1型糖尿病児の心理的特性 : バウム・テストとセルフ・エフィカシーとの関連から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-30
著者
-
川村 智行
大阪市立大学医学部小児科
-
稲田 浩
大阪市立大学医学部小児科
-
稲田 浩
大阪市立大学小児科
-
稲田 浩
大阪市立大学
-
稲田 浩
和泉市立病院 小児科
-
稲田 浩
大阪市立少年保養所
-
稲田 浩
大阪市立大学 小児科
-
川村 智行
大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学
-
川村 智行
和泉市立病院 小児科
-
新平 鎮博
大阪市保健所
-
新平 鎮博
大阪市立大学 小児科
-
新平 鎮博
大阪市立大学 大学院生活科学研究科長寿社会総合科学講座
-
新平 鎮博
四天王寺国際仏教大学
-
中須賀 洋子
兵庫大学健康科学部
-
川村 智行
大阪市立大学大学院医学研究科 発達小児科学
-
稲田 浩
大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学
-
新平 鎮博
大阪市立大学生活科学部
-
川村 智行
大阪市立大学 大学院医学研究科発達小児医学教室
関連論文
- P-3 オルゴール聴取が自律神経系及び脳血流動態に及ぼす効果 : CD録音の影響
- 1型糖尿病児の心理的特性 : バウム・テストとセルフ・エフィカシーとの関連から
- ライフステージ別の糖尿病の診断 小児糖尿病の特徴と診断 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病へのアプローチ)
- 日本人小児期発症インスリン依存型糖尿病とHLAクラスI抗原, クラスII遺伝子の関連について
- 阪神大震災における小児糖尿病患者の対応と今後の課題
- 日本人1型糖尿病患者121名におけるインスリン持続皮下注入療法(CSII)の有用性の検討
- 培養軟骨細胞に対するレプチンの効果について
- これからの母子保健(2)
- 最終身長予測式を用いた成長ホルモン治療効果の評価
- 小児1型糖尿病における超速効型インスリン使用の実態調査
- 小児1型糖尿病に対する超速効型インスリンの至適治療法に関する検討
- Theophylline関連けいれんにおけるvitamin B_6の低下
- 血小板減少症を合併したミルクアレルギーと思われる一例
- 成長ホルモン治療中にエナメル上皮腫を発症した1女児例 (主題 血液・腫瘍)
- Wolfram症候群における聴性脳幹反応(ABR)の変化
- Hyperinsulinism hyperammonemia syndrome の2例
- ガラクトース血症II型の遺伝子解析(第4報) : ガラクトキナーゼ欠損症の新しいバリアントの分子遺伝学的特徴
- 13.臓器移植患者への心理的援助のあり方についての検討(【一般講演】)(第30回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 持続血糖モニタリングの使用にて, 持続皮下インスリン注入療法が適正化され, 著明な血糖コントロールの改善を認めた1型糖尿病の1例
- 乳幼児期発症の糖尿病患者においてインスリン持続皮下注入療法(CSII)とカーボカウント法により良好な経過をとった3例
- 思春期1型糖尿病患者と保護者への性教育セミナーの効果
- 小児期1型糖尿病におけるインスリンアスパルトのおやつ直前投与の有用性
- 腎尿細管性アシドーシスと橋本病, 自己免疫性肝炎を合併した1型糖尿病の1例
- ネフローゼ症候群患者会「そらまめの会」と患者家族に対する意識調査
- インスリン依存性小児糖尿病児の医学的管理に関する研究--手指伸展障害と尿を用いたコントロール指標について
- 日本人小児期発症インスリン依存性糖尿病における臨床的多様性とクラス2遺伝子の関連について
- 腸管出血性大腸菌O157による出血性大腸炎に対する抗生物質投与とHUS発症頻度の検討 : 平成8年月の大阪府での集団大発生におけるアンケートより
- 日本人インスリン依存性糖尿病におけるHLA phenotypesと臨床像
- ワークショップI:病原性大腸菌感染症と臨床検査 出血性大腸炎の臨床経過と治療
- Health Locus of Control scaleを用いた気管支喘息小児の健康と病気に対する概念の検討と喘息キャンプの効用
- 病気の子どもの教育支援プログラム 1型糖尿病の子供の教育支援プログラム (特集 病気の子どもの学校教育と学校生活の支援) -- (求められる基礎知識)
- 健康に関する大学生の意識(1) : HLCを用いた検討
- 1型糖尿病患者におけるAUTOJECTによるインスリン注射の多様性について (主題 栄養・代謝)
- IDDM患者に対する医療関係者,家族,友人等の態度に関する調査
- 外来看護から慢性疾患児にかかわった養護教諭へのアプローチ
- 糖尿病児の生活管理とその指導(1) : 外来受診と心理相談
- 乳幼児期の若年型糖尿病児の心理的特性とその援助
- 遊びとスポーツおよびたんれん (増大号特集:乳幼児への育児のポイント--外来診療における指導) -- (遊びと発達刺激)
- AUTOJECT^【○!R】を用いた皮下投与の疼痛緩和の検討
- 低温やけど防止に関する床暖房の安全性 : その2 接触部位皮膚温の経時変化
- 気管支喘息学童の学校生活 : 第8報 大阪市における思春期喘息患者のアドヒアランス向上に関する試み
- 思春期?型糖尿病患者のセルフエスティームについて
- 低年齢インスリン依存型糖尿病における試験紙法による尿比重測定の意義
- 高校新入生の食事及び食欲状況について : 家族の影響
- 高校生のセルフエスティームについて
- 高校生の食欲および食事行動とセルフエステイーム
- 小児糖尿病児の摂食状況と血糖コントロール
- 小児糖尿病児の食生活の実態と栄養食事指導
- 低年齢インスリン依存型糖尿病患者の尿中酸可溶性ムコ蛋白について(2) : 各種尿中蛋白との関連
- 大阪市における3歳児のアトピー性皮膚炎に関する実態調査 : 離乳期除去食の影響
- インスリン依存性糖尿病児の蛋白代謝 : 尿中酸可溶性ペプチド(ペプチド態ロイシン+バリン)の測定
- 大阪市における幼児の食物摂取状況--摂取食品数による食事指導法の有用性
- アトピー性皮膚炎といわれている子の離乳期食事の実態
- 肥満傾向幼児の食生活像と家庭環境 : 普通児、痩せ傾向児との比較
- これからの食事指導が変わる! カーボカウント・マスターガイド(第4回)応用:患者さんへのカーボカウント導入の進め方
- これからの食事指導が変わる! カーボカウント・マスターガイド(新連載・第1回)カーボカウントの概念と背景
- 乳幼児のアレルギー疾患発症に関する疫学的研究
- 気管支喘息学童の学校生活 : 第6報 学校における喘息保健指導・健康指導のためのネットワーク構築について
- 大阪市、堺市における乳幼児健診の現状 : 小児科医の確保と後送病院における大学の役割
- これからの母子保健(1) : 日本の公衆衛生がたどってきた歴史と保険所の役割を中心に
- 糖尿病児の生活管理とその指導(3) : 発病時および治療の現状
- アレルギーに関する意識調査からみた保健指導の一考察
- 小児糖尿病サマーキャンプ : 新たな方向性について
- 診療 小児1型糖尿病におけるカーボカウント法
- カーボカウント法 (特集 計算のいらない食事指導を目指して) -- (食品交換表に加えたい指導)
- 1型糖尿病の園児で昼に注射ができず困っていた例 (特集 インスリン療法 何を? いつ? どれだけ?) -- (インスリン投与パターンを学ぼう!)
- 副腎系機能検査 (増大号特集 よくわかる小児内分泌代謝疾患の診断と治療) -- (内分泌代謝疾患の検査)
- 乳幼児保健におけるアレルギーの実状(2) : 6歳における追跡調査
- 保健所の発達相談における実践的研究(5) : 保健所で関わる内容(疾病相談を含む)
- 保育所の発達相談における実践的研究(4) : 精神発達(2)〜言語指導の実践
- 保育所の発達相談における実践的研究 (3) : 身体発育運動発達 (2) 〜療育指導の実践
- 保健所の発達相談における実践的研究 ( 2 ) : 精神発達 ( 1 )
- 保健所の発達相談における実践的研究 ( 1 ) : 身体発育・運動発達 ( 1 )
- ヒトの染色体高精度分染法の検討II : 細分化したバンドの出現頻度に関して
- 211 多項目アレルゲンに関するCAP systemと皮内テストの臨床的感度の検討について
- 裏地素材の選択とその布構造最適化のためのシミュレ-ションシステムの開発
- 1型糖尿病の生涯管理 (特集 小児期発症内分泌疾患の生涯管理) -- (1型糖尿病)
- 食物アレルギー患児の食餌に配慮する母親の養育態度についての質的研究
- 肥満小児の肥満度変化と身長増加の関連性に関する検討
- 気管支喘息学童の学校生活 : 第7報 気管支喘息児のQOL改善のための自己管理教育と学校内外関係者のパートナーシップの向上について
- 低身長と著明な骨年齢促進を示し, Desbuquois 症候群と考えられた1例
- 乳幼児身体発育におけるGrowth Channelの縦断解析--保健所乳幼児健診デ-タの検討
- 早発乳房の経過中に一過性の卵巣機能亢進をきたした8症例の臨床的検討 (内分泌クリニカル・カンファランス 51) -- (性腺・その他)
- 大阪地区小児気管支喘息の現状患者家族と担当医へのアンケート調査結果
- I-D-20 風景構成法による気管支喘息施設入院児の精神発達の検討(気管支喘息III)
- 肥満外来に通院する子どもをもつ母親の認識 : グラウンデッド・セオリーによる分析
- 糖尿病児の生活管理とその指導(2) : 思春期以降の現状A進学・就職・転科・合併症
- インスリンアナログの上手な使い方
- CS2の最近の知見 (特集 1型糖尿病治療の新しい知見)
- 副甲状腺機能亢進症 (特集 新生児内分泌疾患の診断とその治療) -- (副甲状腺)
- カーボカウンティングについて知っておきたいこと (特集 食品交換表を生かす食事指導・食品交換表だけに頼らない食事指導)
- 小児・思春期糖尿病とキャンプの効用 (特集 小児・思春期糖尿病--生活に根ざした療養指導)
- 糖尿病をもつ子ども (特集 子どもの集団生活と心身の健康) -- (疾病・障害・事故対策)
- 1型糖尿病へのカーボカウント導入の実際と治療効果 (特集 1型糖尿病--成因,診断,治療法の最近の進歩)
- 1型糖尿病の子どもの医療の進歩と看護 インスリンの進歩,デバイスの進歩,インスリンポンプとカーボカウントの 導入 (特集 小児における糖尿病看護 : 糖尿病をもつ子どもの成長発達に沿った看護をめざして) -- (小児糖尿病の診断・治療の進歩と看護)
- 劇症1型糖尿病 (特集 小児糖尿病最近の知見)
- 治療 : カーボカウント (特集 1型糖尿病の臨床 : エビデンスに基づいた診断と治療)
- CSIIの最近の知見
- 学生が小児看護学実習で印象に残った場面の分析
- カーボカウントの実践 (特集 症例から学ぶ糖尿病) -- (症例から学ぶ)