児童青年期の1型糖尿病患者の自己管理行動に関連する心理学的要因の検討 : セルフエフィカシーに焦点をあてて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,児童青年期の1型糖尿病患者に焦点をあて,自己管理行動に対するセルフエフィカシーとHbA1c,抑うつ症状との関連を検討することであった.10〜16歳の患者43名を対象に質問紙調査を実施した.その結果,短縮版Self-Efficacy for Diabetes Self-Management(SEDM)日本語版の信頼性および基準関連妥当性が認められた.また,SEDM得点および血糖コントロールに必要な自己管理行動に対するセルフエフィカシー尺度とHbA1c,SEDM得点と日本版Children's Depression Inventory得点との間に相関関係が認められた.これらの結果から,自己管理が困難である状況における自己管理行動に対するセルフエフィカシーが,HbA1cおよび抑うつ症状の改善において重要な変数である可能性が示唆された.
- 2013-09-01
著者
-
坂野 雄二
厚生労働省
-
橋本 友美
大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学
-
安藤 孟梓
北海道医療大学大学院 心理科学研究科
-
川村 智行
大阪市立大学 大学院医学研究科発達小児医学教室
-
坂野 雄二
北海道医療大学
-
川村 智行
大阪市立大学大学院発達小児医学教室
-
柏原 米男
大阪市立大学大学院発達小児医学教室
-
関口 真有
北海道医療大学大学院心理科学研究科
-
高垣 耕企
北海道医療大学大学院心理科学研究科
-
安藤 孟梓
北海道医療大学大学院心理科学研究科
-
高垣 耕企
広島大学大学院医歯薬保健学研究院
-
関口 真有
北海道医療大学心理科学研究科
-
高垣 耕企
北海道医療大学大学院心理学研究科
-
安藤 孟梓
やまはな皮膚科クリニック
関連論文
- 痒みに対する不安が掻破行動を介して健康関連QOLに及ぼす影響 : 健常学生と成人型アトピー性皮膚炎患者の比較
- 大学生における身体感覚の増幅およびストレッサーの経験と健康不安との関連
- 時評 認知行動療法の最近の動向
- 緊張型頭痛患者の痛みに対する破局的思考と痛みに対する恐怖が日常生活への支障度に及ぼす影響
- 成人型アトピー性皮膚炎患者の痒みに対する不安の研究 : 構造方程式モデリングを用いて
- Social Anxiety Scale for Children-Revised (SASC-R) と Social Anxiety Scale for Adolescents (SAS-A) 日本語版の作成
- 1型糖尿病児の心理的特性 : バウム・テストとセルフ・エフィカシーとの関連から
- ライフステージ別の糖尿病の診断 小児糖尿病の特徴と診断 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病へのアプローチ)
- 日本人小児期発症インスリン依存型糖尿病とHLAクラスI抗原, クラスII遺伝子の関連について
- 阪神大震災における小児糖尿病患者の対応と今後の課題
- 日本人1型糖尿病患者121名におけるインスリン持続皮下注入療法(CSII)の有用性の検討
- O2-E-8 成人型アトピー性皮膚炎患者の社会不安症状の特徴についての検討(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-36 高齢者の生活満足度に影響を及ぼす心理・社会・身体的特徴(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-33 糖尿病患者のソーシャルサポートが抑うつ傾向に及ぼす影響 : 男女による影響の相違(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-32 ベックダイエットプログラムの肥満治療成果に関する速報(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 病的賭博に対する認知行動療法の現状
- O1-E-2 片頭痛患者の痛みに対する破局的思考およびQOLの検討(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- うつ病患者の服薬アドヒアランスに関する研究の展望
- 小児1型糖尿病における超速効型インスリン使用の実態調査
- 小児1型糖尿病に対する超速効型インスリンの至適治療法に関する検討
- Short Health Anxiety Inventory日本語版の開発
- 13.臓器移植患者への心理的援助のあり方についての検討(【一般講演】)(第30回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 持続血糖モニタリングの使用にて, 持続皮下インスリン注入療法が適正化され, 著明な血糖コントロールの改善を認めた1型糖尿病の1例
- 乳幼児期発症の糖尿病患者においてインスリン持続皮下注入療法(CSII)とカーボカウント法により良好な経過をとった3例
- 思春期1型糖尿病患者と保護者への性教育セミナーの効果
- 小児期1型糖尿病におけるインスリンアスパルトのおやつ直前投与の有用性
- 腎尿細管性アシドーシスと橋本病, 自己免疫性肝炎を合併した1型糖尿病の1例
- ネフローゼ症候群患者会「そらまめの会」と患者家族に対する意識調査
- 腸管出血性大腸菌O157による出血性大腸炎に対する抗生物質投与とHUS発症頻度の検討 : 平成8年月の大阪府での集団大発生におけるアンケートより
- ワークショップI:病原性大腸菌感染症と臨床検査 出血性大腸炎の臨床経過と治療
- 男子青年における痩身願望についての研究
- 1型糖尿病患者におけるAUTOJECTによるインスリン注射の多様性について (主題 栄養・代謝)
- PII-20 広汎性発達障害児に対して積極的過剰修正法を用いたコミュニケーション開始時の行動の獲得(ポスター発表II)
- AUTOJECT^【○!R】を用いた皮下投与の疼痛緩和の検討
- これからの食事指導が変わる! カーボカウント・マスターガイド(第4回)応用:患者さんへのカーボカウント導入の進め方
- これからの食事指導が変わる! カーボカウント・マスターガイド(新連載・第1回)カーボカウントの概念と背景
- 中学生における不安と抑うつ, そしてその双方が高い児童の社会的スキルの特徴
- 7.成人型AD患者の痒みに対する不安が掻痒の程度,掻破行動,疾患特異的健康関連QOLに及ぼす影響について(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- K133 高校生における行動活性化と抑うつ,ソーシャルスキルの関係(口頭セッション22 うつ)
- 診療 小児1型糖尿病におけるカーボカウント法
- カーボカウント法 (特集 計算のいらない食事指導を目指して) -- (食品交換表に加えたい指導)
- 1型糖尿病の園児で昼に注射ができず困っていた例 (特集 インスリン療法 何を? いつ? どれだけ?) -- (インスリン投与パターンを学ぼう!)
- 副腎系機能検査 (増大号特集 よくわかる小児内分泌代謝疾患の診断と治療) -- (内分泌代謝疾患の検査)
- 児童に対するコーピングの多様性に焦点を当てたストレスマネジメントの効果
- 1型糖尿病の生涯管理 (特集 小児期発症内分泌疾患の生涯管理) -- (1型糖尿病)
- 212 幼児の生活と発達に関する調査(1) : 幼児の生活時間・しつけ(200 発達)
- 遠隔支援によるスクールカウンセリング (臨床における面接)
- 613 観察学習における言語化の効果(2) : モデルによる不適切情報の効果(教授・学習)
- 227 衝動-熟慮傾向に関する検討5(2) : 遊びのタイプとの関係(発達2-4,200 発達)
- 成人期の注意欠如/多動性障害に対する認知行動療法
- "科学者実践家モデルに基づく臨床心理学教育"は心身医療の現場に新しい人材を輩出できるか
- 慢性頭痛を伴ううつ病患者の心理社会的側面の検討--予備的研究
- 高等学校における特別支援教育の現状と課題
- 実証的臨床心理学教育における科学者実践家モデルの役割
- 入院うつ病患者を対象とした短期集団認知行動療法(2)ストレス対処と気分の改善を狙ったプログラムの効果
- 入院うつ病患者を対象とした短期集団認知行動療法(1)対人スキルの改善と適切な自己表現の獲得を狙ったプログラムの効果
- チーム医療と実践的専門職教育の課題
- P-4 緊張型頭痛患者の生活支障度改善を目的とした認知行動療法プログラムの効果(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-23 クラスター分析を用いた成人型アトピー性皮膚炎患者の不安特徴についての検討(皮膚・呼吸器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-47 報酬と罰の感受性が職業性ストレスに与える影響(うつ他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-12 片頭痛における痛みに対する破局的思考およびQOLの検討 : 大学生を対象として(疼痛関連1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-42 ドライマウス患者の口腔関連QOLと抑うつ・不安との関連性(心身症他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-1 Irrational Dieting Beliefs Scaleの開発および信頼性・妥当性の検証(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 歯科矯正患者における身体醜形障害の有病率に関する検討
- Burning Mouth Syndromeの症状維持に心理的要因が果たす役割および心理的要因に対する介入の可能性 : 身体表現性障害に関する認知行動モデルとの比較から
- ウェルビーイングと職務パフォーマンスの関連
- 大学生の認知行動的特徴と抑うつ症状の変化との関連性 : スキーマと行動の選択要因に焦点を当てて
- 成人型アトピー性皮膚炎患者の不安についての検討 : クラスター分析を用いて
- 就労者の心理的ウェルビーイング促進要因
- 不安障害に対する認知行動療法 (特集 不安障害の病態・診断・治療の最前線)
- 高社交不安者に対する社会的スキル自己評価尺度短縮版作成の試み
- P-287 アトピー性皮膚炎患者においてWAPを用いた服薬指導による効果の検討(アトピー性皮膚炎の治療,ポスター発表,一般演題)
- 児童青年期の1型糖尿病患者の自己管理行動に関連する心理学的要因の検討 : セルフエフィカシーに焦点をあてて
- P1-31 成人2型糖尿病患者の認知的側面とセルフケア行動の関連(2) : 運動・身体活動,血糖モニタリングに焦点をあてたメタ分析による検討(一般演題(ポスター発表))
- P1-30 成人2型糖尿病患者の認知的側面とセルフケア行動の関連(1) : 食行動に焦点をあてたメタ分析による検討(一般演題(ポスター発表))
- 日本人女性における月経周辺期症状に対する非薬物治療に関する展望
- P2-9 生体腎移植レシピエントの移植前の抑うつ症状の検討(一般演題(ポスター発表))
- P1-43 慢性頭痛患者の逃避・回避行動と生活支障度との関連(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-10 生体腎移植レシピエントの移植前の精神的健康とソーシャルサポート及び対処方略との関連(一般演題(ポスター発表))
- P1-05 Meta-Cognitions Questionnaire(MCQ)日本語版作成の試み(ポスター発表I)
- P2-21 大学生を対象としたストレッサーと怒りが抑うつに与える影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-47 めまい疾患患者の回避行動の特徴の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-70 不快な侵入思考やイメージに対する対処方法と抑うつの関係 : 大学生を対象とした研究(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P1-36 成人の性同一性障害当事者のFemale To Male(FTM)が経験する日常生活上の問題(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-48 Female To Maleの家族理解とQOL,ストレス反応の関連およびサポート内容の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P1-42 成人型アトピー性皮膚炎患者における皮膚ボディイメージと心身症重症度,ストレス対処過程の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-63 価値の明確化を取り入れた認知再構成法が抑うつ症状に及ぼす影響(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-05 妊娠期の喫煙と抑うつ症状,コーピング・スキルの関連の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-35 児童青年期の1型糖尿病患児の自己管理行動に対するセルフエフィカシー,HbAlcと抑うつ症状との関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-12 愛着スタイル及び対人ストレスコーピングが不安と抑うつに与える影響(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P1-57 社会割引と攻撃性の関連(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-40 看護学生の実習ストレッサー及び反すうが抑うつ症状に与える影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-12 Personal Values Questionnaire IIの信頼性と妥当性の検証(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P1-38 成人型アトピー性皮膚炎患者の服薬行動における動機づけと関連要因の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-24 高校生の抑うつ状態と向社会的行動指標の関連の地域間差 : 社会的スキルおよび行動活性化,ストレスフルライフイベントに焦点をあてて(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P1-34 自閉症スペクトラム障害理解度チェックリスト(Comprehension Checklist of Autism Spectrum disorder:C-CLAS)短縮版の開発(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P4-30 自己に向ける注意と侵入思考が不安に与える影響(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P2-61 パニック障害に対するインターネットを用いた認知行動療法の効果と研究課題(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-84 自己に向ける注意と思考制御方略が病理的心配に与える影響 : 大学生を対象とした研究(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- 児童青年期の1型糖尿病患者の自己管理行動に関連する心理学的要因の検討 : セルフエフィカシーに焦点をあてて