発表セッション5(衝突科学II,室内実験I),口頭発表)
- O4-08 同一画への事前衝突を受けた氷試料の衝突破壊強度(口頭発表セッション4(惑星大気,衝突科学I),口頭発表)
- A proposal for rover geological exploration on Mars
- O4-06 粉体層への衝突貫入の数値シミュレーション(口頭発表セッション4(惑星大気,衝突科学I),口頭発表)
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査
- 月・惑星着陸探査用元素分析装置 : レーザ誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)
- 小惑星 Phaethon 探査提案
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験
- 「惑星科学の今後を考える会」の報告
- 火の鳥「はやぶさ」未来編 その3 : SCI/DCAM3と衝突の科学
- 海洋への隕石落下に伴う津波リスク評価(チェリャビンスクイベントと天体衝突リスク)
- P3-07 Hayabusa-2 DCAM3-Dの耐環境設計と検証試験(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P3-28 イジェクタカーテン観測からイジェクタの放出角度と速さを推定する方法(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O8-09 クレーターエジェクタの速度分布に関する実験的研究 : Wada's methodの応用(口頭発表セッション8(衝突),口頭発表)
- S01 高空隙ダストの静的圧縮を考慮した微惑星形成(特別セッション(最優秀発表賞選考),口頭発表)
- O9-13 はやぶさ2DCAM3-Dの光学性能検証試験(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- P3-08 はやぶさ2搭載DCAM3-D用CMOS光学センサの性能評価(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O8-02 普通コンドライト母天体を形成した微惑星の低速度衝突実験 : 同サイズ試料の衝突破壊に対する斜め衝突の影響(口頭発表セッション8(衝突),口頭発表)
- 研究会報告:「イプシロンロケットによる小型惑星探査」に関するシンポジウム
- iSALE shock physics codeによる数値衝突計算
- O8-04 事前衝突を経験した多結晶氷の衝突破壊条件に関する実験的研究 : 氷天体の蓄積ダメージの見積もり(口頭発表セッション8(衝突),口頭発表)